
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
逆も同じで、PC接続の外付けHDDはTVに外付けする場合TVでフォーマットして、PCで保存したファイルは消えてしまいます。
(テレビに接続したHDをPCで使うにはPCでフォーマットします)同じ会社の製品でもTVとPCのフォーマット形式が違います。
テレビで録画した番組は外部メディア(BD-R/DVD-R)にコピー/ムーブしてPCのDVDドライブやBD Playerで再生します。(DVD-Rの場合ファイナライズが必要)
早速の回答、本当にありがとうございました。
素人の私にもよく解るご説明で感激しております。
でも、反面パソコンでデータ取り込めないことが理解できたことのショックもあります。
あきらめるしかない・・・(^^)
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
認識させる事は多分「出来ます」。
大抵のデジタルチューナーやレコーダーの「専用フォーマット」と言っているものは、Ext2、Ext3、Ext4辺りだと思います。
この形式なら、それに対応した普通に配布されているマウントツールを入れてやれば、読み書き出来ます。
うちでもネットワークプレーヤーのHDD(Ext3)や元NASに繋がっていたHDD(Ext2)を、Windows 7で読み書きしております。
※HDDの中身はNAS時代に入れていた古い機種のデバイスドライバやアップデートファイル、音楽データ等です。
【ここからが重要】です。
ただし、地上デジタル放送の録画データには著作権保護機能が組み込まれているので、正規の手順(地デジテレビやレコーダーで再生・コピー・移動)以外の方法では、再生・移動・コピーはできません。
パソコンに取り込んで編集する事も「技術的には可能」ですが、著作権保護機能を解除する必要がある為、その時点で「法令違反=犯罪」となります。
早速のご回答本当に有難うございます。
解決策はあるようですが、素人の私にはハードルが高すぎます。
簡単にできるのであればと・・・浅はかな考えでした。
諦めます。
本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
> どうすれば外付けハードデスクのデータを取り込めるでしょうか?
USB接続外付けHDDのことだと思います。
Windowsが認識できるHDDのフォマットは、FAT16 FAT32 NTFS の3つだけです。
しかし今回貴殿が読み込もうとしているのは、それ以外のフォマットされた、HDDをアクセスしようとしていることを、まず理解してください。
そこで、Windows 7の既定値ではアクセスできませんので、CD-ROM一枚で起動する、Windows とは異なったOS、LINUXというものを作成するといろいろなことができます。
しかし、はい、今日から、LINUXを使いたいと言っても、少し知識が必要です。
下記は、当方と、LINUXを全く知らない質問者さんのやり取りで、何とか解決した事例もあります。
少し参考にして知識として知っておいてください。
KNOPPIXがHDDを認識しません
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5618921.html
これは、東芝テレビ、REGZA方式の録画HDDのトラブルを解決した事例です。
もし、取り組みたい場合は、補足願います。
基本から調査していくことになるかと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
解決策はあるようですが、素人の私には難しすぎてよく理解ができません。
簡単にできるのかと思っていたのですが・・・
残念ですが諦めるしかないようです。
本当に専門的な知識で回答戴き感謝いたします。
これからの参考にしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
-
4
HDDの使用限界の基準はなんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
PCの動作がとても重いです。HDDの故障でしょうか
デスクトップパソコン
-
6
iPhoneを接続しても認識されない
iPhone(アイフォーン)
-
7
新品PCのSSD換装とPCの設定について
ドライブ・ストレージ
-
8
Bluetoothヘッドセットのドライバーが無い
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
タブレット,動画をフォルダごとに管理できる??
Android(アンドロイド)
-
10
SDHCカードでもREADYBOOST非対応のもの
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
12
画面がカクカクする原因教えて下さい
BTOパソコン
-
13
クローンコピーしたハードディスクが認識しない
中古パソコン
-
14
HDDを少量SSDにクローンする方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
16
動画再生でほぼ再起動してしまう。かなり困ってます。
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
ブラザープリンターで印刷できない
LANケーブル・USBケーブル
-
18
USB DACについて
テレビ
-
19
なぜ、PC関連の「メニューボタン」は線3本ですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
シャットダウンと休止状態どっちがよい?
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
テレビでブルーレイに録画しPC...
-
東芝レグザ 42Z3の外付HDDに録...
-
外付けHDDの値段の違いは何でし...
-
BDレコーダーで録画したBD...
-
TV録画とレンタルビデオを視聴...
-
テレビとDVDレコーダー、メ...
-
東芝のDVDレコーダーが時々フリ...
-
32インチ液晶テレビでお勧めの...
-
ブルーレイHDDのHDが壊れました...
-
パナソニック ブルーレイレコ...
-
自分では何もしてないのに、録...
-
テレビの録画用外付けHDD
-
内蔵HDDに録画した番組を、別の...
-
microSD再生機
-
液晶TVの仕様で「Wチューナー」...
-
CS放送を2回以上ダビング
-
日立wooo の内蔵HDDに保存した...
-
内蔵HDDの録画をダビングしたい
-
TCLのテレビをお使いの方に質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
ブルーレイHDDのHDが壊れました...
-
REGZA液晶破損 外付けHDDの...
-
外付けHDDの値段の違いは何でし...
-
REGZA 32C7000とUSB外付HDDの接続
-
ファイナライズの解除
-
東芝のブルーレイディスクレコ...
-
nasneで録画した番組が視聴でき...
-
DLNA?家庭内LAN?どのようなシス...
-
REGZAで撮ったHDDはビエラで再...
-
なぜソニーよりもパナソニック...
-
Regza内蔵用HDDユニットTHH-30U4に
-
BDレコーダーで録画したBD...
-
Blu-rayレコーダーのメーカーに...
-
ブルーレイディスクの50GBにつ...
-
自宅浴室でテレビ放送と録画し...
-
東芝のDVDレコーダーが時々フリ...
-
AVCHDで書き込まれたBDの再生に...
-
テレビのHDDをパソコンに写して...
-
エコポイントが実施されている...
おすすめ情報