dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まだBlu-rayレコーダーが出てなかった当時、知り合いからたまたま、パナソニックのディーガを頂きましたら結構使い勝手が良かったのでしたが、そのDVDレコーダーももう限界に近くなり、地デジにも対応していないので、いい加減にBlu-rayレコーダーを購入しようと思いましたが、にわか家電オタクからは他メーカーをやたら勧められてますが、一体どこのメーカーが一番使われてるのか知りたくて質問出しました。
個人的にはどうしてもパナソニックに拘ってしまうのですが…
あと、テレビも結構昔の液晶テレビなので、もしテレビも買い換えるならやはりテレビも同じメーカーの方が利点はあるのでしょうか?
出来るだけ沢山の意見を聞きたいのですが、返答に全部答えられるわけでは無いのですが、きちんと返事を出してくださる意見は全て目を通します!

A 回答 (8件)

パナソニックのレコーダーの選択なら一番無難ですね。



ただTVにHDMIが無いとNGですから必然的にTVも買い替えですね(笑)

現行品でもシャープなどには色々出力端子が有りますがBDソフトを見るにはHDMIが必須です。 他の端子からは出力しませんから(笑)

パナソニックは若干大雑把な作りですが、逆にソレが使い勝手を良くしています。

5万程度のモデルで十分じゃないの?  もう五万でTVも買えるから・・。
    • good
    • 1

個人的なお勧めのようなものは、あるにはあるのですが、それぞれの特色がありますが、他の回答者の方々が、ご回答くださっていますので、はしょります。



レコーダーとTVは、同じメーカーで統一しましょう。
というのも、問題が発生したら、TVメーカーでしょ、いや、レコーダーメーカーでしょ、と責任のなすりつけあいをしますので、同じメーカーなら、丸ごと診てもらえますし、問題解決が早いし、購入時に値切りしやすいですからね。

ちなみに私はSHARP派です。(以下がリスト)
・LC-70UD1(4K液晶TV)
・BD-HDW75
・BD-W1200
・BD-W1200

ブルーレイは、3台ともが、BD-XL対応品です。(BDメディア、3層100GB対応です。)
なお、通常のBD-R/RW対応品は、2層の50GBまでしか対応していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様割りとパナをお勧めでしたが、SHARPの方もいらっしゃるのがまた参考になりました。しかし何故SHARPが良いのかまでは書いてなかったのがちょっと…⤵

お礼日時:2015/02/03 15:55

メーカーごとに、色合いが違いますので同一メーカーなら違和感がありませんしリンク操作が可能です。



私感ですが、編集機能重視なら東芝ですが操作が複雑。SHARPは編集に難ありで、操作は簡単。
 SONY・PANASONICは中間で、ムービーカメラの連携に同じメーカーなら良いです。

もしTVを今の物の利用なら、HDMI端子があるか確認。
 無き場合、黄赤白のRCA接続できる機械は限られます。
 東芝・SHARPと思われます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまり詳しくはありませんが、テレビですとSHARPならAQUOSですよね?
現在使ってるのはAQUOSですが、かなり古くてHDMI端子さえありません(;_;)
やはりテレビも買い換えるべきですよね

お礼日時:2015/01/19 23:45

パナソニック2台、東芝1台のユーザーです。


パナソニック2台のうち、1台は2009年、もう1台は2011年購入。東芝は2010年購入です。
東芝の場合、DVDレコーダー「RDシリーズ」を、延べ4台使用した経験から、東芝独自の編集機能が魅力だったのですが、その後、全録レコーダーにシフトしてから、この魅力はほとんど無くなってしまったようです。
 ちなみに機種は、最後のRD型番となった機種「RD-X10」で、DVDレコーダー時代からの、高級機には「RD-X○」、下級機は「RD-XS○」という型番を継承し、Blurayとしては、最初で最後のRDとなりました。
 私は、RD-X5、X6(この機種だけ現在も、ラジオ番組録音用に使用)のユーザーだったため、使い勝手がほとんど共通で、抵抗なく使いこなせました。
 パナソニックは、2009年末に購入した「DMR-BW970」が、初めてのBlurayで、当時の購入価格は26万円と高価でしたが、当時は、内蔵HDD容量2TBとなると、どうしても20万円以上の機種しか無かったため、これを選びました。
 そして2011年末、3台めのBlurayとして、東芝かパナソニックかで、迷いましたが、東芝が、全録レコーダーに完全にシフトしてしまい、私が期待していた、前年購入のRD-X10の後継機が発売されなかったため、パナソニックの、当時としては高級機の「DWR-BZT9000」で、これも970同様、購入価格は26万円。
内蔵HDD容量が、970より1TB多い、3TBが一番の魅力でした。
 パナソニックの2機種は、操作性では、ほとんど同じです。欠点としては、毎週同じ番組を録画した場合、「まとめ番組」というフォルダに収められますが、このまとめ番組の中から、ダビングしたい番組を何本か選んだ場合、このフォルダ以外の番組との、同時ダビングが出来ないという点が上げられます。
 レコーダーは、メーカーにより、機能や使い勝手がかなり異なりますので、もしパナソニックのユーザーであれば、同じパナソニック製を選ばれるのが、無難な選択と言えます。私が使用した機種に限れば、パナソニック機は、大きなトラブルは起きていません。
(東芝機は、ダビングの際に、エラーになったことが、数回ありました)
 テレビとレコーダーが同一メーカーのほうが良いかどうかですが、もし、テレビにも録画機能が付いていて、その内容を、レコーダーにダビングしたい場合は、同一メーカーでなければ出来ません。
 テレビに録画機能はいらない場合や、レコーダーへのダビングは必要無い場合は、同一メーカーである必要はありません。
 最後に、内蔵HDDの容量は、重要です。最近の機種は、大半が外付けHDDが接続可能で、容量を増やすことが出来ますが、それでも、レコーダー本体のHDD容量は、最低2TBは欲しいところです。
 2009年には、2TBでは、20万円以上の機種しかありませんでしたが、今では、10万円以下で買える2TBの機種もあります。
 内蔵HDDは、すぐに容量がパンパンになってしまいますから、余裕のある容量の機種を、選ばれることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重なご意見ありがとうございます。
自分も内臓HDDは最低2TBを考えてましたがその方が正解でしたね(^^)
テレビとの同一メーカーについては皆様同じ意見ですね。
私もバラにしないで同一メーカーにしようと十分参考になりました。

お礼日時:2015/01/18 13:15

私は初代がREGZAでした。


今はSONYです。

最初にREGZAにしたのは、TVが同社製で、非常に使いやすかったからでした。
でもレコーダーは素人?には敷居が高すぎて使いこなせなかったですね。悪いものではないのですが・・

そういう点ではSONYは使いやすい気がします。
PS3などのインターフェイスに近いので、PS3あたりを使ってる人は親しみやすいですね。
リモコンが使いづらいですけど・・

ちなみに、TVと同じメーカーが良いか?という点についてですが、
同じ方が便利ではあります。
ただ、それほど?でもないので、そこを重要視すると、私のように早期買い替えとなってしまう原因にもなるので、注意してください。

TVもレコーダーも操作性が各メーカーで大きく違い、好みもあると思うので、電気店などで、実機に触れてから決めた方がいいですね。

PS:ちなみに知人宅ではシャープのTVですが、HDDの録画のものを見るのが異常に面倒です。慣れもあるんでしょうが、直観的に出来るREGZATVに軍配があがる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パナソニックばかりの意見よりも他メーカーの意見も聞けて助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/18 11:23

家電オタクなら、東芝かな?


プレイリスト作成が便利だったり、複数チューナーによる全部録画などが便利ですが、一般受けはあまりしないです。シンプルな使い勝手でと考えると、あまり良くない。DVDへのAVCRECにも対応します。

バランスが良いのは、パナソニックです。ブルーレイでは最近はソニーの売上げが増えていますが、パナソニックの方が使い勝手と機能性は上でしょう。プレイリストによる詳細編集はないですけど。DVDへのAVCRECにも対応します。最上位から最廉価までの機種数が多く、筐体の奥行きが短いのはかなり高評価。

ソニーは現在はパナとほぼ同じシェアを持っています。プレイリスト編集なども搭載されており、便利と言えば便利ですが、DVDへのAVCREC録画機能がありません。操作性は良いです。選ぶならパナとソニーの2強になるかな?

シャープは、おもしろメーカーです。推奨しませんが、シャープのテレビをお持ちであれば、安くて良いかも。来月発売の最新機種は、ドラマをワンクール纏めて録画する機能を搭載しました。シャープのレコーダーは唯一データ放送も丸ごと収録できる機能を備えています。

この中から選ぶことになります。
私は、BDレコーダーは自社ドライブも現在設計しているパナを推奨します。パナソニックは唯一自社で、ブルーレイディスクの製造、光学ドライブの製造(東芝サムスンストレージも行っています。ソニーオプティアーク<旧ソニーNECオプティアーク>は撤退しました)と、クリーニング用のBDディスクの販売(純正、パナのBDレコーダーは純正のBDクリーナー利用時にメンテナンスモードで動作します)を行っていますので、パナが良いと思いますけど。

他でご自身が使いやすいという機種があるなら、その限りではないと思います。

Q/あと、テレビも結構昔の液晶テレビなので、もしテレビも買い換えるならやはりテレビも同じメーカーの方が利点はあるのでしょうか?

A/HDMI CECを越えたレコーダーとテレビの操作ができます。要は、テレビのリモコンでレコーダーを操作したり、逆にレコーダーのリモコンでテレビを操作できるのですが、その機能が広がります。
まあ、レコーダーの電源オンオフぐらいなら、CECでできますので、すごく違うというわけではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に細かい意見を教えて頂きましてありがとうございます。今後の購入に参考にしたいと思います。

お礼日時:2015/01/18 11:27

私は、以前 東芝を使っていました。


SONYも使いました。
現在は、パナソニックのDIGAを使用しています。

もしテレビとBlu-rayを同じメイカーにするメリットは、以下の点です。

テレビの番組表から、Blu-rayに予約設定出来る。
テレビとBlu-rayの電源ON、OFFを連動出来る。
機種によっては、テレビに録画した番組を直接ダビング出来る(違うメーカーでも可能の場合有る)
Blu-rayの再生映像によって、音声の設定を自動的に変更出来る。
等、便利機能があります。

Blu-rayに付いて

- SONY -
DVDへのAVC記録が出来ない。AVC記録の録画倍率が少ない。本体が大きい。番組のまとめ機能が充実。自動録画機能が細かく設定出来る。

- 東芝 -
最近の機種は不明ですが、心臓部はパナソニックのシステムLSIです。ネットワーク経由での番組のやり取りが充実しています。編集機能の充実、多チャンネル録画(チャンネルサーバー)機能が充実

- パナソニック -
非常にコンパクトである。マルチタクスで録画とダビングを同時に出来る、編集がシンプルで使い勝手が良い、最近の機種では、相互にムーブやコピーが簡単にできる

私は VIERAにDIGAをつないで使用しています。
大変使いやすいですよ。番組表には、VIERAの予約マークと、DIGAの予約マークが表示されているので、全体の予約状況がわかる。

SONYも一時期使用しましたが、ネットワーク経由でムーブする事に制限が有る等機能が貧弱の為、見切りを付けました。BRAVIAの画質は良いけどね。

ソフトの安定性を始め、基本機能、テレビとの連携等を考えれば、パナソニックでそろえることをお勧めします。VIERAの画質も決して悪く有りません。IPSパネルだとほ~んと綺麗です。

追加

DIGAを選ぶので有れば、やはりトリプルチューナーのBRZ-1000又はBRZ-2000をお勧めします。
我が家はBRZ-1000を使用していますが、BRZ-2000との違いは、内蔵HDDの容量だけです。
多くのメーカーと同じく、スマホとの連携、ネットワーク機能が充実しています。
もし、DVD-RAMディスクに記録しているので有れば、再生出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に分かりやすい返事をいただきましてありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2015/01/17 22:06

人気はパナソニックとソニーでしょうね。


私はソニーとパナソニックを使っていますが、画質はソニー(比較した場合どちらかと言えば)です。
パナソニックも物としては悪くないですし使い勝手も良いですよ。
パナソニックのDVDレコーダーに慣れているのであればHDD/BDレコーダーもパナソニックの方が良いでしょう。
テレビもパナソニックとすればビエラリンクが使えますから、操作性としてのオプションが増えます。
使ってみての感想ですが、パナソニックは編集の際にA-B間削除(CMカット等)を行った場合の繋ぎ目がソニーより自然です。
それにディスクダビング時のモードもソニーより豊富。(ソニーはAVCREC非対応)

> 個人的にはどうしてもパナソニックに拘ってしまうのですが…

拘っても損はしないと思いますよ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2015/01/17 22:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!