dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片側2車線の道路で、相手は左車線、私は右車線を走っていて、左前方に停車していたバスをよけようとして急に右車線に車線変更し、私はよけきれずミラーどおしが接触しました。私は急に割り込んできた相手の車が悪いと思っているのですが、相手はおじいさんで「ぶつかってきたのはそっちや」「事故はお互いや」「右車線は走ったらあかんことになっとるんや」と全くの謝罪しません。過失の割合はどんな感じになるのですか?最近、事故で任意保険を使用したので、なるべく自費で済ませたいのですが、どおような流れになるのか、教えてください

A 回答 (6件)

質問者さん:相手さん=3:7


もしくは      =4:6
あたりでしょう。
    • good
    • 0

>最近、事故で任意保険を使用したので、なるべく自費で済ませたいのですが、


事故は続けて起こしてしまうもんでっせ!
取りあえず「保険屋に事故報告」はしまひょ。
その際に「最終的に使わず自費で対応するかも知れない」と言う。
で、保険屋に交渉をして貰う。
あんさんにも過失はあるさかい「幾ら掛かりまっせ!」と教えて貰う。
その金額次第で「自費」「保険」を決めればえぇだけ。
あんさん、踏んだり蹴ったり状態でんな!
それに・・・
>左前方に停車していたバスをよけようとして急に右車線に車線変更し、
あんさん「前に入るな!」心境で加速したのとちゃう?
バスは突然の登場はありまへん。
必ず事故前に「バスが居る」は認知してたはず。
その際に「左側に平行走行してる車が居る」も認知してたはず。
なぜ減速をしないんでっか?
平行走行何でっせ!必ずどちらかが「譲る」事せんとバスを避けれないんでっせ!
そこに「わても減速しよ」の発想はでけんのでっか?
あんさんの運転技術の基本は「そこどけ!そこどけ!」なんでっか?
その方が「変やな~!」と思うんでっけど・・・
    • good
    • 0

過失割合は、


aあなた b おじいさんとして
【a】基本 A30 : B 70
修 正 要 素
進路変更禁止場所 - 20 今回の場合は関係ないかもしれません
B合図なし    - 20  ウインカーなしの場合  
A初心者マーク等 - 10
Bの著しい過失   - 10 携帯等
Bの重過失    - 20 速度違反等
A15km以上の速度違反 + 10
A30km以上の速度違反 + 20
ゼブラゾーン進行 +10~20 関係ないと思います
Aの著しい過失  + 10
Aの重過失    + 20

おそらく、進路変更の合図がないとのと、右側の確認してないので
10:90を主張すべきです。
また、バスが止まってる場合は、右側に後続車がいる場合は、進路変更じゃなく、停車が最善の方法です。
停車できないほど、スピードでていたか、前方を見てなかったとすれば、Aの過失になり
0:100を主張できます。
どう考えても、20以下となります。
    • good
    • 2

http://kashitsu.e-advice.net/car-car/106.html
基本は7:3
障害物があるので、0.5から1ぐらいは過失が多くなるかも知れません。

警察の調書で以て、保険会社同士の話し合いになります。
金を使うかどうか(ミラーなら3万ぐらいだと思う)はそれから決めれば良いです。
2回目なら免責金額も上がるから、保険会社もそれを薦めてくると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

根拠のある説明、ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/26 23:29

片側2車線の右車線は追い越し車線です。



「左前方に停車していたバス」の存在をあなたも視認している訳なので、左車線のクルマがよけるであろうことを想定していなければなりません。

「急に右車線に車線変更」とは言っても、それはあなたの見方です。
よけきれなかったのは、回避方法が間違っていたのかもしれません。

警察に通報、あなたの任意保険会社に連絡。

あとはあなたの任意保険会社と相手の任意保険会社との協議によって過失割合が出てきます。
まあ、5:5、良くてあなたの4:6。

両車の修理費用の見積を見て、過失割合を考えて保険を使うかどうか考える。

保険を使う使わないにかかわらず、両者が折り合えばお互いに示談書にサインして、払うものは払って、あるいは支払を受けて示談終了です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。前方不注意は、やはり言われるんですね

お礼日時:2014/10/26 23:30

自費で済ませるにしても、それは割合や金額が出た後の結果であって


自分の保険屋さんに間に入って貰うのが普通だと思いますよ。

当然、事故証明は取ってるんですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。事故後にすかさず警察を呼んだので事故証明はあると思います

お礼日時:2014/10/26 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!