重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

民事の示談書を作りたいのですが、サンプルを見ると大概縦書きですが、横書きでも良いのでしょうか。ワードで作るのに横書きが慣れているためです。

A 回答 (3件)

もちろん構いません。

示談は「和解」という類型の契約になりますが、要式は問われていないので、口頭によるものでも有効です。もちろん、明白な証拠にもなる示談書を2通作って各当事者が記名・押印し、保管しておくことが望まれます。縦書き、横書きで法的効力に差が出ることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家のお答えを頂き安心しました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/04 23:54

縦書きでも横書きでもかまいませんが、現在では裁判所の書類は、すべて、A4版、縦位置、横書き、となっています。

(複数枚の場合、左綴じで裏には書かない。)
ですから、それに習った方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンプルが殆ど縦書きだったのでしたが、そうですかA4版、縦位置、横書き、標準なのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/04 23:51

#1氏の述べられるように、法的効力に差はありません。



 ただ実務的には日付や金額等の数字を記載する際に、縦書きで漢数字は馴染みますが、横書きで漢数字は馴染まず、アラビア数字には偽造の恐れがあります。このため、重厚な雰囲気の縦書きが好まれるように思います。

 ”平成拾参年弐月壱日”の縦書き・横書き、”平成13年2月1日”を比較するとわかると思います。書体次第で1→4、3→8、7→9の偽造がありえますが、縦書きの”壱弐参四伍六七八九拾”は書換が難しいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく意味がわかりました。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/04 23:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!