
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
打ちっぱなしの風合いを残し、内部に断熱材をサイドイッチさせて断熱性能を付けるといいと思います。
きちんと断熱されたRC造は熱容量が大きいため、
温度差の少ない家になります。ただし、夏場の日中は窓を締め切り、暑い外気を入れないようにしましょう。庇や開口部の工夫で住み易くなります。
私はずっとRCの住宅やマンションに住んできましたが、快適です。
くれぐれも、断熱材を(外断熱が望ましいが)入れた場合の住み心地です。
また、打ちっぱなしといえども外壁には撥水剤やトップコートを塗るので、塗装されているのと同じような感じです。
できれば現場打ちよりPC板を使った方が品質はいいと思います。あくまで曲面のない場合ですが…
この回答で、やっと明るい気分になれました。有難うございます!
PCは、かなり魅力なのですが、今回、すべて建築士の先生にまかせている状態です。PCは、ハウスメーカーでしか取り扱っていないのでしょうか?
No.12
- 回答日時:
こんばんは。
#10です。私も素人ですので書籍や設計士さんからの知識ですから、多少表現の間違いはあるかもしれませんがご勘弁を。
打ちっぱなしとは、本当にコンクリートのみの物と理解しています(現物見てもそうでした)。内側もそうです。またコンクリートの乾燥を考慮すれば、前述のとおり、できれば2年間は壁処理せずに(特に内装)、2年くらいたってから好きな壁をつくってみるのが良いと思います。
さて関連知識。コンクリートに混ぜる「砂」ですが、本来は塩分の少ない「川砂」を用います。塩分が多いと鉄筋が腐食するからです。でも入手のしやすさと価格の点から、「海砂」が使用されるケースが多いと聞いています。無論「塩抜き(真水で十分洗う)」を行えば問題ないのですが、それも十分行わずに施工したため、数年後には壁内部から鉄さびが浮いてくるトラブルがあるようです。
お気をつけください。
再度、有難うございました。
なるほど!です。
とても参考になりました。今回の皆様のご意見を頭に入れておいてから、よ~く建築士と話し合いを進めていく事にします。

No.11
- 回答日時:
まず、コンクリートにひび割れはつきものだと思ってください。
どんなに施工が良くても寒暖差などにより経年的にひび割れが生じると水が侵入し構造物の劣化を起こしやすくなります。そのため定期的な点検は通常のコンクリート構造物に比べて必要だと思います。また、コンクリートの場合カビが発生しやすいだけでなく、外部は苔も生えやすいので、打ち放しの美しい外観を保つには定期的なメンテナンスは必要だと思います。
次に住みごごちですが、打ち放しに限らずコンクリートは熱容量が大きいので、夏の夜は木造に比べて室温が高くなることがあります。
また、コンクリートの匂いが嫌いなようですが、これは建設当初は少々すると思いますが、徐々に減っていきます。RC建築物は密閉度が高いので、木造よりも換気性能が劣りますし、換気が不十分だと結露も発生しやすくなりますので、換気設備は十分つけた方がよいと思います。
お返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
とにかく、合言葉は「換気」ですね!
建物の周辺環境は、車の排気ガスも多く、騒音もあるので、窓を開け放しての自然換気が難しそうです。この辺りも、今後の課題となりそうですね。心して、建築士と相談していきます。有難うございました。
No.10
- 回答日時:
こんにちは。
早死にするかどうかはわかりませんが、コンクリートは一般的に2年くらいの間、継続的に湿気を出し続けます(気候によっても若干異なるようですが)。従い理想的には、
1.築後2年間は、コンクリート打ちっぱなしとする(その後、必要に応じて壁処理を行う)
2.築後2年間は、特に換気に気をつけ、湿度が室内にこもらないようにする。
お役に立てれば幸いです。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
初歩的な質問ですが、打ちっ放しの建物というのは、本当に未処置のコンクリートという物なのでしょうか?内側もそうですか?、、、と、言うか、その方が良いと言う事でしょうか。
壁紙処理すると、乾燥しにくくなるので良くないのでしょうか?
ますます混乱。
勉強不足ですみません。
No.9
- 回答日時:
安藤忠雄が好きで打ち放しの建物が流行っています。
ちゃんとした工務店が付いて、設計者が監理してやって可能な工法です。
設計者の以前設計された打ち放しの建物をご覧になられたらどうでしょうか?
あと工務店にも同じ事が言えます。
空気の綺麗な環境であれば、汚れも少ないですから良いでしょうが、都内の古い打ち放しの建物は、ほとんど何か吹き付けています。
まあ、汚れない仕上げなんか有りませんから、いずれは吹きつけをする事になると思いますが、
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
安藤忠雄氏の建物もステキですよね。実は、私達がお願いしている建築士も安藤氏系列の方です。知人の紹介を受け、その人柄で依頼した訳なので、打ち放しの建物は、最初から予感していたのですが、未だに、迷っています。
今更、その先生のコンセプトに疑問をもつような事は言えず、ネガティブな質問ができなくなっているような状況です。いろいろと、参考になる意見がココで聞けて、少し不安が消えてきました。
有難うございました。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
お呼びのようで。m(__)m換気ですが、換気というよりも結露を起こさない事がカビ対策で重要です。
先の方のおっしゃるように外断熱にすれば、コンクリ壁は冷えないので結露せず、畳や壁などがびしょびしょという事にはなりません。
つまり水蒸気があるというだけではカビは生えません。
結露する場所があって始めて生えます。
こういう場合は換気といっても普通の、台所のドラフトや風呂場程度でよく、特殊な大規模換気システムなんかいりません。
No.6
- 回答日時:
早死にしたりはしません。
ただし、大手住宅メーカーに勤めていた人間から言うと、湿気とホルムアルデヒド問題は換気計画さえしっかり行っていれば、別段問題はありません。ただ、一つ言えるのは、木造とRC造では入ったとたん、何か感じが違います。RC造は、私は落ち着きません。(日本人だからかな?)なんだか正直解りませんが、温かみと言うか、心地よさ、みたいなのが木造にはあります。これは主観的な感じ方ですが、他の方は感じないのかも解りませんが…
ごめんなさい。へんな事いって。
変な奴が、書き込みしてると思っといてください。
返だなんて思いません、これまた貴重な意見ですから、参考になります。有難うございました。
私も木のぬくもりが好きです。本当の理想の住宅は、庭付き木造住宅でした。しかし、今回、仕事の都合もあって、ビルの谷間に、ビルを建てることになってしまったのです。店舗以外に、土地かって家を建てる余裕もなく、店舗の上に住むことになりました。せめて、快適な空間をと、思っているので、かなり迷いますね、、、。
No.5
- 回答日時:
私は、RC打ち放しでも、ちゃんと造れば問題はないのでは・・・と言う立場です。
「RCだと早死」と言う話で良く引用されるのは、子ネズミを木・鉄・コンクリートの箱に入れて育てると、木の箱のグループが一番生存率が高く、RCグループが最悪~というものです。
また、室内空間の化学物質・放射性物質を問題にするとき、RC躯体から発生するラドンを言われます。
それから、学校において、校舎がRC造の場合と、木造の場合のインフルエンザの発生率について、RC造の方が発生が多いと言うような統計もあったと思います。
上記の”問題”は、シックハウス(シックスクール)や化学物質過敏症対策を議論するとき語られることです。確かに、RC独特の影響もいくらかあるのかもしれませんが、そんな”構造体”の問題より、建築物をちゃんと設計し、正しく施工できるか、しているかということが、住み心地を考える意味では、もっと大切と思います。
「湿っぽい、結露する」というのは、特定の構造体特有の問題ではなく、断熱や換気など設計上の配慮の問題ですし、また、それをよく理解して、施工できているかということです。
もともと断熱・換気・空気調和設計に配慮の足りない建物や、コンクリート打設後の養生期間が十分でないうちに、すぐに内装工事をしてしまったり・・・それなら、結露してカビが発生し、においが・・・となってしまいます。そのようなケースが、RCの評判を落としている(?)のは事実です。
とりとめのない話ですみませんが、RC造そのものが悪いのではなく、悪いのは、設計・施工(+住まい方)ということがほとんどと思います。ちゃんと設計され、施工されれば問題はありません。
メンテナンスも、RCが特に大変ということはありません。
回答を有難うございます。非常にわかり易く、納得できました。
ただ、施行期間にそんなに猶予がないかもしれないので(店舗併設ですし、、)、かなり迷い初めました。

No.4
- 回答日時:
早死にすると言うのは風水の事だと思います。
それならコンクリートの団地やマンションにすんでいる人が皆早死にってことになってしまいます。
商売で縁起を担ぐなら検討した方が良いと思うし、迷信など信じないなら別に関係無いのでは・・・・。
私は日本の風土に合った木造が好きですが・・・。
参考URL:http://www.big.or.jp/~fusui/seibutu.htm
回答を有難うございます。
No1さんの補足にも書かせていただきましたが、本に書いてあるようなのです。
今現在読んでいませんが、マスコミに躍らされないで、皆様から頂いたアドバイスを元に、よ~く建築士の先生と相談します。
No.3
- 回答日時:
コンクリートは完全に乾燥するまで時間がかかります。
その為、住みはじめて数年は湿気を覚悟しないといけません。
また、#1さんがおっしゃるように暖房効率は非常に悪いです。
住み心地だけを考えるとあまり良いとは言えません。
店舗併設とのことですので、店舗側だけをコンクリート打ち放しにすることが出来れば一番良いとは思いますが・・・。
回答を有難うございます。
店舗だけ、とのご指摘、非常に興味があるのですが、下は、コンクリートで上は木造という事ですか?
よく雑誌に、鉄筋コンクリート+木造と書いてあるのですが、それって、そういう意味だったのでしょうか?
あまりにも、初歩的な質問ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) アパートの隣が、新築を建てていて、コンクリートの打ちっぱなし住宅なんです そろそろ出来上がって来てい 2 2023/03/01 12:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築鉄骨造か築古RC造か 4 2023/02/23 12:34
- 固定資産税・不動産取得税 確定申告 収支内訳書(不動産)の減価償却資産の法定耐用年数等について 1 2023/01/24 14:34
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 6畳部屋に15畳用の石油ファンヒーターを使うと暑いくらい? 1 2023/01/05 22:17
- 一戸建て 中古住宅と比べると新築の家はやはり格別ですか? 9 2022/08/29 16:10
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- その他(住宅・住まい) 賃貸住宅での騒音トラブルについて 鉄筋コンクリート造の3階建て集合住宅の2階に越してきて、2年ちょっ 5 2023/06/20 21:23
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 地震・津波 東日本大震災について。 4 2022/03/28 21:51
- 相続税・贈与税 住宅購入にあたるお金の動きについて 5 2023/08/02 13:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
結露
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
押入れを換気する方法として、...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
木造在来工法平屋住宅の窓につ...
-
外壁がモルタルなのですが、通...
おすすめ情報