
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ちょ~部分回答です。m(__)m>早死に・・・ですが、本当ならオソロシイでしょうから、ここだけ。
結論から言うと、コンクリートだから早死にという事ではありません。
家にとって湿気が大敵なのはご存知と思いますが、湿気がこもりやすい家というのは、カビだらけの事が多いです。
カビだらけの住宅に住んでいると、四六時中カビの胞子を吸い込む事になり、肺などからカビが体内に侵入し、肺をはじめ、内臓にカビがはえる、内臓真菌症という大変怖い病気になってしまいます。
今、この病気は、欠陥住宅などに関連して増えているようですが、発見されにくく(内臓真菌症だと気づかれにくい、大抵、風邪と誤診される)抗生物質はきかず、気づいたときには手遅れという事が多く、またカビの種類によっては非常に急激に進行したりします。
ですので、これになってしまえば、まさに寿命を左右するどころか、即命にかかわるといって過言ではありません。
恐らくこのことを指していっていると思われます。
逆にいうと、コンクリートであろうと何であろうと、換気をきちんとしてカビだらけじゃない住環境を実現できるなら当てはまりません。
回答有難うございました。
内臓真菌症、、、コワイですね、、、。
かなり、迷ってきました。理想だけではダメですね。
換気は、どの程度やらないといけないのでしょうか?「24換気システム」みたいなものじゃないとだめなのでしょうか?
「オール電化」にもする予定なのですが、こちらは、高気密高断熱住宅を奨めてます。
この辺り、混乱してきました。
No.1
- 回答日時:
親戚の家がそうです。
とりあえず、
冷暖房効率が非常に悪いとは言っていますね。
特に冬はなかなか温まらないそうです。
あと湿気もたまりやすいみたいですね。
早死に?
そんなの初めて聞きました。
もしそれが本当なら、大問題ですよ。
多分、「シックハウス」だった家が
たまたまコンクリート打ちっぱなしだっただけでしょう。
シックハウスって分からないかもしれませんね。
参考URL載せておきます。
参考URL:http://www.sickhouse.jp/fr12sickhouse.html
この回答への補足
船瀬俊介著「コンクリート住宅は9年早死にする―いますぐ“木装リフォーム”して健康を取り戻そう」という本でした。
読んでいないので詳細は分かりませんが、解説の一部をネットで見ると、No.5さんのおっしゃるネズミの実験データが載っているようです。鵜呑みにするのは、ちょっとどうかなーって思いますが、今の所、怖くて逆に読む気になれません。
上記の本の中にも書いてあるらしいですが、解説の中に「冷輻射」と表現されて、冷っこいのでしょうか?では、夏は、快適なのかな・・・?
もう少し、いろいろ勉強する必要がありますね。
返信、有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
室内の壁に卵?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
一階の軒下にも換気口は必要ですか
-
天井の結露防止
-
半地下の床スラブ下の外断熱
-
防湿土間の結露??
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
ベランダ床のしみ
-
外壁がモルタルなのですが、通...
-
地下室にある受水槽の配管の保...
-
カビ臭い 分譲マンションの壁...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
おすすめ情報