dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式の新婦側(幼馴染み)の友人代表スピーチをすることになりました。初めてのスピーチですのであまり自信がなく、添削、アドバイスをお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※●●→新郎、○○→新婦


●●さん、○○さん、ならびにご両家の皆様、本日は誠におめでとうございます。
先ほどご紹介頂きました、新婦 ○○さんの友人の△△と申します。今日は緊張してあまりうまくお話しすることができそうになく、 ○○さんに手紙を書いてまいりましたので、この場を借りて読ませて頂きたいと思います。またここからは、いつも ○○さんのことは◎◎、××、◇◇、いろんな呼び方で呼んでいますが、一番多い○○と呼ばせて頂きます。

○○とは、小学校1年生から、中学、高校、大学とずっと一緒だったね。
○○はすごくふんわりした雰囲気なんだけど、3姉妹の長女とだけあってしっかりもののお姉さんという面も持っている子でした。私は○○のそんなところに甘えることが多かったと思います。でも、甘えすぎてたまに○○に怒られたりしたね。私が振り回してしまうことが多かったと思うけど、それでも一緒にいてくれて、ときにはちゃんと叱ってくれる○○は私にとって、とても落ち着く、安心できる存在でした。

中学校、高校と一緒の部活で、放課後や休日もどこかへ遊びに行ったりと、いろんなことを一緒にして楽しんだ思い出がいっぱいあります。
高校の頃に組んだガールズバンドでは、○○はドラム、私はベースで同じリズム帯同士、頑張ったね。練習も大変で、お互いくじけそうになったりしたけど、最後まで頑張って、本番の学園祭や卒業ライブはみんな盛り上がってくれて大成功でした。二人とも一生懸命頑張った分、達成感と楽しさは辛さの何倍もあったね。

大学ではお互いの部活や勉強で忙しくて会う機会も減ったけど、二人ともジャンルは違えど、同じ音楽の部活に所属して、会ったときはお互いの近況報告とかしてたね。
卒業後、私は上京してあまり会えなくなってしまったけど、東京の家に遊びに来てくれたり、一緒に旅行も行ったりしたね。しばらく連絡を取ってなかったり、すごく久しぶりに会うときも、何の違和感もなく、いつも通りの空気が流れていることに安心するし、すごく嬉しく感じていました。

そんな○○から結婚の報告をうけたのは、仕事が終わってちょうど帰るときでした。電話がかかってきたとき、なんとなく直感で、あ、結婚かな?と思ったので、実は電話に出たときからドキドキしていました。
昔から一緒だった○○の結婚、ホントに自分のこと以上にすごく嬉しくて、電話を切ったあとも一人にやけていたのを覚えています。

新郎の●●さんのことは、お付き合いしているときから○○から話を聞いていますが、年下ということを感じさせないしっかりしている人だなという印象を受けました。

そんな2人は、きっとすごく幸せで明るい家庭を築いていけるんだろうなと思います。
たまに喧嘩をするときもあるだろうけど、2人ならすぐいつも通りの笑顔に戻るのが思い浮かびます。

○○、私は○○のことはお花に例えるとひまわりというイメージを昔から持ってます。ひまわりのように明るい笑顔で暖かい家庭を築いていってね!

●●さん、○○はいろいろと頑張りすぎて泣き虫なところもありますが、●●さんの優しさと暖かさで支えていってあげてください。

お二人の幸せを心からお祈りして、お祝いの言葉とさせていただきます。
本日は本当に本当にご結婚おめでとうございます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
声に出して読んでみましたが、3分半~4分程でした。
また、新郎は新婦の7歳下の年下なのですが、最後の方の「年下ということを感じさせないしっかりしている人だなという印象を受けました。」というのは問題ないでしょうか。

以上、長文になってしましたが、どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

#5です。


5の回答中、
>この度はご結婚おめでとうございます。

って、質問者さんが結婚されるんじゃないのに...大変失礼しました。私ってホントにバカですね。
笑って読み飛ばしていただければ幸いです。
大変申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

この度はご結婚おめでとうございます。



書き言葉としての文章を読む分にはいいのですが、スピーチとして聞くと少々くどい印象を受けるかもしれません。
全体的に、もう少しすっきりさせた方が聞きやすいと思います。
また、質問者さまにとっても、文章を簡潔にした方がスピーチしやすいのではないでしょうか。

以下、ご参考までに。

(1)
>今日は緊張してあまりうまくお話しすることができそうになく、 ○○さんに手紙を書いてまいりましたので、
 ↓
最初の部分、「緊張して……」は要らないと思います。
「今日は◯◯さんに手紙を書いてきましたので、この場をお借りして読ませていただきます。」で十分です。

(2)
>またここからは、いつも ○○さんのことは◎◎、××、◇◇、いろんな呼び方で呼んでいますが、一番多い○○と呼ばせて頂きます。
  ↓
普段は◯◯さんのことを◯◯と呼ぶことが多いので、いつもと同じように◯◯と呼ばせていただきます。

(3)
>○○とは、小学校1年生から、中学、高校、大学とずっと一緒だったね。
>中学校、高校と一緒の部活で、放課後や休日もどこかへ遊びに行ったりと、いろんなことを一緒にして楽しんだ思い出がいっぱいあります。
  ↓
中学校、高校、と繰り返されますし、その後さらに、「大学では・・・」と出てきます。最初だけ (○○とは、小学校1年生から、中学、高校、大学とずっと一緒だったね。) で十分だと思います。
「中学校、高校と一緒の部活で・・・~いろんなことを一緒にして楽しんだ思い出がいっぱいあります。」を削除して、「高校の頃に組んだガールズバンドでは・・・」から始めた方がすっきりしますし、バンドのエピソードがより活かされるように思います。

(4)
>●●さん、○○はいろいろと頑張りすぎて泣き虫なところもありますが、●●さんの優しさと暖かさで支えていってあげてください。
  ↓
「頑張り過ぎて泣き虫なところ」は、もう少しよい表現はないでしょうか。少々マイナスイメージです。

(5)
>また、新郎は新婦の7歳下の年下なのですが、最後の方の「年下ということを感じさせないしっかりしている人だなという印象を受けました。」というのは問題ないでしょうか。
  ↓
新郎側はともかく、新婦側(ご友人)の親族側は、もしかしたら気になる方がいるかもしれませんね。
「新郎は新婦の7歳下の年下 = 新婦が7歳年上」ということですから、避けた方が賢明かと思います。

全体の印象として…
ガールズバンドのことや電話での結婚報告など、ご友人と質問者さまお二人しか知らないエピソードが書かれていて、とても素敵なスピーチだと思いました。
また、ご友人をひまわりに例えられたこと、これもご友人のお人柄&お二人の仲の良さが伺えました。
    • good
    • 0

>この場を借りて読ませて頂きたいと思います。



この場をお借りして読み上げ、餞の言葉とさせていただきます。

>またここからは、いつも ○○さんのことは◎◎、××、◇◇、いろんな呼び方で呼んでいますが、一番多い○○と呼ばせて頂きます。

またここからは、いつも ○○さんのことは、私が一番親しみを感じる○○と呼ばせて頂きます。

>また、新郎は新婦の7歳下の年下なのですが、最後の方の「年下ということを感じさせないしっかりしている人だなという印象を受けました。」というのは問題ないでしょうか。

敢えて年下ということは言葉にしなくてもよいと思います。
「新郎の●●さんは、とてもしっかりした方との印象を受けました。聡明な○○でも時には甘えたいときもあると思います。そういう時、○○の力になってあげてください」とか。

あくまで私好みの添削です。ご参考まで。
真心がこもっていれば、言いかたはどんなふうでも、相手に誠意は伝わりますよ。
    • good
    • 0

40代の既婚男性です。


読ませていただいて悪くはないと思いました。
ちょっと気になった点を挙げると、
『先ほどご紹介頂きました、新婦 ○○さんの友人の△△と申します。』
“先ほど”って紹介してもらって直ぐに話すのなら“ただ今”なのでは?

『またここからは、いつも ○○さんのことは◎◎、××、◇◇、いろんな呼び方で呼んでいますが、一番多い○○と呼ばせて頂きます。』
あなたの場合は同性だし友人だから問題ないと思いますが、一つ気に留めておいたら良いと思うことは、聞き手は誰か?ということです。新婦に対して言うのなら個人的に言えば済むことです。つまり、新婦にいう形を取って新郎側の人たち、特に新郎の御両親に“新婦はお宅の家のお嫁さんとしてとても良い女性ですよ”ということを言うのが目的です。あなたがそう意図していなくても結果的にはそうなります。
ですから、軽い冗談のつもりでも新婦のネガティブなことは言わないのが賢明です。

『新郎の●●さんのことは、お付き合いしているときから○○から話を聞いていますが、年下ということを感じさせないしっかりしている人だなという印象を受けました。』
“聞いていますが”ではなく“伺っていますが”の方が無難?新郎に対して敬語。

『○○、私は○○のことはお花に例えるとひまわりというイメージを昔から持ってます。ひまわりのように明るい笑顔で暖かい家庭を築いていってね!

●●さん、○○はいろいろと頑張りすぎて泣き虫なところもありますが、●●さんの優しさと暖かさで支えていってあげてください。』
第三者が聞く分には全く問題ないのですが、新郎の御両親がひまわりに対してどういう印象を持っているか分かりません。少し言い方を考えた方が良いかもしれないです。
    • good
    • 0

こんばんは。



先ずは、初スピーチの注意点です。スポットライトが眩しいぐらいに当てられると思いますので、舞い上がらないでください。
ここで飲まれると、僕の初スピーチ時のように言葉が出てこなくなります。
あの場に立たないと状況は分かりません。僕も友人のスピーチでしたので、笑い話で済まされました。
その点、心配されずスピーチの一歩を与えてくださった、ご友人に感謝してください。
初スピーチで飲まれた僕は結局、言おうとしたことを書いておいた紙を手渡しました。
何か有った時の為に握りしめていたその紙のことすら忘れていました。渡した紙は汗まみれでしたけど・・・。
場数で慣れます。頑張ってください!


●●さん、○○さん、ならびにご両家の親族の皆様、本日は誠におめでとうございます。
先ほどご紹介頂きました、新婦 ○○さんの友人の△△と申します。幼馴染みの晴れ舞台にわたくし事のように喜びを感じています。私自身が結婚式での初スピーチということも有り、緊張しています。普段通りにお話し出来るかどうか舞い上がってしまうことも想定して、 ○○さんに手紙を書いてまいりましたので、この場をお借りして読ませて頂きます。いつも ○○さんのことは◎◎、××、◇◇、その時々で好きなように呼ばせてくれる友人には、一番多く呼んでいる○○と呼ばせてください。

○○とは、小学校1年生から、中学、高校、大学とずっと一緒だったね。
○○はとても柔らかくふんわりとした雰囲気だけど、3姉妹の長女だけあってしっかりもののお姉さんという面も持っている子でした。私は○○のそんな柔らさに甘えることが多く、甘えすぎてしまう時は、たまに怒られたりしたね。私が○○を振り回してしまうことが多くて反省だけど、それでも一緒にいてくれて、ときには間違いを正すように叱ってくれる○○は私にとって、信頼できる存在で有り、いつもリラックスさせてくれるような安心感を与えてくれました。

中学校、高校とも一緒の部活で、放課後や休日もどこかへ遊びに行ったり、同じ時間を共有して楽しんだ思い出は数えきれません。
高校の頃に組んだガールズバンドでは、中心となるドラムは○○、私はベースとして同じリズム帯同士、頑張ったね。練習も大変で、お互いくじけそうになったりしたけど、○○に遅れないように私も最後まで頑張って、本番の学園祭や卒業ライブはみんな盛り上がってくれて大成功でした。二人とも投げずに一生懸命頑張った分、達成感と楽しさは辛さの何倍もあったね。

大学ではお互い、部活や勉強で忙しく会う機会も減ったけど、二人ともジャンルは違えど、変わらず音楽の部活に所属して、会ったときには近況報告とかしてたね。
大学卒業後、私は上京してあまり会えなくなってしまったけど、東京の家に遊びに来てくれたり、一緒に旅行も行ったりしたね。しばらく連絡を取ってなくても、すごく久しぶりに会うときにでも、何の違和感もなく、いつも通りの空気が流れていることに安心できるし、とても嬉しく感じていました。

そんな○○から結婚の報告をうけたのは、仕事が終わってからちょうど帰るときでした。電話の着信に気付いたときは、なんとなく直感で、あ、結婚かな?と予感がしたので、実は電話に出たときからドキドキしていました。
昔から一緒だった○○の結婚、心から嬉しくて、電話を切ったあとも一人にやけていたことを覚えています。

新郎の●●さんのことは、お付き合いしているときから、のろけ話を聞かされていますが、年下ということを感じさせないしっかりしている人だなという印象を私も受けました。

そんなお二人は、きっと明るく幸せな家庭を築いていけるんだろうなと思います。
たまに喧嘩をするときもあると思うけど、2人ならいつも通りの笑顔にすぐ戻るのが思い浮かびます。

○○、私は○○のことはお花に例えるとひまわりというイメージを昔から持ってます。ひまわりのように明るい笑顔で暖かい家庭を築いていってね!

●●さん、○○はいろいろと頑張りすぎて泣き虫なところもありますが、●●さんの優しさと暖かさで支えていってあげてください。

お二人の幸せを心からお祈りして、お祝いの言葉とさせていただきます。
本日は本当に本当にご結婚おめでとうございます。


ところどころ変えてみました。こんな感じですけど、いかがでしょうか?
>また、新郎は新婦の7歳下の年下なのですが、最後の方の
>「年下ということを感じさせないしっかりしている人だなという印象を受けました。」
>というのは問題ないでしょうか。
問題有りません。質問者さんも7歳年上ですよね。自信持って話さないと生意気で甘えん坊な男性でしょうから笑われるぐらいですね。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

全体的にとても良いと思います(*゜▽゜*)



ただ、そうですね、「年下ということを感じさせない」はいらないかなと思います。
自分だったら「新郎の●●さんのことは、お付き合いしているときから○○から話を聞いていますが、○○をしっかり支えてくれる頼りになる人だなと印象を持っていました。」って言いますかね(^▽^)

スピーチ頑張って下さい!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!