
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
吉野石膏のジプトーンだと思われます。
多分EP塗装でトラバーチン柄(凹凸)を潰して塗装されたのでしょう。
以下のページでご確認ください。
http://www.asbestos-net.biz/e47.html
天井材その他多くの建材に使用されたアスベストは通常の使用であれば何の問題も有りません。
一般的にこれらの素材は固形化されており周辺に飛び散る心配は有りません。
また、天井裏に使用されているアスベスト、特に多いのが吹き付け系の断熱材や防火被覆材については
確かに飛散の恐れはありますが天井などで仕切られている場合はそのまま使用可能という事になっておりますから心配ありません。これらはアスベスト除去に関するガイドラインによるものです。
これらのアスベストが問題になるのは建物の解体時、周辺にアスベストまき散らす恐れある場合です。
特に吹き付けられたアスベストは一旦固形化するなどの処置後に撤去する必要があるため手間とお金が掛かります。
どちらにしても通常使用する分には何の心配もありません。
No.5
- 回答日時:
アスベストの処理をします。
>若干隙間になっているところから落ちてきたりしますか?
10mm以上透いていれば落ちることもあるが、その程度大した事じゃない。
見た感じ天井はジプトーンで覆っているので問題ないです。
管理会社が剥き出しじゃないと言っているように、その程度害はありません。
昔は鉄骨造や折板にアスベストを付けないと悪いと義務づけていたのです。そんな中、そのアスベスト吹き付けの職人やアスベスト製作工場周辺の地域の方の被害が出ていますが、吹き付けた跡の建物に住んで被害を受けた人の事は聞いたことはありません。
>築年数が40年以上経過していて、振動などにも弱い建物なのですが、
>築年数が経過していても、簡単にはポロポロ剥がれてはこないものなのでしょうか?
擦らないと、簡単には剥げません。
ほんの少しアスベストが落ちていても、無害ですよ。
No.4
- 回答日時:
「化粧石膏ボード」(通称:ジプトーン)だと思います。
アスベストは使用されていません。
アスベストは「石綿」の事で、昔、断熱材用途に使用されていました。
主に鉄骨の耐火被覆材、及び煙突の断熱材(カポスタック)等に使用されて
いました。
それ自体は、鉄骨では、柱、梁などの鉄骨にセメンドを混入して吹き付け、
火災時の高温から、柱、梁を守る役割でした。
普通は、形状が安定しており、かつ、壁、天井の仕上げが有る場合は、飛散する
恐れもないので、緊急に、ご心配する必要は無い、と思います。
問題となるのは、建物の解体時で、このとき、乱暴な解体をすると空気中に
飛散する恐れがあるので、慎重に、専門の業者が撤去する必要がある、と
言う事です。
危険を承知していれば、普段の生活で、影響があるとは思えません。
この回答への補足
有り難う御座います。
築年数が40年以上経過していて、振動などにも弱い建物なのですが、
築年数が経過していても、簡単にはポロポロ剥がれてはこないものなのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんばんは
写真からはちょっと判別しがたいのですが、命に係わることですよね?
築年数はどのくらいの物いでしょうか?アスベストが建築に「許可されていた」時期のものではないのか?を調べましょう。
賃貸でなく、分譲でしたら、調べよう方法は有りそうですね。
写真は 天井板の写真ですよね?
「含有」ということが発覚しているのなら、「管理組合」で、販売会社に交渉するべきなのですが、
いざ「そうでした」となっても、改修工事の間だけでも「別に「アパートに転居する」=賃貸料だけでなく、敷金、礼・・大変なことになってしまいます。
改修工事が実現しても、これを誰が負担するのか となると、裁判沙汰に(良くて調停か)という、手続き上も重要な事態だと思います。
誰がそう言って「アスベスト含有マンションであることが発覚」したのか?
まさか写真の見た目で」そう思ったなんてことはないでしょうが。
もしかしたら、立ち退きさせようとする何者かが絡んでいないのか?
責任は「大家」にあるのか、「建築業者にあるのか」「仲介業者」にあるのか、
第三者機関にまずは対策の選択肢を相談するべきでしょう。
(私もその方面に詳しい訳ではないのですが)
必要な相談先は「県 住宅検査機構」の方かな。
そういう手順で相談してみるのも方法の一つですが、マンション棟、集合住宅の場合、「管理会」「管理組合」に相談するべきですし、隣近所にそういったことを」呼び掛けて・・(個人的にやると、とかく摩擦が多くなってしまうので・・、「管理・・・」で、意見が一致した方法で手掛けるべきだと、素人なりに思います。
≪事の発端から細かな事情まで、住人の一致した苦情としてまとめないと、一人だけ騒いでいるとなると、住人同士の行き違いも生じますから≫
誰か個人的に「そのマンションを出たいとするような人が、悪いうわさを広めたのではないのか」?
を、客観的に証明することから手を付けるべきなのかもしれませんね。
アスベスト含有の「発信元」に相談するべきことで、「なんでも相談室」レベルではないように思います。
「天井の写真」だとすれば、今私がこうしているのも「そういうデザインの天井板」を張らせただけなので、見た目は一緒ですが、戸建てなので・・・・・・・・
この回答への補足
有り難う御座います。
長年、住んでおられる先住人の方から、私が入居する前にリフォームが入ったことを聞きました。
お風呂、トイレ、キッチンなどが新品でした。
お風呂をリフォームする際、アスベストがあったとして作業員の方がマスクをして作業をしていたと聞きました。
築40年以上経過している為、年代的にもアスベストが入っていてもおかしくないと思い、よく考えたら心配になりました。
管理組合の方からは、剥き出しになっていないから大丈夫だよと言われて終わりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) アスベスト 4 2022/05/18 19:14
- 一戸建て 1976年に建てられた木造住宅の建材でアスベストが含まれているものかわかりますか? 4 2022/06/17 16:37
- その他(住宅・住まい) 賃貸でのアスベストに関して。 2 2023/06/21 02:32
- リフォーム・リノベーション 区分マンションの内装をDIYする場合、築後50年くらいの鉄骨マンションで浴室が当時のままだったらアス 1 2023/05/30 14:56
- リフォーム・リノベーション 至急教えてください ユニットバスに突っ張り棒を張っていたら力が強すぎて風呂の壁と天井の繋ぎ目が割れて 5 2023/04/18 20:15
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 照明・ライト シーリングライトを取り替えるんですが、教えて下さい。 古いシーリングライトを外したら天井にはこんなも 4 2022/07/11 12:51
- 賃貸マンション・賃貸アパート また新たな不安が!アスベストが添加された接着剤の危険性について! 1 2022/08/23 21:14
- リフォーム・リノベーション 和室の天井を洋間に変えるには素人には無理ですか? 理想は天井カセット空調機入れたいのですが、 重量が 1 2022/12/10 16:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIYで壁に穴があき、粉塵がとび...
-
建築関係の方、教えてください...
-
30年前の岩綿吸音板(吸音テッ...
-
アスベストノイローゼです
-
壁に穴。アスベスト?
-
アスベストのような製品
-
古いPタイルを剥がしたところ...
-
破けたクロスの奥にアスベスト...
-
1976年に建てられた木造住...
-
ひる石天井にアスベスト。放置...
-
砂壁の家にはアスベストが使用...
-
アスベスト調査や除去費用の負...
-
pタイルとアスベスト
-
アスベストが露出した壁の穴に...
-
天井ボードのアスベストについ...
-
また新たな不安が!アスベスト...
-
基礎工事後の埋め戻し・整地に...
-
リシン吹きつけとアスベスト
-
土壁とアスベストについて
-
天井の修繕方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前の岩綿吸音板(吸音テッ...
-
砂壁の家にはアスベストが使用...
-
アスベストノイローゼです
-
アスベスト(石綿)を含む壁の...
-
壁に穴。アスベスト?
-
教えて、築50年近くの家ですが...
-
破けたクロスの奥にアスベスト...
-
自宅の砂壁状吹きつけはアスベ...
-
アスベストが心配。浴室床 磁...
-
プラスチックの波板にもアスベ...
-
塗り壁にアスベスト?
-
風呂場・タイルの下地にアスベ...
-
ロックウールが手に刺さってチ...
-
天井ボードのアスベストについ...
-
ひる石天井にアスベスト。放置...
-
住宅メーカーとアスベスト
-
古いPタイルを剥がしたところ...
-
築30年軽量鉄骨購入迷っています
-
壁紙のアスベスト、詳しい方お...
-
石綿の開綿や梳綿の具体的な方...
おすすめ情報