
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
補足、使用機器の定格電流を流すと電圧降下が起こるとき、いずれかのバッテリーの内部抵抗が上昇しています。
その時は機器を接続したまま測定の必要があります、電流を流さず、開放電圧では、確認できないはずです。
電流を流したときの内部抵抗による電圧降下の大小で経験的におおよその判断をするだけで、実際の残量測定ではありません。
No.6
- 回答日時:
補足、使用機器の定格電流を流すと電圧降下が起こるとき、いずれかのバッテリーの内部抵抗が上昇しています。
その時は機器を接続したまま測定の必要があります、電流を流さず、開放電圧では、確認できないはずです。
No.5
- 回答日時:
原則バッテリーの残量確認は開放電圧の測定では不可能と思っています。
電圧測定で確認できるのは、開放電圧すら低格に達しない起電力の低下があるときだけです。
つまり、残量ほとんど0、定格電圧で使用不可能になってからです。
24V確保不可のとき、どちらが原因かは、中間点に接続というより、中間点で個々のバッテリーの電圧測定で判断可能です、(接続しっぱなしではインデケーターへの極性が変わるのでは・・・?)。
No.4
- 回答日時:
>もう一つ質問ですが、バッテリーの中間点に接続すると、回路的にはインジケーター側
>から見るとバッテリーを並列にしてそこの電圧を測っているように思えるのですが間違っているでしょうか?
接続箇所は2か所のはずです。バッテリーの中間点と、もう1か所はどこにつなぐのでしょうか?
質問自体が良く分かりませんが、おそらく間違っていると思います。
No.3
- 回答日時:
空確認は出来ませんが
「半分くらいに減ったなぁ」程度が分かればそれで良いなら
実用範囲内と言える
例えばUPS
http://kakaku.com/pc/ups/
内部には複数のバッテリが入ってますが
個別のバッテリ電圧はモニタしてない
No.2
- 回答日時:
>直列の中間点に接続して使用できないかと考えています。
1個のバッテリーの両端にだけ接続ということなら、1個しか測定できないので意味がありません。
何等かの負荷時に表示する電圧計なら、以下の添付画像のように接続するといいかもしれません。
※そのインジケータの入力インピーダンスが十分高いことが条件です。

この回答への補足
皆さん回答ありがとうございます。
lumiheartさんの言うとおり大体の目安が判ればいいと思っていました。もともとインジケーターは青黄赤で残量を表示する簡単なものです。
もう一つ質問ですが、バッテリーの中間点に接続すると、回路的にはインジケーター側から見るとバッテリーを並列にしてそこの電圧を測っているように思えるのですが間違っているでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MOFって?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
豆電球の明るさは何で決まる?
-
50kVAとは
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
バッテリを直列に接続すると容...
-
「印加」の英訳
-
インバーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報