dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
初めて質問させていただきます。

私は明日入籍する予定です。デキ婚です。
私22才彼氏29才、交際歴三年になります。共に働いており、結婚の為貯金をしながら生活し、先日プロポーズされていました。その矢先に妊娠が発覚しました。
会社の上司に報告したところ、「デキ婚なんて世間体悪いな」「まだ早すぎるだろ」などと言われてしまいました。

デキ婚は昔に比べて批判されることも少なくはなっていると思いますが確かに世間体は悪いかもしれません。デキ婚に対し批判的な意見をお持ちの方もたくさんいらっしゃると思います。
デキ婚が批判されている理由として、「離婚率が高い」「子供を虐待する可能性が高い」「予定はなかったのに子供がででちゃったから仕方なしにする結婚」「急な事で経済力も無いため親の助けを借りなければいけない」など様々な理由を目にしました。
しかし、親のお金をあてにしているわけでもなく、結婚の予定もあったのに、そこまで上司に批判され、悲しいです。

正直自分の中でも結婚の予定があったのになぜもう少し待てなかったんだという気持ちもあります。
やはりデキ婚は、万人におめでとうと言ってもらうことは無理なのでしょうか。

皆さんのデキ婚に対する意見なども回答いただけるとありがたいです。

A 回答 (17件中11~17件)

Q、デキ婚。


A、「アホか!」の一言。

ちゃんと、結婚式を挙げて入籍し、そして妊娠・出産。これが、節操と常識とをわきまえた人間の取るべき道。その道を外れたら、やっぱり「アホか!」ですよ。

>そこまで上司に批判され、悲しいです。

非難されて悲しいだとか言うぐらいなら、デキ婚をしなきゃーいいだけ。その他人の言葉を気にする性格が気に喰わないないなー。「人をして言うに任せよ。我が道を行く」となぜ言えない。

なお、私は、娘の出生届けの前日に婚姻届けを出しました。デキ婚云々なんて、実に可愛い話。でも、「デキ婚!アホか!」とは思いますね。何というか、その思いと実態とが、時には食い違うのが人生。そりゃー、しょーがないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
「人をして言うに任せよ。我が道を行く」となぜ言えない
ー本当にその通りですね。ハッとしました。
妊娠が分かってから、他人の言葉に一喜一憂し、涙を流すことも多かったです。それでは駄目ですね。他人の言葉を気にせず強いお母さんになりたいと思います!
貴重な御意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/11 01:21

上司の発言はセクハラ(セクシャルハラスメント⇒性的嫌がらせ)そのものです。


質問者様が反省する次元のことではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
なるほど!
セクハラは考えてもみなかったです。
御意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/11 01:14

 結婚する気だから子供ができても良いなら、最初から籍を入れておいても良いでしょ?


 なんで、子供を先に作る必要があるのよ?

 というのが、世間の目です。

 端的に言うなら「なぜ避妊をしない?」です。

 結局のところ、貞操の管理もできない未熟な大人という点は否めないわけで、言い分けすればするほどみっともないんですよ。

 やれ「授かり婚」だのと言い方を変えたり、世間からすれば見苦しいことこの上ないわけです。

 素直に「恥ずかしながら」と頭を下げた方が、まだ多くの人に受け入れられると思いますよ。
 至らないところは至らないと認めるのが大人でしょ?

 しでかしたことを無かったことにしようとするのではなく、それも背負ってしっかり生きてください。

 今、下らない言い分けで誤魔化してたら、将来、その子が疑問を持ったときに動揺しかできず、悪い印象しか与えませんよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
やはり世間の目はそうですよね。
子供が疑問をもったとき、誤魔化したりしないお母さんになれるように言い訳せず生きていきます!

お礼日時:2014/11/11 01:07

まずはご懐妊おめでとうございます。


頭であまり考えてはだめと思いますよ。
待ちきれなくなってお腹にやってきたのかもしれません。
どなたかが言っていました。
自分の子供にどうしてママのとこに来たのかな~と何気なく聞いたら空から見てて来たくて来たんだ、と。
もしかしたら子供特有の作り話かもしれないけれど案外そうかもしれないですよ。
そして私はでき婚です、がもう結婚20年以上たちましたよ。
確かに育児はイライラすることもあり叱りすぎたこともあったけど虐待はしてないです。
言わせてもらえば熱烈に好きあって結婚しても離婚するし、お見合いで決めて結婚してそこからの始まりでも離婚しなかったりする。そんなものです。
そしてどんな人と結婚しても子供が先にできようとできまいと、長い結婚生活では険悪になるときもあるし、乗り越えるかそうでないか、だけですから。
上司の言葉は正論かもしれないけど一種偏った意見です。要するに仕事の都合もあるのでしょう。
上司の個人的意見のそれに流されてしまったら赤ちゃんにも悪いと思いますよ。世間体より授かった命だと思いますよ。
世の中欲しくてもできない人が大勢いるのですから幸せと思います。
主さんが自分の子なら早くできてよかったね、と思います。
それに子供はあとで、なんていって間延びすると結婚生活よくないと思いますよ。
結局お互いに一緒に暮らせばほどなくマンネリになり退屈になります、さっさと子供を作ったほうが団結します、子はかすがいですから。
それに、自分の時に結婚式場での着付けで苦しくないように着付けの人に言おうと声をかけてお腹に手を置いたら、それだけで全てを聞かないうちにわかりました、と言われましたよ。
それだけ多いということですよ。
色々という人もいるでしょうけれど自分の人生のことです。人は好き勝手いうだけですから、どんどん産んであとで楽したほうがいいですよ。後回しにするからできなくなったりするんだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
待ちきれなくてお腹にやってきたのかもと考えたら、本当に愛おしくなりました(*^^*)
あまり頭で考えずに授かった命を大切にしようと思いました。
回答者様のような素敵なお母さん、そして素敵な夫婦になれるように頑張ります!
貴重な御意見、ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/11 01:00

はじめまして



38歳 男性 既婚者
結婚後に妊娠 です。


質問者さんが思われる万人におめでとうは無理だと思いますよ。

正直あまりいい印象ではないですよね~
最近は多くなった = いい事  ではないですから。

例えれば、
「欲求に任せて後先を考えなかった。」
って文にするとあまりいいようには思えませんし。


法的には何の問題もないですが、社会的秩序や道徳を破るのは周りの人間は面白くない物ですよ。

と、自分は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
自分自身当事者になってみて初めて「それでもおめでとうって言ってもらいたい」などと思っていますが、妊娠する前はやはり結婚→妊娠の順でするべきだとは思っていました。やはりあまり良い印象ではないですよね。
御意見ありがとうございました!

お礼日時:2014/11/11 00:54

デキ婚に限らず万人がおめでとうと言うとは限らない、と思いますね



会社の上司なんてもろに利害関係者です
結婚退職だったり産休だったりで職場に影響があるわけで
22歳ってことは大卒だった場合今年就職したばかり
短大卒でも3年目ですよね
そういう意味での「まだ早すぎるだろ」なのかも知れませんし
他にも
売れ残ってる姉に恨まれる話もごろごろありますし

その上司みたいに面と向かって言ってくるやつはバカなのでそんなにいないと思いますよ
デキ婚批判は何か問題が起こってからヒソヒソされるイメージですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
短大卒で三年目になります。
デキ婚以外でも万人におめでとうといってもらえるとは限らないかもしれないですね。
そして、確かに職場に影響があることですよね。私が産休に入れば人数も欠け仕事が大変になるわけなので、そういった意味での上司の反応は当たり前だったのかもしれないですね。

お礼日時:2014/11/11 00:45

私は出来ちゃった婚には肯定的な人間です。



ただ、あなた方のようにともに働いていて、結婚も決まっている人であれば

どんどんデキ婚すればイイと思います。

ただ、計画性もなく未来も考えず、やりたいことをやってあとは親に面倒を

見て貰うような人たちには徹底的に否定したいと思います。

自分たちができ婚をしていないからと言って、批判をする人間は最低ですし、

そのような人間は放っておけばいいのです。

世間体が悪いとかまだ早すぎだろうなんて、どの面下げて言っているのか

聞いてみたいものです。新しい命がちゃんとした人たちの元に生まれてくることは

喜ばしいことですなのに、歓迎してあげるだけの心が無いのでしょうね

さもしい心の持ち主だと思って笑ってやればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
肯定的な御意見に心救われました。
新しい命が産まれてくることは喜ばしいことですよね。私もあまりうじうじ考えずに授かった命を大切にしようと思いました(*^^*)

お礼日時:2014/11/11 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!