「これはヤバかったな」という遅刻エピソード

こんばんわ。
2歳8ヶ月の息子の育児に毎日イライラしてしまいます。

どこでも走り回り外でも家でも奇声をあげたり、、
キッズスペースなどに行くと他の子を押したり、、
とにかく元気いっぱいで目が離せません。
まあ2歳なんてこんなもんだろうと思って
その都度叱ったりしていましたが
最近は主人が仕事から帰ってきてソファーに
もたれ転がりテレビを見てると息子は走ってきて
グーで叩いたりソファーに主人の上にダイブ。
やめて。といっても何回も繰り返しいつも最後は
主人が頭にきてしまい大声で怒鳴り軽く叩きます。
主人が注意したあとに私もまた怒られるよ、
痛いしやめてねと息子に言うのですがやめず
毎日こんな感じです。

大声で怒るのも叩くのはいけないし
その場しかきかないと本などには書いてありますが
私も主人も親に同じように怒られ育ったので
違和感なく頭を軽く叩いたりしてしまいます。
痛いことをされると反射的に手が出てしまいます、、

どうすればいいでしょうか。
友人の子達を見てもうちの子ほど
やんちゃな子はいませんし母や祖母にも
育て方?とも言われます。

何度も何度も優しく促す子とが正解なのでしょうか?
毎日息子にイライラしてしまい
そんな自分にも自己嫌悪で毎日しんどいです。

もちろんお叱りもあるかと思いますが
解決策を教えていただければ幸いです。

ちなみに1歳から2歳まで保育園にいっていましたが
今はいってません。下の子は3ヶ月です
保育園のときから要注意人物と言われていたみたいです。

A 回答 (6件)

状況は違いますが、私は単純な私のわがまま(自由がない…とか、仕事が忙しい…とか)で娘を産んだことを悔やみ、娘に当たり、叩き、大人げなく当たったことに嫌気がさし…の繰り返し、まさに自己嫌悪地獄でした。



参考になるかどうか…経験談ですが、案外「知らないお母さんたちと、自分の子育ての嫌なところを素直に出し合う」のはいいです。私はそういう集まりに参加しても意味ないだろうと斜にかまえていましたが、保育園の役員だからということで半ば無理矢理参加したもので救われた気がします。私が参加したのはSTEPという育児勉強会みたいなお固いものだったのですが(新聞記事がありました。参考までに。:http://yamagata-np.jp/kosodate/alacarte/alacarte …)ただ、そこに集まった6人のお母さんたち(内4人は全く知らない方たちでした)と先生で、忌憚なく子育ての悩みなどを話して心に余裕がでました。知り合いばかりだとつい見栄張ったりしてしまうし。自治体や福祉関係の施設でそういうのは色々やっていると思います。

また、子供を叩くとか、怒る、叱る、とかいう行為、キーワードが世間では全否定されているように思うのをやめたらどうかと思います。確かにこのご時世、暴力を全否定する方、子供を怒ったことがないという方もいらっしゃると思いますが、そんな方一部です。テレビで偉そうに語る教育学者も、自分のお子さんは叱って育てたはずです。人間の喜怒哀楽すべてを教えられない子育てはむしろ可愛そうだと私は思います。
そして少しずつ、殴りたくなったら、殴る手を子供の体にまわしてギューッと抱きしめて「そんなことしたらダメだよ。」と言ってみるとか、ほっぺを両手ではさんでぐりぐりしてみるとか…怒りの行為をベタな(?)可愛がり行動に、意識的に変換してみてはいかがでしょうか。最初はたまに、恥ずかしがりながら、無理やりでもいいのです、少しずつです。

今は夫婦で子供ができて幸せだと心から思っています。

あと、要注意人物?ということですが、多動性障害などの不安があるなら、病院に言って検査を受け、事実を知ることで子供のサポート方法などが見えるようになってよいと思います。特に障害という診断がないなら、それは元気がいいだけです。他人の前や公共の場では周りに気を使って疲れる事もあるでしょうが、それも数年の事だと思って、少し叱って、自分たちが教えられたように世の中のルールや道徳観を教えてあげればいいだけです。
余談ですが私の娘はまわりから「勉強もできて、走るもの早くて、ダンスもうまくて、ピアノも弾けて、優秀ね。」と言われていた女の子から執拗ないじめを受けて毎日泣いて帰ってきていました。その子の親はずっと自分の娘を「優秀で人様に迷惑かけないいい子。」と思っている自慢ぶりでした。その親を哀れだなと思いました。ドラマみたいです。

本当に要注意な人物は、親にも気づかれないものです。
    • good
    • 3

うちの子かと思いました!3歳7ヶ月の男の子のママです。

下は4ヶ月です。

うちの息子も全く同じで、叩き癖?がありました。
2歳半頃から人を叩くようになりました。主人が「パンチパンチ!」などと言って、叩くことを遊びに取り入れたため、誰にでも叩くようになり、ほとほと困り果てた時期があります。
イヤイヤ期も重なり、これまではやられて他所の子供のママに謝られることばかりだったのが、こちらが平謝りしてばかりに。

近所にいとこがいるのですが、6つ違いの従兄や4つ違いの従姉をいつも叩きまくっていました。
そのたびに「叩いたらだめ!」と怒鳴ったり恐ろしい顔で言ったり叩いたら手の甲をパチンと叩いてみたり、優しく説き伏せてみたり何度も何度も繰り返しました。
が、止めませんでしたね。
ただ息子は、自分より年下だと分かる相手にはとても優しかったです。
弟が出来ることを理解していて、赤ちゃんを見つけたりすると、ものすごくソフトタッチでなでてみたり、よちよちの子供にはそっと手を当てて介助?してあげたり。
弟が出来てから、突然赤ちゃん言葉を使ったり、抱っこをせがんだりすることもありましたが、赤ちゃん返りはほぼ無しです。
そして次男が産まれてから、叩き癖はほとんど無くなりました。

私が思うには、2歳と3歳の違いが相当にあるんだと思います。
息子は2歳になる頃には日本語はペラペラでしたが、3歳の今はその頃とは比べ物にならないほど、喋ります。
自分の感情や要求をこと細かく伝えてくれるので、なぜ叩いたのか理由が分かります。そして私が○○だからだめだよと言ったら、次の時には我慢出来ています。
あと、叩いたりしていない、お利口さんのときにめちゃくちゃ誉めてみたりもしました。色々試しすぎてどれが効果があったのか分からないですが(^_^;)

なのできっと質問者さんのお子さんも、もう少しするとおさまってくるんじゃないかなと思います。
私も相当悩みましたし、毎日イライラキレまくり、脳内でなんど殴ったことか。
主人は怒らないタイプで、私ばかりがキレてて、主人に叱って!と頼んだら、首ねっこ掴んで部屋から出しました。
服は伸びるし壁に頭はぶつけるし、無言でやるからなんで怒られてるか分からず、子供は号泣するのみでした。主人には母親の母性で、私が父親のように雷を落とす役目になりました。
両親のどちらも叱る役目になると、子供の逃げ場がなくなるので可哀想かなと思います。そして、今はきっと赤ちゃん返りもあるんじゃないかなと思います。


わんぱくな男の子の子育てって、本当に大変ですよね。うちの子も今頃になってやっと少し落ち着いたので、あと1年!と思って、乗り越えてほしいです。

あまり回答になってなくてすみません。
少し前の自分のようで、共感しました。
ゆったり育児ができますように。
    • good
    • 1

保育園に行かせる事です。

世話が仕切れないのに、何故やめたのですか?
この子をどうにかする方法はいくらでもありますよ。でも、あなた方はやる気が無いのでしょう?
二歳児の子供が親に体当たりで突進してきたりパンチするなんて、当たり前ですよ。それを止めさせて次にどうするんですか?親の邪魔にならないように遊んで欲しいという事でしょうか?
満足させて貰えないから、やり続けるんです。本気で遊んであげればいいだけなんですけどね。
    • good
    • 0

こんばんは。

小6息子と年中娘の母親です。

元気いっぱいのお子さんなんですね。
この頃って、そろそろ第一反抗期を迎えるあたりです。自分の思いや気持ちを、大人みたいに言葉で上手く伝えられないもどかしさが、行動に出てしまっているんでしょうね。
人に迷惑をかけるような行動(親にでも周りの子どもたちにでも)をしたときは、「○○してはいけない!痛い(危ない)でしょ!」などと、短い分かりやすい言葉で、何がどういけなかったのか、伝えなくてはいけません。子どもと同じ目線になり、真剣な表情で低い声で注意することです。そして、しっかり言い聞かせて分かったら、「分かってくれた?ママ嬉しい!」と褒め、愛情を込めてハグしてあげて欲しいです。

子どもは、親の「嬉しい、悲しい」の気持ちを敏感に感じます。「○○してくれたら、ママ凄く嬉しいな」「××したらとっても悲しい…」など、表情も加えて伝えると「そうなんだ」と理解すると思います。

2歳児検診や2歳半検診のときなど、何か言われたことはありませんか?親の言うことが理解出来ず、自分でも制御出来ずに突発的な行動をしてしまう、何か妙にこだわりがある、急にパニックになって騒いだり走り回ったりして落ちつかないことがあるなど、気になることがあれば、役所の保健センターや子育て支援センター、療育センターなど、専門機関で相談してもいいでしょう。そこでNo.1の回答者さまがおっしゃっているように、ADHD(注意欠陥多動性障害)という障害もあります。もし、何かしら障害名の診断が下されれば、しっかりとした治療や療育を受けることが必要になります。年齢が早ければ、治療や療育の効果が高くなり、改善出来るようになります。
    • good
    • 0

最後に書かれている「下の子は3ヶ月です」も原因の一つかもしれません。


どうしても親は小さな子に目がいきます。
すると上の子はかなり欲求不満が高まります。
時々、グッと抱いてやるのもひとつでしょうね。
    • good
    • 0

あまりにも言うことを聞かない、本人が聞こうとしているのにできない、そもそも理解ができていない場合、


「発達障害」というのを疑うべきかもしれません。
特に息子さんの場合、ADHDというのが当てはまるかもしれないと思います。

https://www.adhd.co.jp/about/

治療法のある障害ですので、ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報