dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高倉健追悼番組で見た映画の画質が(おそらく30年以上前の作品)
綺麗なのはなぜ?

A 回答 (3件)

一言で言えば、デジタルリマスターコンテンツでしょう。


まあ、初期のDVDなどでは、これを使っていなかったので、フィルムより悪くなっていましたけど。最近はほとんどがリマスターです。

デジタルリマスターとは、映像の再収録(アナログマスターテープの保存媒体をデジタルに変更する作業)を行う時の作業のことです。アナログの映像をデジタルに変換する過程で、映像の再調整を行います。これは、手動と自動の2種類があり、自動だけで終わらせる場合もあれば、手動でノイズの除去や色調整を行う場合もあります。

具体的に何をするのかというと、まずフィルム映像をデジタル機器に取り込みます。
具体的には、パソコンに取り込むと思ってください。

それを、フレーム毎に自動で解析し、不自然なノイズを前後のフレームと比較し、除去したり抑えたりします。(これは音声に対しても行われます)
さらに、フィルムが経年劣化で焼けたり(変色したり)、汚れたりした部分は、部分的な色補正を行います。ここまでは現在はほとんどが自動化されています。

それに加えて、フィルムグレア(フィルム独特の質感)を人の手または自動パラメーターで除去するか、残すかの設定も行います。

最後に、人の目で補正できなかった部分や、十分な質感が出ない場所を、色補正したり、付加(他のフレームなどから足りない画素を補うなど)して、最終チェックを行います。
これは、特に人気のコンテンツでは、人の手での補正が多く入り、高画質、高品質の映像や音声に生まれ変わります。それだけ売れますし、期待されていますので。

尚、あまり人気がないコンテンツは、デジタル化と自動補正のみで終わることもあります。
ちなみに、デジタルリマスターでは、ハイビジョンとSD映像の両方を一緒に出力するケースが多いため、同じ世代のリマスターなら画素数こそ違いますが、DVDとBDはほぼ同等の品質となります。(リマスター商品は希に、後継の作品などが出る際に、最新の技術で最適化を再び行うことがあり、何度か画質が変わることがあります。新しいほどたいていは高画質になります)

ただし、テレビ放送の場合はマスタ-ディスクを放送用に再エンコードするため、若干画質はディスク媒体より落ちる傾向があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2014/12/18 01:27

最近では


DVD、ブルーレイで発売したり、
テレビ放映する前に、現存するフイルムをコンピュータ解析して、
色を経年変化で退色する前の政策当時の
新鮮な状態に復元するなどの加工処理して、
放送ソフト用マスター作成します。
健さんの作品は、そういう、お金かける価値あるので\(^^;)...
時には、昔の場末の映画館より、きれいに見えたりして( ^^) _旦~~

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど

お礼日時:2014/12/18 01:28

デジタルリマスターをしたのでしょう


DVDもデジタルリマスター版が発売されてるようです
参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

元が高画素だからデジタルリマスターできれいにできるのでしょう。

お礼日時:2014/12/18 01:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!