dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、中古一戸建を購入検討しており、
気に入った物件がでたのですが、
土地の登記が2分割されているようなのです。


土地面積100平米

登記住所 1-1-1 が70平米
1-1-2 が30平米
になっており、人に教える住所は1-1-1で良いと
売主の不動産会社の社長に言われました。

Googleマップで
1-1-1を検索すると、購入検討している物件がストリートビューで表示されて
1-1-2で検索すると、斜め後ろの家が表示されます。

このような土地だと、建て替えや、土地として売りに出した際に相場より安くなったり
デメリットがありますでしょうか?
不動産にお詳しい方、どうかご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

土地区画が2筆ある、というだけで何の問題もありません。


住居表示と土地地番は別物ですし、Googleマップも表札などに基づいているだけなのであまり気にしなくて良いかと思います。住居表示が実施されている地区なら建物ごとにきちんと付番されていますが、そうでないと分筆された地番などで住居表示が混乱している可能性もなくはないですが、実際の土地の上にその建物が乗っているということでないなら問題はありません。
どうしても気になるなら購入後に合筆して1筆にすればよいだけです(登記手数料等が発生しますが)。
いずれにせよ現地でその土地2筆の境界を確認し、登記簿や公図と齟齬がなければ問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

onbase様
ありがとうございます。
問題ないということで安心しました。
高い買い物なので、不動産屋さんがマイナス部分を隠してたりするのでは?
と疑心暗鬼になっていたので、第三者の方の意見を聞かせていただきたかったので
助かります。

お礼日時:2014/12/09 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!