
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>洗面所/脱衣所の暖房
安全であること、電気代が高くないもの、全体の値段も一万円程度のもの、あまり場所をとらないものでは、どんなものが宜しいでしょうか。当方ひとり暮らしです。
↓
暖房機としての特性と質問文から見た使用場所や暖房シーンとの相性を考えると
(1)瞬間暖房(速断と小能力)、(2)パーソナル暖房(部屋全体でなく個人を対象)、(3)安全性と操作の簡便さ、(4)小型省スペース、(4)購入価格が1万円以下
等の選択ポイントのプライオリティが高いと思います。
その様な観点からは、セラミックファンヒータorオイルヒータ&パネルヒーターが適していると思います。
但し、速断性の面からオイルヒータ&パネルヒータは事前通電や24時間通電しておかないと必要な時に暖かく成るまでに時間を要する≒電気代が嵩むという欠点が有り、セラミックファンヒータの方が、ご希望に叶っていると思います。
石油ファンヒーターは部屋暖房には能力や経済性でメリットもあるが、灯油の保管場所や供給の手間、速暖性に欠けon/offの際の臭いや安全性、さらには場所を取る点で、今回の使用シーン&ニーズには向いていないと思います。
そして、消費電力量と暖房能力の関連で言えば、力率やロスの微妙な値は別としてエネルギー消費効率(EER)は、エアコンを除く電気暖房機は何れも1.0ですから同じ消費電力量ならば電気代も同じであり、商品ごとの電気代の差は→機器の消費電力(KW)と利用時間(h)や温度制御(on/offとか能力制御)による差があるだけです。
電気ファンヒーターの中での分類として、遠赤外線方式やハロゲンクオーツ方式やセラミックファン方式等は、お好みもありますからカタログや売り場責任者に確認したり、ご相談され、デザイン等も併せて決められてはどうでしょうか・・・
尚、電気代は消費電力KW=電流A×電圧Vであり、消費電力KWに使用時間hを掛け合わせると消費電力量(KWh)が算出され、電気代(円)が1KWh当り23円で目安計算されます。
~補足:既投稿からの引用転載~
暖房機には種類が多いこと。
電気暖房機の消費電力は→エアコン以外、若干の力率や熱ロスを除き、エネルギー消費効率(COP)が1.0ですから、結局は暖房能力に比例します。
※COP=出力(暖房能力:w)/消費電力(w)
※現在の超省エネエアコンはCOPが、約3~6ありますので、簡単にいえば同じ暖房の仕事量に対しては電気代が1/3~1/6で済む省エネ商品です。
つまり、電気代=消費電力kw×使用時間h×23円(kwh当たりの平均的な家庭での単価)になります。
従って、多少の暖房感の違いはあるが、省エネは同じ暖房負荷に対しては使用時間によって決まり、設定温度や運転モードを省エネにするには→お部屋の断熱構造と加湿器やシーリングファン等の活用による体感温度への配慮が補完する場合のキーポイントになります。
そこで、
~前提としての暖房機選びの概要~
<余計なお世話の場合はスルーください>
◇熱源
電気・ガス(都市ガス・LPG)・石油・その他(薪・練炭他)
※熱源と光熱費の大雑把な関係
石油<都市ガス<電気・LPG
但し、エアコン暖房はヒートポンプ(空気熱回収)とインバーター制御&高効率熱交換器により、暖房時、実際には石油機器の約1/3程度の光熱費となり経済性も高い。
◇熱伝導の方式・仕組み
対流:
暖められた空気が上昇し、冷たい風が下部に潜り込む事で、部屋の空気が攪拌を繰り返して徐々に暖まる。
この時に、自然に空気の温度による比重差で対流する自然対流式と、送風ファンで強制的に対流を起し、スピードや温風の到達距離を長くする強制式対流に区分される。
*ストーブ・オイルヒーター<自然対流>
送風音なし・温風の吹かれ感なしは良いが、部屋全体の暖房には時間が掛かり機器の付近と他の場所の温度差が出易い。
*ファンヒーター・エアコン<強制対流>
送風でスピード暖房・送風音や温風の吹かれ感が嫌われる事もある。
輻射(反射):
暖められた発熱体から、近赤外線や遠赤外線が発生し、身体の皮膚や温点を刺激して暖かさを感じる。
基本的に無音・無風と成る。
パネルヒーター・遠赤輻射ヒーター
伝導:
発熱体に直接に接触して熱を伝えるので無音・無風で快適だが、部屋全体とか接触面以外には暖感が伝わり難い。
電気カーペット・床暖房・電気毛布・電気アンカ・湯たんぽ
◇暖房目的
主(メイン)暖房:
お部屋の温度を快適にする為の能力を持つ暖房・長時間且つ大能力となりますので光熱費・効率が重視される。
副(サブ)暖房:
主暖房と組み合わせ(併用・又は主暖房で暖まった状態のキープ)て使用。
単独ではお部屋を適温にする能力は無い。
メイン機器に比べると、補完&相乗効果なので、快適性とか暖感を重視
パーソナル・局所暖房:
特定の場所、人を暖める。
その人の感性・TPOで選択の基準・優先順位は変わる。
◇暖房機(暖め方)へのコダワリ
暖房能力・ランニングコスト(維持費)・イニシャルコスト(機器&設置費用)・暖感(無風・無音・乾燥)・モバイル性・燃料供給の手間・デザインetc
そこで、ご質問の件ですが・・・
1.お部屋には、メイン暖房機としては・・・
超省エネエアコンへの更新(買い替え)が、快適性・スピード・省エネ性(光熱費の有利さ)・付加機能より(商品により、加湿・換気・衣類乾燥・結露予防・冷房・除湿他)お薦めです。
2.使用時間が少ない場合は・・・
必要な時だけ暖めるには、スピード暖房と身体に近寄せられるモバイル性から、セラミックファンヒーターがご希望に向いていると思います。
極端に、短時間だったり、省エネを追求するなら・・・
暖かセーターや丹前を1枚余分に着る。
<家具調こたつ>に、少し大きめの毛布&布団をして、こたつ内の電気ヒーターはこたつ内の温度アップにだけ使用、後は湯たんぽを利用すると安全と省エネになります。
3.さらに、省エネ&快適性への配慮としては・・・
加湿器の併用(湿度10%で体感的には1℃アップ)、天井付近への暖気たまりに扇風機でのサーキュレーション効果を出し、快適性と省エネの両面から改善を図る。
4.それ以外にも・・・
住まいの構造や暮らし方の工夫でも省エネを図る。
内・外断熱の住宅構造、既存のお部屋でも窓や間仕切りの隙間への断熱パッキン、サッシ等へのエアパッキンとかプチプチを貼る、厚手のカーテンを使用する事で暖房負荷&熱ロスは変わります。
当然、夜間はシャッターや雨戸等の確実な開閉、外気の影響を減少させる対策・暖房運転のパワー調節や使用時間の短縮が有効です。
以上、長々と申し上げましたが、表現力の無さと拙文にて申し訳ございません。
picolline 様におかれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、多くの暖房機の中から、快適で健康的な、さらに賢い省エネ機器を探され、満足感のあるホットライフを実現されますよう、心より祈念申し上げております。
その他、ブラックカーボンとかシーズ式等の発熱体や発熱方式のさも身体への熱伝導の違い等が有りますが、詳しく比較すると煩雑な面もあり省略しておきます。
<ご参考:価格COM>
http://kakaku.com/kaden/heater/itemlist.aspx?pdf …
御懇切なご説明、本当に有難うございました。
大いに参考にさせて頂きました。
多分セラミックファンヒーターにしようと思います。
有難うございました。
No.6
- 回答日時:
安全を考えると、セラミックヒーター。
電気代(燃料費)が高くないものは、石油だと思います。
私は、電気ストーブ(800w/400w 縦長タイプ)を使っています。
これは貰い物で、3~4000円の物だと思います。
使用時間は30分/日ほどで、私も電気代が高いんじゃないかと思っていたので、洗面所に入ったときに付けて、浴室から出たときに消しています。
これを期に、電気代を計算してみました。
使ってるのは400wなので
400w/1000wx23円=9.2円
9.2円x30日=276円
ということで、1ケ月 300円ほどでした。
これを高いと見るかどうかは、質問者さん次第が、意外と安いと思いました。
それでも灯油には敵いませんね、暖かさも。
灯油が切れたときのショックを考えると、私はこれで十分です。
早速に有難うございました。
灯油は安くても、購入したり、給油したり、保管場所等の手間があります。
仰ること参考にさせて頂きます。有難うございました。

No.4
- 回答日時:
脱衣所を短時間暖めるだけなら、ハロゲンヒーターとかの風を起こさないタイプの暖房のほうが良いらしいですよ。
電気代は高いかもなので、長時間使うならオススメしませんが…。
No.3
- 回答日時:
1万円以下、のご要望に添えるかどうか分かりませんが、脱衣所兼洗面所なら、手狭なため低温度の加熱器具が適切かと思います。
セラミックヒーターなら吹き出し口の温度が低く、部屋全体に空気を暖めます。高熱の器具は指向性が強く、特定方向しか温めません。石油を燃やすと点火時と消火時の独特の臭気に我慢なりません。
セラミックヒーターでも温度調節とタイマーが付属していて、重量も軽く、三畳用程度なら片手で楽々持ち運べます。
小生、入浴時には予め脱衣所に持ち込んで暖房しておき、入浴後の急激な温度変化で血圧異常を起こさないよう心掛けています。普段は自室で使用しています。
他の暖房器具に押されたのか、店頭で余り見掛けなくなったように思います。
早速に有難うございました。
部屋はガスファンヒーターと電気のエアコンを使っています。
脱衣所は一坪足らずの狭い場所ですので、仰るようにセラミックヒーターにしようと思います。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
部屋を暖めるのであれば、石油ファンヒーターが最適でしょう。
セラミックファンヒーターは余り暖かくはないです。
(部屋が暖まるには、かなりの時間が掛かる)
部屋ではなく、局所暖房(つまり火にあたる感じ)であれば、現時点ではグラファイトヒーターが一番いいようです。
http://matome.naver.jp/odai/2134544896339768501
早速に有難うございます。
部屋というほどもない小さなスペースですので、セラミックファンヒーターにしようと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット Uuoeebb セラミックヒーター 電気ファンヒーター 暖房 冷暖風 大風量速暖 3段階切替 静音 2 2022/10/09 14:39
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの暖房機能について、質問です。 20畳くらいの部屋に、30万くらいする、業務用のエアコンを取 9 2023/02/26 15:56
- エアコン・クーラー・冷暖房機 狭い空間の暖房器具はどれがよいのか 4 2022/10/25 22:51
- 一戸建て 新築の間取り相談です。 洗面脱衣兼ランドリースペースを広く取るか迷ってます。 狭小地なので場所が限ら 4 2022/07/26 11:26
- 一戸建て 高気密な家での浴室暖房は必要? 新築でTOTOのサザナを導入予定です。 三乾王が気になっていますが、 4 2022/06/15 09:39
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 暖房はどれが得? 5 2022/12/07 11:18
- 電気・ガス・水道 電気代が高い!皆さんどう対応されていますか? 5 2023/01/14 15:02
- ヒーター・こたつ・ホットカーペット 石油ファンヒーター使ってると親が、灯油代がもったいないから、消せ!こたつに入れ!って言ってきます そ 5 2023/01/27 10:01
- 一戸建て 新築の間取り相談です。 狭小住宅なのであまりスペースがありません。 二階建てで、二階に洗面台のみと寝 5 2022/07/09 17:45
- リフォーム・リノベーション 脱衣所の広さ 2 2022/10/09 19:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セラミックファンヒーターについて
-
これの使い方を教えてください...
-
オイルヒーターについて
-
隙間の多い部屋で使える空気を...
-
ガスファンヒーターにも延長ボ...
-
部屋にいい暖房器具は?
-
リビングににオイルヒーター
-
暖房器具のFF式とポット式の...
-
オイルヒーターとガスファンヒ...
-
オイルヒーターのガードについて
-
青森での生活に最適な暖房器具
-
セラミックファンヒーターの暖...
-
オイルヒーターの暖房効果
-
暖房器具の”サンルーム”を使用...
-
電気代が七万を超えて困ってます
-
灯油が高い!!!安い暖房器具はな...
-
エアコン用コンセントってエア...
-
エアコン、ビスによる取り付け...
-
室外機を土の上に置く際の注意...
-
エアコン用の電源に普通の家電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気代が七万を超えて困ってます
-
ファンヒーターの安全タイマー...
-
これの使い方を教えてください...
-
石油ファンヒーターの燃料効率...
-
ハロゲンヒーターは体に悪い?
-
石油ストーブをつけていると頭...
-
暖房器具のFF式とポット式の...
-
石油ファンヒーターと除湿機を...
-
4.5畳の勉強部屋の暖房
-
ガスファンヒーターにも延長ボ...
-
灯油18L2つで一人暮らしだとど...
-
オイルヒーターってどうですか?
-
トヨトミ製の石油ファンヒータ...
-
最近ブレーカーがよく落ちます
-
灯油の回収処分費ってどのくら...
-
寒い時期をしのぐ暖房器具!
-
電熱線を作りたい(100V電...
-
オイルヒーターでまよっていま...
-
札幌、暖房器具についてです
-
ファンヒーターを点けて寝てし...
おすすめ情報