dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、結婚式を三か月後に控えています。
籍は二年前に入れ、お金を貯めながらウエディングドレスに憧れていました。

体が凄く太っており、憧れのウエディングドレスを綺麗にきたいということと、旦那さんの親族などに旦那が恥をかかないように綺麗にならないとと思い、36キロ減量し、今もラストスパートをかけてストイックに減量しています。

私は、自分の両親にも感謝の気持ちと、もう心配しないでという気持ちでけじめみたいなものを伝えたいと思っていました。
そして、旦那の親戚の方などの挨拶をしたいとも思い、結婚式を計画しておりました。
ですが母に言うと『今更、今の時代結婚式あげる人いないのに、なぜやるの?』
そして父には『海外であげたらいいのに。私たちだけで挙げてほしかった』といいます。
こちらの親戚を呼ばない、遠いし(栃木から東京)と。あらゆる手を提案し、新幹線の手配もしくはバスのチャーターなども提案しましたが、親戚呼ばないような方法を提案してきます。

親戚とは、とても仲良くいつも栃木に帰るときは会っています。

そして、最後には
親戚呼ばない、席があくなら、エキストラを頼んでくれと言われました。

それならば、エキストラなど呼ばないで旦那の両親にも籍があいて違和感が残らないように事情を事前に説明していいかと言ったら、
激怒されました。

旦那の両親にも親戚がエキストラだなんて失礼だと思いますし、親戚の方は行きたかったのに残念だといわれました。

これから、招待状を発送する予定でしたが、喜んでくれていなかったのかなと思うと涙がでますが、やめたほうがよいのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

既に入籍されて2年が経過していますよね。

貴女の御両親からすると
この2年間が素直に喜べない気持ちになっているのではないでしょう
か。もし挙式後に入籍だったら今回のような返事はされなかったかも
知れません。2年って短いようで、人の気持ちも変えてしまうんです
ね。どんなに頑張っても、ご両親は了承しないでしょう。

どうして入籍後の2年。親としてはこの2年を開けた事に納得してい
ないようですから、今回は挙式と披露宴は中止され、貴女達の子供が
ある程度の年齢に達した時点で挙式と披露宴をされるようにされては
どうでしょう。10年後をめどにされてはどうでしょうか。

とりあえずご主人にも間に入って貰い、それで話し合いが決裂したら
素直にあきらめ、入籍後10年経った時点で新たに話を持ち出すよう
にするのはどうでしょうか。10年経てば気持ちも変わりますよ。
    • good
    • 2

そうですね~、自分がその境遇にあったら・・・で考えると


結婚式と披露宴を分けて考えてみたいと・・・

結婚式は海外という提案があるように、新婚旅行かねて行っても良いのではないかと
勿論国内でも良いと思います

披露宴は会費制にして、どこかレストラン等を借り切って参加希望の方だけ来て頂く
ようにするのも手かなと思います

参加の可否についてはご親戚各人に直接お送りして、披露宴の形態を詳しく伝えれば
言い訳で、ご両親の意向に従う必要はないと思います
    • good
    • 1

確かに「祝福」されハッピーな気持ちになりたい。

と言うお気持ちもよく解かります。
しかし、既に「入籍」は済んでいるんですよね。
純白のウエディングドレスを着たくてせっせと減量に励んでおられるのも女性らしさを感じます。

しかし、肝心のご両親様は悪く言うようですが、とても「冷めて」おられる。
もう籍は入れたのだから今更結婚式なんてしなくても・とした見解も分からなくもないです。
乗り気ではないご両親をその気にさせるのは難しいとおもいますね。

月並みな言い方になりますが、結婚は「ゴール」ではないです「スタート」なんです。
式に掛かる費用は今後の為に蓄えておかれたらどうですかね。
子供さんが出来たらお金の掛かる事ばかりですよ。質問者さまも子育てで働けなくなるのですから。

どうしてもと仰るのでしたら、貸衣装で正装した旦那さまとドレス貴女のお二人の写真を撮って(結婚式の写真として。)おかれたらどうですかね。

余り、あれやこれやと拘りを持たれない方が宜しいかとおもいますよ。
これからですよ。お二人で頑張って人生育んでくださいね。おめでとうございます。
    • good
    • 0

皆さんのおっしゃるとおりだと思います。


うちにも嫁いだ娘が居ますが同じ提案をされたら「えー。今更もういいんじゃないの」と
渋るのが本音ですね。

やはり物事には「タイミング」というのがあるんだと思いますよ。

また親にすれば結婚生活がすでにスタートしてるんだから、そんなことにお金を使ってる
場合なのかしら、子どもが出来たらまたお金がかかるのに、という思いもあるでしょうね。

親族のみで挙式、お食事会をして、ドレスの写真をたくさん撮って頂いたらどうでしょう。
花嫁ハイに振り回される親御さんもちょっと気の毒かな、と感じました。
親には親の立場での親戚付き合いがありますからね。それは子どもの立場である質問者様とは
温度差があって当然です。ご祝儀のやりとりも気になるところでしょうね。

ご自分のやりたいことと、親の顔を立てるということ。両面から熟慮されてはいががでしょう。
    • good
    • 2

「自分のための結婚式!」なら、ご自身のお金で好きにやればいいと思うんだけど、「周りの人のため!けじめのため!」だったら、なぜ公にも通りやすいように時期も考えてしないんでしょうって思います、それただの自分の都合だけじゃないですか。


喜んでくれてないっていうのもまた大げさになっちゃうしそうではないと思うんですけど、「当然喜んでくれるよね!」って思いたいなら、それなりの準備や順序は用意しないと難しいですよね。
    • good
    • 0

2年前に籍をいれ、今更式を挙げるんですか?



ご両親が親族を呼ばないのは、まさしくこれだと思います。
籍を入れるってどういう意味か分ってますか?
その時点で実家から籍を抜くわけです。
感謝のきもちやケジメなんてものは、その時に必要なんですよ。

ご両親の気持ちを代弁するのなら
「2年も前に籍入れたのに、今さら挙式するから来てくれなんて恥ずかしくて言えない」
なのでしょう。
たとえ、親戚の方が行きたいと言ったとしても、です。

現在の親子関係が不明なので、なんとも言い難いですが・・・
    • good
    • 2

こんにちわ(^_^)



私の意見だと、痩せてから入籍、結婚式で良かったのでは?と思いましたが、もう過ぎた事だから、しょうがないよね…(ToT)

ご両親、親戚には、落ち着いたら結婚式挙げようと思ってる、挙げると入籍した時に皆に一言、言ってたら、全然違ってたのでは?と思いました(ToT)

残り3ヶ月なら、ちょっと…準備が足りてないかなと思いました…

行く側もお金がかかります。早く対処するべきだったと思います(*_*)

ここまで来たら、どうしようもありません!
親を説得するしかないんじゃないでしょうか。
その後、親戚に来てもらいたい事を言う。

親戚も行く行かないの繰り返しだと、嫌になりますよ?

早く対処するべきです。
    • good
    • 0

他の方もおっしゃるように、結婚後2年も経ってからの式はやはり新鮮味がなく、行きたがらない人も多いので、ご両親もわざわざ遠方から親戚を呼ぶのは迷惑を掛けてしまう…と懸念しているのではないでしょうか?



ご両親には、入籍前や入籍後に、数年後には親戚を招いて式をしたいということを相談していなかったのでしょうか?
お金がなくダイエットも必要だったなら、(とりあえず同棲はしておいても)お金が溜まってダイエットも出来てから、挙式と同時に入籍もすればよかったのでは…と思いますが、今更遅いですね。

さて、これからどうするか、ですが、ご両親自体は自分たちが式に出席したくない、というわけではないんですよね?それに、もうかなり準備は進んでいるのですよね?

そして、その親戚の方自体は「行きたかった」と言ってくださっているのですよね?

でしたら、ご両親には「結婚後すぐに挙式できなかったのは申し訳なかったし、色々考えてアドバイスしてくれているのはわかるけど、やっぱり私はいつもよくしてもらっている親戚を呼びたいと思うから。直接電話して親戚の気持ちを聞いてみて、向こうが気が進まないようなら諦めるけど、本当に行きたいと思ってくれてるようなら、来てもらうから。二人のアドバイスを無視してごめんね。結婚式では親戚の方たちにも、二人にも来てよかったと思えるように頑張るから。」などと話したら、いかがですか?

そして、ご質問者様から直接ご親戚にもう一度電話でもして、「もう入籍して2年も経ってしまっているので、今更だとは思うんですけど…。遠方ですし、大変でしたら無理なさらなくて、大丈夫ですよ。」など付け加えながら、直接来ていただけるか聞いてみたらどうですか?

それで、親戚の方が社交辞令ではなく、本当に行きたいと思ってくださっているようなら、新郎新婦の権限で呼んでも大丈夫だと思います。

そして、当日、ご両親と親戚に精一杯のおもてなしとフォローをされたらいいと思います。

素敵な結婚式になるといいですね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

あなたがやりたいようにやればいいのではないですか?


質問者様は何のために、誰の為に式を挙げようとしているのですか?

私は、結婚式はそれぞれの目的があると思っています。
仕事の関係、両親への感謝の為、親戚やご近所関係の為、自分の為、夫婦2人の為・・・・。

あなたは、ウエディングドレスに憧れ自分の為に結婚式を挙げようとしているように思います。

もし、両親への感謝とか、親の為を一番に思っているなら「祝福しないなんておかしい」みたいな
言い方にはならないと思います。
『両親が納得するやり方』と『あなたが納得するやり方』どちらが良いかゆっくり考えてみてください。


また、結婚式でたことありますよね?
式の中で親類への挨拶なんてまともにできませんよ。
籍を入れて2年、旦那さんやご自身の親類に挨拶がないということですか?
それなら、そういう関係を2年間で作り上げてきたことになります。

招待状はいきなり発送されるおつもりですか?
ちゃんとした挨拶とともに、出席してもらうお願いのご挨拶にはいかれたのでしょうか。
結婚式の招待状をいただいて欠席・・・ってあまりないと思いますので尚更。

周りに祝福される結婚式にしたいのであれば、ダイエット以外の努力も必要だと思います。

とはいえ、、目的は自分の為であればそこは割り切るのもいいと思います。
うちの兄弟夫婦は、結婚式前夜に両家族を急遽呼び出し、安い居酒屋で食事会。
会費はとるし、食事中2人とも家族を怒るし。。。当日感動もなにもありませんでした。
(親でさえ感動しなかったと言っていました)

あれは、2人の為の結婚式だったんだね 思っていますw

あなたも自分の為の結婚式にするなら、「祝ってくれなくていいから私の為に出て!」くらいの勢いでいってはいかがですか。
    • good
    • 1

貴女が主役ですのでやめる必要はないと思いますよ。

ただ、2年前に入籍したことで

ご両親にも新鮮味が無くなってしまったのではないでしょうか。

2年も経つと今更お祝いしなくてもイイのではないかと思ってしまうのでしょうね。

正直なところ、私が貴女の親だとしても、結婚式は新婚旅行と一緒に海外でしてきたら

と提案していると思います。

貴女がダイエットを頑張って少しでも見栄えのする女性として結婚式をしたかったのは

理解できますよ。でも親は待つことに飽きたんでしょうね。どうでもよくなったのかな。

招待状は用意したのですから送ればイイと思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!