dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今や葬儀なども半分は家族葬で行われている。
ここ10年程度で急速に変わった。
今後は2030年か40年頃には半数の世帯がソロ世帯になるようなので
この流れは加速するでしょう。

結婚式などもよばれるまわりが迷惑なので
これこそ新郎新婦の家族だけでやるべきだと思うのですが。

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    なにかと古いんですよねこの国って。

    他の面でも質問したのですが

    例えば
    会社の勤務スペースですが
    欧米ですと一般的に隣の人との間に仕切りがあったり、個室がメインだったりするのに
    日本は、ほとんどが完全オープンスペースです、いゆわる職員室や役所みたいなああいう感じが一般的です。個人主義のかけらもありません。葬儀などもあげたように今は家族葬が当たり前のようになり、半分近くをしめます、今後は葬儀なんかせず死んで2日後ぐらいに火葬して海とかにまいてくれとかいうのも増えていくのではという事でした。飲み会なんかもそうですけどね、あれでコミュニケーションとる? いいかえればアルコールが入らないとコミュニケーションとれないの?って感じ。
    先進国って仕事とプライベートが完全にわけてあって、賃金が発生する時間帯はしっかり仕事する、賃金が発生しない時間帯は一切かかわらない、これが先進国だと思うのだけど。

      補足日時:2019/01/22 22:21
  • 結婚式なんかそれこそ、兄弟程度以外のにまで参加させられる必要性が全く理解できません。ましてや会社の同僚のにまで行かされましたが、なんであなたの結婚式や披露宴に行かされないといけないのってガチで感じました。定期券内のエリアで、その最寄り駅からマイクロバスでてたので交通費こそかかわらないけど、祝い金みたいの(めちゃくちゃ最低限しかもちろんいれませんが)ださなきゃいけなかったり、かわりに欲しくもないものをおみやげにわたされたり、ほとんどが知らない奴の飲み会(披露宴っていうの)いっても、正直、飯もまずくなるってやつです。
    親しい友人とか一人で家で好きな物たべたりしているならおいしいけど、親しくもない人達が集まって食事してても疲れるだけで、どんなものでも美味しくかんじないんですよね。ほんと個人主義の国はその点楽なんだろうなぁって思う、あくまでも仕事は賃金が発生する事だけしっかりやればいいだけだから。

      補足日時:2019/01/22 22:28
  • ドイツはコンビニでも、笑顔で話しかけるとか。  ← いやいやありえませんから、むしろ海外の店員とか、不愛想なレジなどがほとんどですけど。

      補足日時:2019/01/25 08:53

A 回答 (11件中1~10件)

yuki_frontiersさんが補足で書かれていることは、私も含めて結構皆さんも本音として持っている意見だと思いますよ。

少なくとも私にはすんなり入ってきました。ありがちな意見で、目新しいところが何もありませんし。

 ただ、例えばアメリカだと、会社の同僚と飲み会とかあり得ないらしいですけど、その代わり友人を家に招いてホームパーティーとかしますよね。でも、本音では、ホームパーティーを開くのが苦痛だと思っている方も結構いるらしいです。
 ところ変われば、別の厄介なことがあるものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アメリカやオーストラリアやカナダなどは土地が広いですからね
庭で騒いでいても隣近所まで響かないとか。
でも実際に飲み会とかパーティーとかしてコミュニケーションがあがるものなんですかね。
うちは転勤が多いので支店の従業員はちょくちょくかわるので
あまり意味なさそうですけど。
自分も去年の4月から年末までは渋谷区の方が支店でしたが、今年からは北区の方の支店にまわされましたし、あまりよその支店との付き合いってない会社なので、今の支店にきた時は仲良い同僚は1人しかいません。

お礼日時:2019/01/23 09:17

自分も教会式にて、両親兄弟のみでした。


どうしてもと煩い友人が1人車で見に来ましたが、
その後ホテル会食も両親兄弟だけ。

お決まりの写真付き案内状も出していません。
婚礼・赤ちゃん・年賀状。これの写真付きは不評で。

以上、勤務先や親族ともに「どうしても?」の理由
が無い場合は特に必要ないかと思います。

ただし難しい処が1点、新婦側の完全同意ですね。
郎側よりも婦側は、本人そして両親も当日の衣装を
着た新婦がお客様の前で!という事を楽しみにして
いる部分がありますから、それがクリア出来たら
入籍だけで海外旅行という人達もいます。

何が重要かですね。
    • good
    • 6

>でも実際に飲み会とかパーティーとかしてコミュニケーションがあがるものなんですかね。


うちは転勤が多いので支店の従業員はちょくちょくかわるのであまり意味なさそうですけど。

 私も、人数が多い宴会とか苦手なので滅多に参加しません。ただ、まったく参加しないのも(日本では)付き合いが悪い変わった奴と思われがちなので、気が向いたら参加してます。参加したら、それはそれで、得るものはありますよ。

 私のところも、事務所が200個所くらいあるので、確かにコミュニケーションをとっても、転勤すると大半が二度と一緒に仕事をしない人になります。ただ、同じ事務所でも百人単位の人が在籍していますから、日頃、滅多に顔を合わさない方もいるわけで、宴会で少し会話をするだけでも、翌日から初対面じゃなくなるので、お願い事とかしやすいという効能はありますね。

 でも、昔よりましになりましたよ。昔は、基本、全員参加で二次会付きが当たり前でしたし。
 個人的には、参加するしないが選択できるようになっただけでも、大進歩だと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分はえるものは特にないですが、特に親しい同僚以外は仕事絡みで電話等の引継ぎとかそういう絡みしかないので(それで十分なので)でも前者の部分は自分や自分の中の良い同僚と全くおなじで全く参加しないのは付き合いが悪い奴とレッテルをはられるので、気が向いたら参加します、でも1年半に1度ぐらいしか行きませんけどね。

昔は、基本、全員参加で二次会付きが当たり前でしたし。← 昔の人は娯楽も少ないしむしろ好きで参加してたのではないですか。
アンケートみると20代や30代は8割ぐらいが行きたくないと答えているのに対しhttps://w-kawara.jp/workstyles/2016121502/
50代や60代は7割が楽しいと答えています。

お礼日時:2019/01/23 20:39

他人に無関心で自分を優先するのが個人主義。



日本も徐々にそのようになってきてますね。

海外に行って見られたら良いのでは?と思いますね。

私の親戚がドイツで暮らしてますが、ドイツは「個人主義」の国ですが、

その親戚の話では、ドイツでは、個人主義の割には、

他人との関わりをとても大切にしているそうです。

誕生日のパーティーでは「這ってでも参加してね」というらしい。

誕生日は言うに及ばず、◯◯パーティーが頻繁に開かれるそうだ。

これらには、必ずと言っていいほど参加を強要?されるとか。

その親戚が、10年ぶりに帰国すると

「日本は、他人に対して関心が薄く、冷たい国であると思う」と話していた。

その親戚の、個人的感想では、日本は他人に対して冷たく、その冷たさは、

世界でもNo.1では無いだろうか、、と話していた。

もちろん中国等の共産国は除いてだが、、。

あくまで彼の感想なのだが、ドイツでは、電車では、困っている人がいると

サッと席を譲るらしいし、コンビニでも、笑顔で話しかけるとか。

でも、日本では、笑顔で話しかけると「変な人」扱いされる。

倒れている人を見ると、ドイツでは、直ぐに駆け寄って助ける、、らしい。

yukiさんも、しばらく、ドイツなど外国で暮らしてみられると良いのでは?

「井の中の蛙大海を知らず」になってるのかも。

でも、他人に無関心で暮らすということは、楽チンではある。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ドイツは個人主義でないでしょう。
一般的に個人主義が強い国って
アメリカ、イギリス、イタリア、スペインあたりが思い浮かびます。

ドイツやフランスってたしか労働時間がめちゃ少なく
家族や友人との時間を大切にするとか前にみました。

お礼日時:2019/01/23 09:14

それは、スマホでないとコミュニケーションを取れなくなったせいだと思うよ。

群れで生きる生き物だからね。だから、強い種でないので滅びるDNAスイッチが入る人が出てきていると思うわ。自殺遺伝子とかね。増えすぎたネズミの集団入水自殺と同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ようするに個人主義が主体にできない後進国って事では。
喫煙率が高い、女性の労働力が低い、職場ではオープンスペースが一般的、都市計画が酷すぎる(無計画にたてられたビル群と一部の年に集まりすぎた人口など)こういうのって途上国の典型じゃないですか。

先進国といえばプライベートとビジネスは完全にすみわける。
お金が発生する事はしっかりこなすが、賃金が発生しない物は
しない。賃金が発生する仕事が終わればさっさと退社する。
これが先進国だと思うんですけどね。

ましてや結婚式にしても飲み会にしてもなぜお金にもならないものを
仕事外の時間を拘束されないといけないのか、
こういうのって医師の長時間労働とかも同じだと思うんですよね。

別にコミュニケーションとかは、こなさないといけない仕事にだけ大してコミュニケーションをとればよいだけで、それ以外には取る必要もないのではと思うんですけどね、ドイツなんかはそのようですし。

お礼日時:2019/01/22 22:57

縁がないとそう考えるんだろうなぁ。

    • good
    • 0

No.3です。



質問者さんは、男性の方なんですね。

女性の方だと思ってました。失礼しました。

今は、付き合いのない学生時代の方から招待状が来るのは、

「両家の数合わせ」のためですね。

これは出なくても良いと思います。

叔母さんの娘さんは、従姉妹になりますから、まぁ、これは

出席された方が宜しいと思いますが、、。

が、yukiさん自身、交流のない従姉妹なら、今後は「親が顔を出す」

だけでよくなると思いますよ。

会社の「同期」の、「同じ支店」の方なら、出席された方が

宜しいかと。、

その方も、もしかしたら貴方に招待状を出すのは

「yukiとは、特に親しくは無いが、同期だし、同じ支店だから」

ということかも知れませんね。

この辺りは、出席するのは、致し方無いかも、、ですね。

数十年後は、本当に「家族だけ」が主流となると思います。

でも、男性なら、ご祝儀だけで済みますが、女性の場合、

ご祝儀の他に、美容室、ドレス代、、と、お金もかかりますから、

招待されても、あまり嬉しくも無いですね。

今後の為に、「いつ、、誰の結婚式に出席して、幾らご祝儀を出した」と

記録をしておいた方が宜しいですよ。

そして貴方が出席した方は、貴方の結婚式には呼びましょう。



昨日の新聞の「相談コーナー」に、40代前半の男性の相談が載ってました。

この度、30代後半の女性と結婚することになったが、

自分は九州出身で、両親は、結婚式に拘りはなく、白分に任せてくれている。

が、東北出身の彼女の両親は親戚、従兄弟、従姉妹は及ばず近所の方、

親の勤め先の方まで招待して派手にやりたがっている。

自分にも予算があり、そこまで派手な式は予算的に出来ないと彼女の親に

話しているが受け入れてくれない、、どうしたら良いだろうか、、という

相談でした。

回答者の方は、有名な作家さんでしたが、その方の回答は、

彼女のご両親と兄弟姉妹を九州に呼んで、神社仏閣で結婚式をする。

そして、今度は、(貴方の親の出席は無しでも、出席しても良いが)

東北で彼女の家のやり方で式をする。

が、彼女の親には「僕には、予算がこれしか無いので、これ以上の費用は

そちらで(彼女の親の方で)出して欲しい」。

正確には、そのようにして欲しい、、というもの。

そのような回答でした。

good idea ですね。

両方の長年のしきたりもありますからね。
    • good
    • 0

こんにちは。



 私も賛成です。出席してしてしまえば、それなりに楽しめますけど。出来れば出席したくないです。
 といつつも、私は普通に結婚式して、親戚、友人、勤務先の上司などを招待して披露宴をしちゃいましたけれど。迷惑かけたかもしれません。

 でも、最近、結婚式はするけど、披露宴はしない(しても家族だけ)というのも少しずつですが、私の周りでもありますよ。いいことです。

 ところでyuki_frontiersさんは、未婚ですか? もしそうだとして、彼女がどおしても友達を呼んで披露宴をしたいと言っても、断固、断れますか? 一生言われますよ。まー、意見に賛同してくれる彼女を探せばいいのかもしれませんが。
    • good
    • 0

今までが、派手だった、、ということなのでは。



親の付き合い関係。

新郎新婦の会社関係、、など。

私も貴女の考えに一票ですね。

結婚式は、家族だけで良いと思います。

友人、知人は、後で簡単な食事会に招く、、という感じで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どこまでが知人、友人に該当するものでしょうか?
ここ1年でいったもの(本音をいえばいかされたもの)は
会社の同期で同じ支店勤務の結婚式、母親の妹の娘の結婚式にいきました。昨年も中学時代のクラスメイト(なぜ僕の住所をしっていたのか不思議ですが)招待状きましたが、拒否しました。 高校時代が一番たのしかったので、高校の友達が一番多く、中学時代や大学など(大学は途中でやめましたが)はいまでも親交のある日とはいないのに招待状がきました。
このレベルの関係で行く必要はあるものですか?

お礼日時:2019/01/22 16:54

今でも「結婚式」はそうでしょう。


それに続く「披露宴」は文字通り結婚した事のお披露目をするのだから、友人などを招待しないでどうするの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あんなの愛の誓いだけ教会ですればいいだけで、なぜ披露宴をする必要があるのでしょう、かりにしたいのであれば、勝手にひらいていきたい人だけがいけばいい話で招待状とか、この日に披露宴あるのできてくださいよとか声かけられたら、行きたくなくてもいかざるえないですよね空気的に。

お礼日時:2019/01/22 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています