
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>簿記論は独学で頑張りつつ財務諸表論の予備校も通った方が良いのか
私はその通りにしてうまくいきましたが、両方とも独学というのは難しいと思います。
それは此の試験独特のノウハウが必要だからです。
私は1級をとった後で財表の授業をスクールで受けて初めてそのノウハウの一部が解りました。これは本屋で入手できる参考書にはないものがありました。
両方とも自習ではたぶんそのこつは解らなかったと思います。少なくとも簿記論か財表のどちらかはスクールに行った方が良いでしょう。
私が一年で両方受かったのは結局そのノウハウを使って過去問題を徹底的に練習すると言う繰り返しをしたからです。特に時計を和希において時間内で過去問題が解けるかを繰り返しやりました。
この時間内で解けるかが問題で、漫然とやっていてはなかなかそれができません。
私は当時毎日九時過ぎまで働いていましたが、週末と通勤電車の勉強と上記の繰り返しで2科目合格できましたから要はやり方一つです。その代わり仕事と寝る時間以外はほとんど勉強でした。
貴重な時間を少しでも節約したかったらスクールは役に立ちます。独習ではたぶん倍の時間をかけても無理だったと思います。
この件に関しては文字通り「時は金なり」です。
この回答への補足
私は定時上がりなので今年ダブル合格目指して頑張ってみます!
年末休みの進み具合と要相談ではありますが笑。
本当にいろいろありがとうございました。
度々ありがとうございます。
私も正直一人でやってて非効率性や限界を感じていました。
簿記論は計算で答え合わせも比較的容易なので1月から財務諸表論通います。
本当に度々ありがとうございました!!!
No.2
- 回答日時:
私も昔税理士に挑戦していました。
始める前には簿記1級を持っていました。その自信で簿記論を始めたのですが、これは全く違う試験だと言うことがわかりました。1級の知識では全然だめでした。
今からであれば簿記論の合格は間に合うと思います。ただ今の簿記の知識のレベルが2級くらいはあると言うのが前提です。
簿記論は難易度では1級よりもやさしいと思いますが、難題はその問題の量の多さです。
考える時間は殆どなく機械的に答えを書かないと合格点まで行かないと言う感じです。
このノウハウは経理学校で模擬試験などをしながら身につけるしかありません。
ちなみに私は簿記論は学校のテキストと問題集だけを売ってもらって自習、財務諸表論は講義を聴くということで2科目に挑戦し、1年で両方合格できました。簿記論はスクールの模擬試験は参加しました。
でも最初から2科目はかなりハードルは高いと思います。
堅実にというのであれば、まず簿記論を取ると言うのが順当です。
自由時間を全部勉強に当てる覚悟があれば1年で合格できます。
回答ありがとうございました。
簿記は二級程度の知識はあり、また独学で簿記論勉強していますが、ある程度理解できていると思います。
また仕事は定時なので時間はあり、覚悟もあります。
お金もできるだけかけたくなく、予備校に簿財片方のみと考えたら財務諸表論の方が良いということでしょうか。
実は私も簿記論は独学でも慣れかなというところがあるので通うとしたら回答を作る必要がある財務諸表論かなとも思ってたのですが、よくわからず質問させていただきました。
今回は簿記論のみ独学でがんばり、来年財務諸表論は予備校で勉強した方が良いのか、それとも簿財は共通するところも多いと聞くので現段階で簿記論は独学で頑張りつつ財務諸表論の予備校も通った方が良いのかアドバイスあれば教えていただきたいです。
最終的に最短で税理士になりたいのと、法律科目は予備校に頼る予定です。
No.1
- 回答日時:
昔税理士試験を目指していたものです。
私は専門学校で学習しました。朝9時から夜9時まで試験のテクニックを含む授業を受け、毎日数時間以上かかる暗記宿題などもありました。
そのような体制で学習し、何年たっても合格できませんでしたね。私が特別能力がないわけではなく、多くの人がそのような状態で挫折していきましたね。
時代が違う部分はありますが、推測するところ、私の時より高度になっていることでしょう。
独学で合格できるような試験ではないと思います。もちろん、何十年もかけるおつもりであれば、ありかもしれませんがね。しかし、来年には最低でも一科目合格したいということですよね。であれば、独学なんて考えはお勧めできませんね。
税理士予備校的な専門学校では、短期間の学習で理解させ、それ以外の時間は演習の時間です。試験自体ボリュームがあり、試験範囲の理解度が高くても、解答するまでの時間が短いため、解答のテクニックなどもあります。
このような学習をしていても合格できない人が大多数なわけであり、あなたの学習方法では、その大多数の合格できない人にもかなわない可能性があると思います。
私が受験した際には、試験時間の半分で基本的に全体の回答を埋めましたね。そして、悩んだ問題の再検討と計算問題の検算などで残りの時間をかけるようなレベルでしたよ。
今の時点で学習が遅れているでは、合格の可能性は低いと言えると思います。
遅れを取り戻し、演習問題のための時間を考えれば、母材両方の受験をあきらめ、一つの科目に集中すること、授業形式で学ぶための専門学校等の講習を受けることをおすすめします。
また、市販のテキストなどで合格できるような試験ではありません。
専門学校などのテキストや演習問題の補完的に使うのは否定しませんが、それだけで合格できるものではないことでしょう。
税理士などの高難度の国家試験では、時間や費用負担を覚悟しなければなりません。
私が学生の時には、寝る食べるの時間以外を試験のために費やしたものです。そういう人の集まりのなかでの科目合格率5%なのです。考えが甘いと思います。
金銭的スケジュール的に難しいのであれば、奨学金などを使って大学院と専門学校へ行ったほうが計画的にスムーズに税理士資格を得られる可能性が高いと思います。
回答ありがとうございます。
やはり独学は難しいのですね。
金銭的にはできるだけお金をかけたくないのが本音ですが、例えば試験まであと1年あり予備校で2科目受講するとしたらそれぞれ週1くらいのペースで受講するならまだいいのですが、今からだと一科目につき週2で取らないといけないのでそうするとスケジュール的に厳しく、そこにお金を払いどちらもダメにしてしまうくらいならというのがかなりあり、それならどちらかに重点をあてて確実にと考えています。
いろいろ調べるところによると簿記論、財務諸表論は共通するところもあるみたいでそれならどちらかを予備校で効率的に勉強し、もう片方を頑張れればと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 通信制高校卒23歳です。 期間工を20からしております。 そろそろ満了になりそうなんですが期間工の間 1 2022/11/16 00:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして 3 2022/05/02 12:58
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 初めて簿記を勉強している者です。 現在、簿記3級を独学で勉強していますが、最終的には簿記1級まで取得 1 2023/07/12 14:35
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- その他(学校・勉強) 勉強方法 1 2022/04/27 11:06
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士試験を専業で二年間でき...
-
会計事務所への就職
-
税理士科目の相続税法について
-
日商簿記3級攻略法!!
-
中小企業経理部から東証一部上...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
資格取得したけど、意味がない
-
求職申込書の職業欄について
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
パソコンができないババァの奇行
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
資格について
-
秘書検定を受けようと考えてい...
-
税理士を目指さないが税理士事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学三年、今から税理士試験の...
-
49歳実務経験なし、税理士試験...
-
数学が苦手だと税理士試験は難...
-
簿記2級を退職して受験するか...
-
日商簿記1級と全経1級、違い...
-
税理士試験か司法試験予備試験か?
-
税理士になるには?
-
日商簿記一級取得レベルで税理...
-
税理士試験の勉強が難しい!経...
-
大学在学中に税理士資格取得は...
-
経理のスキルアップ。簿記1級か...
-
11月日商簿記2級の予想
-
税理士専門学校の勉強時間
-
税理士試験を受けたいのですが、
-
税理士試験のレベル
-
税理士を目指そうと思う27歳で...
-
税理士事務所への就職(高卒時)
-
夫が税理士を目指しています
-
税理士になるのは大変ですか?
-
税理士の受験資格
おすすめ情報