dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日系企業に勤めている中国人です。日系企業の「稟議」とは何のものなのか、簡単に説明していただけませんか。仕事の中で、「稟議承認範囲内となる」、「承認済稟議枠残高管理表」などの言葉に出会って、その中の「稟議」という言葉の意味がよく理解できませんでした。どなたか教えていただけませんか。

また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

「稟議」とは


会社などで、会議などで決める程でもない事柄について
早く簡単に結論をだすために、
決定できる上司(部長・専務など)に担当者が承認を求める事です。

例です。
仕事上で担当者が使える金額は3万円と会社規定で決まっている。
しかし今回の仕事は5万円がどうしても必要になりそうです。
その時に「稟議」を出して5万円まで使える承認を得るのです。

一般に「稟議」は書類に書いて提出しますので、それが「稟議書」です。

上の例から見ると
「稟議承認範囲内となる」→「5万円以内となる」
「承認済稟議枠残高管理表」→「5万円を超えない範囲内での残高管理表」

私、現在中国に駐在しており中国人の方と接しています。
日本語の場合は会話することより書くことの方が難しいと思います。
流暢に(すらすらと)日本語を話す人も文章にすると
ちょっと違うなと思うのは良くあります。

しかし質問者の方の文章は完璧です。没问题!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。おかげさまで、よくわかりました。頑張ります。

お礼日時:2015/01/02 10:51

 「会議〔kaigi〕」を開こうとすると、手間も時間もかかります。

そこで、稟議書〔ringisyo〕という書式(=format)を定めた用紙(=form)を回覧し、関係部署の責任者らに押印やサインをしてもらうのです。たいていは上席者に対して承認を求める為のものですが、報告や起案に使うこともあります。
 紙に書いておくことで、後で見返すことができます。よくある報告は、それ用の書式が決められていますが、その他諸々の件では書式が決められていないので、稟議書で書くようにしていることが多いです。
 たとえば、営業活動で必要な物品の購入はあらかじめ取締役会におおむね承認されてはいるが、条件として50万円以上は会議が必要で、10万円を超え50万円以下の物品購入については稟議書で承認を得るようになっていたりします。そういうのが枠〔waku〕の意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に説明していただきありがとうございます。おかげさまで、理解できました。

お礼日時:2015/01/02 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!