
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「吸収される」とゆうのは、質問文に書いてあったんで使っただけで、負荷で発生した例えば第2調波は、第2調波用フィルタに流れてから負荷に戻り、電源系統には出て行かないとゆうことです。
電気回路は回り路(まわりみち)になっていて、吸収されて無くなるようなことはありません。
直列共振回路の動作はこれがわかりやすいです。
http://eleking.net/study/s-accircuit/sac-resonan …
つまり、共振周波数だけでインピーダンスが小さくなり、疑問点は氷解したことと思います。
だから、調波用フィルタの共振周波数でのインピーダンスが、設置点から電源側を見たインピーダンスよりも大幅に小さくないと、その調波は電源系統に出て行ってしまいます。
ここに交流フィルタの商品カタログがありますが、
http://www.nichicon.co.jp/products/power/pdf_d/0 …
「ご照会時のご提示事項」として、
「5. 設置点より電源側のインピーダンス」
がチャンと載ってます。
設置点から電源側を見たインピーダンスが小さいときには、インピーダンスを大きくするために「限流リアクトル」を入れます。
こんな感じですね。
http://www.shizuki.co.jp/condenser/c_pdf/kouryuF …
ところで、第2、第3調波用フィルタと言ってますが、一般に、偶数調波は小さくなるように負荷は構成されているはずです。
第2調波が問題になるなら、受電設備の主任技術者に確認した方が良いですよ。
また、第3調波(第9調波も)はトランス巻線をΔ結線にすれば電源系統に流れ出さないことは電気機械の授業で習うはずだから、忘れているんならこれも主任技術者に教わればよいでしょう。
だから、上で紹介した商品カタログにあるように第5調波、第7調波、第11調波、・・・を対象にして、交流フィルタが市販されているわけです。
No.2
- 回答日時:
電力用高調波フィルタは、ここのp.3(p.89)「図5.1.LCフィルタ」の構成のように直列共振回路になっています。
http://tdl.libra.titech.ac.jp/hkshi/xc/contents/ …
直列共振回路だから、共振周波数は単一周波数であり、それ以外の調波は吸収しません。
つまり、第2用フィルタと第3用フィルタは共振周波数が違います。
その点、電力用アクティブ・フィルタなら、このように高調波はすべて吸収できます。
http://www.meidensha.co.jp/pages/product/prod01/ …
この回答への補足
>それ以外の調波は吸収しません。の意味について教えて下さい。
受電設備として第2調波用、第3調波用フィルター設置しているとします。
高調波発生源(第2調波、第3調波、第4調波、第5調波からなる)から第2調波用LCフィルターに電流が流れる様子をどう考えればいいでしょうか。
(1)第2調波成分のひずみ波は第2調波用フィルターに流れ(吸収され)なくなり第3調波用フィルターや電源系統には流れなくなる。
(2)電源系統からの基本波は第2、第3調波用フィルターに流れる。
それと同じ考えで第2調波用フィルターにはR(ケーブルの抵抗分だけ)に対応する電流が流れる。第2調波成分のひずみ波は第3調波用フィルターにもRLCのインピーダンス(2調波の周波数に関係したインピーダンス)に対応する電流が流れる。
吸収とは(1)、(2)どちらで理解すればいいですか。
(3)第4調波、第5調波電流はどうなりますか?
回答よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
おはようございます
受電設備? という風に全く無知ですが
単純にフィルターとして考えるなら 少々....
その1
第2、とか第3高調波とは対象の回路の主要な信号の周波数の2倍、3倍の周波数と言うことですね。
その2
この場合のフィルターが使われるのは特定の周波数を減衰させたい場合で、それぞれ主要周波数の2倍の周波数、あるいは3倍の周波数を減衰させることですね。
その3
通常、フィルター処理を行う元の波形のひずみが上下対称の場合はそのひずみの成分が奇数次の高調波を多く含んでいます。これが対称でないばあいは偶数次の高調波を含んでいます。
その4
繰り返しの波形のひずみ成分は通常その直近の第2次又は第3次成分が他の第4次、第5次以上の成分に比較して大きいのです。したがってひずみを修正する場合、第2次、あるいは第3次成分のみ減衰させても効果があります。
その5
以上より、原波形のひずみを抑える場合、そのひずみが奇数成分の第三次か、偶数成分の第2次成分かを見極めて(上下対称か否か)フィルターを選択することになります。
その6
補足: 通常、高域阻止フィルターなら第2次高調波に対するフィルターを使用すれば第3次高調波にも有効ですが、フィルター構成コストは高くなります。
以上 まとまりがありませんが 参考にでも
早速の回答ありがとうございます。
上下対称時は奇数調波、対称でない時偶数調波
2、3調波が他の調波に比べて大きいとか高調波に対する知識を色々教えて頂きありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 原子吸光分光光度計について 1 2022/05/08 10:29
- その他(応用科学) 電波についての質問です。 電波は水に吸収されやすいとかありますか?? また、吸収される場合、周波数と 3 2022/09/29 10:38
- 物理学 電子レンジが物を加熱する仕組みについて 吸収できるエネルギーに限界値はあるのか知りたい。 表題の通り 4 2022/05/06 20:10
- 魚類 外部フィルターの吸水パイプの振動音について メガパワー9012を3日ほど前から使っていますが、外部フ 1 2022/03/29 17:31
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 日立の掃除機(PV-BHL2000J)について 購入して約1ヶ月になります。ダストケースやフィルター 1 2022/03/27 14:24
- 物理学 パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか? 6 2023/06/02 12:27
- 政治 汚染水を濾過した使用済みの放射性廃棄物フィルターはどこに捨ててるのですか? 3 2023/07/05 12:47
- 物理学 励起波長と蛍光波長についてです。 励起波長を吸収し蛍光波長の光を蛍光する仕組みと、 蛍光の際に他のエ 2 2023/02/16 10:24
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 【HEPAフィルター真空掃除機】業務用のHEPAフィルター真空掃除機が家電メーカーの家庭 1 2023/06/25 23:44
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
放電加工において材料除去率(MR...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ヘリコプターですが
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
公差
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
大学の電気回路に関する質問
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
教えてください。 機械で自動振...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでフィルターをかけた...
-
ティッシュペーパーは空気を通...
-
ファンヒーターの黒メッシュフ...
-
エクセルのマクロでフィルター...
-
レンジフードフィルタの訪問販...
-
RFフィルタ、IFフィルタについ...
-
お風呂の循環アダプターカバー...
-
レンジフードのフィルター
-
VBA オートフィルター状態から...
-
ソフトバンクのあんしんフィル...
-
エアコンの吸込口に氷が・・・。
-
乾燥機のスポンジ状の部分につ...
-
厨房天井添えつけのクーラーの...
-
デジタル信号処理を用いた雑音...
-
エアコン シャープAY-A25B ...
-
同時給排型レンジフードの花粉...
-
クリナップのレンジフードのフ...
-
ThunderBirdのメッセージフィル...
-
ダイニチ・ブルーヒーター
-
レンジフィルターの訪問販売
おすすめ情報