
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#1です。
>天井に傾斜があるので、「つっばり棒」の天井に接する部分が斜めにできる可変性でないと、天井に固定できないと思っています。
ご紹介した商品は
【精度が悪い、もしくは傾斜のある天井でもぴったりとマッチする首ふリアジャスターを採用。】
とあるので参考までにリンクしました。
>ただ、もしその様な製品があったとしても、天井に接する部分が斜めであると、安定せず、地震の時に外れやすいのではないかと、思うようになりました。
それはそうですからしっかりと固定したいと思うのであれば、やはり壁にビス穴をあけなくてはなりません。
引っ越しや家具移動なさった場合の補修は壁紙の種類によっては簡単ですので、#2様のお勧めする方法を検討なさったほうが良いと思います。
何よりも質問者様の安全が一番大切ですからね。
何度も回答いただき有難うございます。
ご紹介いただきました商品の説明に「精度が悪い、もしくは傾斜のある天井でもぴったりとマッチする首ふリアジャスターを採用。」と記載してあるのは、おっしゃる通りです。
ただ、製品の写真を見ていますと、天井との接触部分は小さく、どのような仕組みで、勾配天井面と安定的に固定されるのか分かりませんでしたので、メーカーに照会してみる積りでいました。
おっゃる通り、「NO2さん」の方法が安全でしょうが、「壁に傷をつける」ことになるので迷っています。
先にご紹介いただきました製品をメーカーに照会した結果により、判断させていただくことにしたく思っています。
何度も、アドバイスいただき有難うございました。
No.2
- 回答日時:
勾配天井にタンスを[突っ張り棒]で固定しても、地震が発生した時、
設置状況図の場合、右方向の力が加わりますと簡単に外れてしまい
ますので、地震対策は不十分と考えられます。
このような場合はタンスと壁に[L型金具]を使用して固定すると良い
でしょう。
次のような工作をすると良いでしょう。
1)タンスの幅と同一の長さの横板を木ネジ(タンスの両端)にて固定
します。
2)壁の裏面に角材が設けあると考えられますので角材の位置を調べ
ます。
3)角材の位置に木ネジが届く位置にてL型金具を固定します。
4)説明図を貼り付けましたので参考にして下さい。

ご丁寧な図まで記載した回答有難うございました。
やはり「勾配天井」では「つっばり棒」は安定しないかもしれませんね。
アトバイスいただきましたように「タンスと壁に[L型金具]を使用して固定する」方法がベストかもしれませんね。
ただ、木ネジにて固定することになるので、壁に傷をつけることになりそうなので、実施するかどうかは、もう少し考えみます。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
早速の回答有難うございます。
天井に傾斜があるので、「つっばり棒」の天井に接する部分が斜めにできる可変性でないと、天井に固定できないと思っています。
ご紹介いただきました商品の仕様や写真では、その点がハッキリいたしませんので、もう少し、調べてみます。
ただ、もしその様な製品があったとしても、天井に接する部分が斜めであると、安定せず、地震の時に外れやすいのではないかと、思うようになりました。
かといって、タンスは非常に思いので、持ち上げて、下に「安定板」をいれるのも、無理だと思っています。
また、壁に傷をつけたくない事情もあります。
そんな虫のよい商品は無いかもしれませんが、もう少し検討してみます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防災 (大地震の際の、家具転倒防止用)突っ張り棒と、プレートについて 2 2022/05/17 03:07
- DIY・エクステリア 天井突っ張り棒を取り付けたいです 5 2023/05/12 16:20
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
- 電車・路線・地下鉄 軽井沢のLRTは、良いと思いませんか? 3 2023/08/11 12:59
- 分譲マンション 角地の建物について 3 2022/12/26 16:48
- 一戸建て 収納式ロフト階段 1 2023/03/24 12:07
- リフォーム・リノベーション 2寸勾配で横葺きガルバリウムについて 4 2023/07/07 08:26
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 家具・インテリア 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 3 2022/11/17 20:58
- DIY・エクステリア 家の駐車場の土間コンクリート (折半カーポートを設置する予定です) の仕上げを箒目仕上げにしようと考 4 2023/08/19 09:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
勾配天井のときの排煙計算
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
ユニットバスの天井のふたは何...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
強風時の天井付近からの音
-
電線管について表記されている...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
階高について
-
排煙にかんして
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
トイレの換気システムについて...
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
天井と部屋の壁の間に住む生き...
-
キッチンの後ろの壁と消防法
-
LANケーブルの配線
-
二階建の定義
-
テレビを天井から吊り下げたい!!
-
動力用の吊り下げ式電気ケーブ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
トイレの換気システムについて...
-
二階建の定義
-
排煙にかんして
-
強風時の天井付近からの音
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
階段の天井高さの基準について
おすすめ情報