
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
隋(589~ 618)
天台宗、三論宗 三階教
唐(618~ 907)
法相宗、華厳宗、四分律宗、禅宗、浄土教、真言宗
概略の説明は下記を参照ください
再考仏教伝来18 隋・唐の仏教 - 東京大学仏教青年会
todaibussei.or.jp/asahi_buddhism/18.html
唐の仏教 - 世界史の窓
www.y-history.net/appendix/wh0302-056.html
全体の歴史的な流れは下記を参照ください
中国の仏教 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/中国の仏教
注)王朝の国名の時期と宗派の発祥発展の時期にはずれがありますので注意して下さい。
No.1
- 回答日時:
。
6世紀の中国には、次々と仏教宗派が生まれた。菩提流支(508年 - 535年)による地論宗
真諦(499年 - 569年)による摂論宗
菩提達摩(? - 528年?)によるとされる禅宗
智顗(538年 - 597年)による天台宗
吉蔵(549年 - 623年)による三論宗
杜順(557年 - 640年)による華厳宗
道綽(562年 - 645年)による浄土教
これらの中で、隋唐代に教団的色彩を持つに至るのは、天台宗と禅宗である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浄土教について、仏教の最終目...
-
日本は、インドの仏教国ですが...
-
日本の仏教で、上座部仏教に含...
-
阿部寛のホームページのような...
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
仏教の考えがよく分かりません。
-
卒塔婆の文字
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
浄土真宗の方に聞きたいです 當...
-
仏教はインドが発祥の地なのに...
-
毘沙門天さんの、融通招福とは...
-
創価学会の曼荼羅の内容
-
持統天皇が火葬されたのはなぜ...
-
キリスト教原理主義福音派
-
イスラム教の首都
-
ギリシア語で「神様」って
-
教皇「紛争ではなく、平和の業...
-
東方、ギリシャ正教系って 仮に...
-
キリストが原罪を持っていてく...
-
一神教における宗教的正しさとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
日本の仏教は、他国・他地域に...
-
浄土教について、仏教の最終目...
-
仏教はインドが発祥の地なのに...
-
日本の仏教で、上座部仏教に含...
-
日本は、インドの仏教国ですが...
-
YouTubeで仏教で人生は思い通り...
-
卒塔婆の文字
-
お墓がない家の卒塔婆の扱い
-
「寂」とだけ書かれた墓につい...
-
毘沙門天さんの、融通招福とは...
-
上杉謙信が発する「リン」「ピ...
-
読み方どっちが正しいの
-
持統天皇が火葬されたのはなぜ...
-
日蓮宗について
-
八角墳や八角形の建物がつくら...
-
空也誄が読みたいです!
-
「浮屠氏」とは?
-
玄奘と義浄のルートの違いは治...
-
インドから中国に伝わった仏教...
おすすめ情報