
memtest86+を実行させるためにCD-RWにmemtest86+-5.01.isoを書き込み(マウント)して起動させようとしたのですがCD-ROMからブート出来ないので何が悪いのかご教示頂けないでしょうか。
1.CD-ROM内のデータは下記のとおりです。
現在ディスクにあるファイル(2)
BOOTフォルダとREADME.TXT
BOOTフォルダ内にBOOT.CATとMEMTEST.IMGが存在します
ディスクに書き込む準備ができたファイル(1)
desktop.ini←これが何を意味するのか分かっていません
2.マザーボード: ASUS H81M-A
3.UEFIの設定でブートの順番をDVDドライブ → SSD(HDD)にして起動してもSSD(WINDOWS8.1)が起動する。
4.DVDドライブを指定して起動させると画面には何も表示されない(モニターは待機状態)
5.WINDOWS8.1のインストールDVD(UEFI)は正常に起動(ブート)する。
6.UEFIの設定では「セキュアブート 有効」「未読込み」となっている。
7. ↑ これを読み込んで「読み込み済み」にしても結果は同じ。
8.セキュアブートを「無効」にする設定が見当たらない。
9.DVDを「UEFI」と「非UEFI」の両方で試しても結果は同じ。
10.当初は上記項目「3.」の様に順番をDVDドライブ → SSDにしてSSDが起動していたが、UEFIを触っている内にSSDが起動しなにった。 … SSD → DVDドライブの設定で正常起動。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>何はともあれ、以下のファイルが見えていても正常にブート出来ないと言うことでしょうか。
>逆に正常にブートできるCD-ROMはどの様に見えればいいのか、更に正常に書き込む手順を教えて頂けないでしょうか。
ブートに必要な部分はファイルとしては見えません。
Windows7/8の標準機能で書き込むなら次のurlの手順でいいはずです。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/burn …
No.5
- 回答日時:
memtest86+-5.01.isoを書き込み…書き込みに使用したOSはWindows7以降ですか。
ISOファイルの書き込みで書き込みましたか。ISOファイルをマウントしてCD/DVDにコピーしたのではないですか。それではブータブルCD/DVDになってません。立ち上がりません。回答頂き、有り難うございます。
書き込みに使用したOSはWindows7とWindows8.1の両方です。(両方とも同じ結果でした)
Windows7は書き込みツールを使い、Windows8.1は標準の書き込み機能を使いました。
Windows7ではWindows8.1のOS(ISOファイル)をダウンロードしてインストールDVDを作成した実績があります。
何はともあれ、以下のファイルが見えていても正常にブート出来ないと言うことでしょうか。
逆に正常にブートできるCD-ROMはどの様に見えればいいのか、更に正常に書き込む手順を教えて頂けないでしょうか。
現在ディスクにあるファイル(2)
BOOTフォルダとREADME.TXT
BOOTフォルダ内にBOOT.CATとMEMTEST.IMGが存在します
No.4
- 回答日時:
参考迄ですが、
http://pcnoarekore.ina-ka.com/zz_exte04_7.html
「3. 起動の設定」の「4. 「起動デバイス制御」」でレガシーに変更してあげる必要があります。
回答頂き、どうも有り難うございました。
元々 CSMの起動デバイス制御は「UEFI/レガシーOPROM」になっていましたのでこれを「レガシーOPROMのみ」に変えて試しましたが結果は同じでした。
また、CD-ROMの代わりにUSBメモリで試そうかとと思ったのですがUSBからのブートはサポートされていない様で設定項目にはありませんでした。
取り敢えずはメモリテストが出来れば良いので他の方法があればご教示願います。
No.3
- 回答日時:
memtest86+-5.01.isoを焼いたCD-ROM内には
README.TXT
BOOT/BOOT.CAT
BOOT/MEMTEST.IMG
があると書かれてますからファイルではなくちゃんとイメージとして書き込んでると思うんですが>#1,#2
おそらくはセキュアブートが有効になってるのが問題なので無効にすればいいような気はします。
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1004383/
ただ無効にすると再度有効にするのが困難な場合もあるようです(メーカー製PCの話のような気もしますが)。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/dn481258 …
回答頂き、有り難うございました。
>おそらくはセキュアブートが有効になってるのが問題なので無効にすればいいような気はします。
>
UEFIの設定画面を見たのですがセキュアブートを無効にするボタンが見当たりませんでした。
お教え頂いたURLを拝見しましたが、無効にする方法は「無い筈は無い」のでしょうか。
もう一度確認してみます。
尚、PCは「マザーボード: ASUS H81M-A」を使った自作です。
No.2
- 回答日時:
>CD-ROMからブート出来ないので何が悪いのかご教示頂けないでしょうか
まぁ根本的な事から理解していないからでしょう
WINDOWS8.1のインストールDVDなどをPCの起動順位を上げて光学ドライブを優先させた時に自動で起動してくるのは、そのメディアが起動するように作られているから
このようなメディアを作る為には、ブートするメディア(ブートローダーが組み込まれているメディア)じゃなければ起動してこないのです
つまり、ISOファイル書き込んだメディアでは起動してきません
自分でブートローダー組み込んでmemtest86+動作させるディスク作成するのが無理と思うなら、 Ultimate Boot CDをダウンロードして、PCのライティングソフトで書き込んでディスク作成してください
使い方と入手方法は下記のサイト参考に
http://pctrouble.lessismore.cc/software/ubcd.html
この中にmemtest86+は組み込まれて入っています
その他もろもろ便利なツールが入っているので、1枚持っていると良いでしょう
ダウンロードしたデータがISO形式の場合、ライティングソフトでデータとして書き込んでしまうと今陥っているように起動してきません
イメージとして書き込んでディスク作成してください
No.1
- 回答日時:
コーピーしませんでしたか?
ブートさせるためには、ISOファイルをイメージコーピーしないと駄目です。
回答頂き、有り難うございます。
下記がイメージコピーされた状態と認識しているのですが間違いでしょうか。
現在ディスクにあるファイル(2)
BOOTフォルダとREADME.TXT
BOOTフォルダ内にBOOT.CATとMEMTEST.IMGが存在します
windows8.1のOS自体もISOファイルをダウンロードして別のPCを使って自分でDVDに書き込み(マウント)しましたのでこれと同じ様に書き込んだのですが…。
因みに書き込みに使ったPCはマウント用のアプリケーションをインストール済みのwindows7ノートPCです。
windows8.1は標準でマウント機能を持っていますのでそのままマウント出来ました。
2つのPCで書き込んだCD-Rで試しましたがCD-Rの内容(エクスプローラで見た内容)も動作結果も同じでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- UNIX・Linux ノートPCでUSBから起動しない 6 2022/05/05 09:34
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- CPU・メモリ・マザーボード SSDを換装するとUEFIが立ち上がらない 5 2023/08/21 14:39
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
パソコン内蔵カメラで自分の静...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
Ubuntu12.04 エラーメッセージ...
-
FMV-BIBLOの[状態表示LED]をバ...
-
1962: No Operating system fou...
-
ブータブルメディアの起動方法
-
GIMPの初期化をスキップしたい
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
CDベースのfreedosが起動できな...
-
フォトショップ 起動時の文字...
-
PC Building Simulatorが起動し...
-
同じPCゲームを2つ
-
古いパソコンでSSD(MVNE)をス...
-
Ubuntu USBブート
-
EmachinesのUSBからのBOOTについて
-
DVD Shrink 3.2が起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
DVD Shrink 3.2が起動しない
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
H67M-GE/THW のBIOS書き換え方法
-
1962: No Operating system fou...
-
realvncについて
-
GIMPの初期化をスキップしたい
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
同じPCゲームを2つ
-
NEC PC-98シリーズ DOSで起...
-
Ubuntu12.04 エラーメッセージ...
-
USBブート可能かの判別方法は?
-
USBメモリに入れたubuntuは、Ch...
-
ISOからゲームを起動する方法を...
-
Mumuエミュレータが起動できない
-
JDL ノートPC どうやってデータ...
-
パソコンが起動しません
おすすめ情報