
お世話になります。
自分の知識では解決できませんので、皆様のお知恵をお借りしたく存じます。
DELL製パソコン「OPTIPLEX 7020 MT」に変換アダプタ(NVME PCIe SSD アダプター)を使用、下記サイトを参考にSSD(シリコンパワー製SP512GBP34A80M28)を起動させました。
(https://ameblo.jp/okadatk/entry-12459241851.html)
起動はするのですが、BIOS上でストレージを認識していないため、「Alert! Hard Dribe not found. To continue press F1 kye」と表示され、F1を押すとOSは起動します。
このような状態からF1を押さなくてもOSを起動させる方法はあるのでしょうか?
何卒皆様のご回答よろしくお願いいたします。
環境
パソコン OPTIPLEX 7020 MT
メモリ PC3-12800(DDR3-1600) W3U1600PS-8G 8GBX2
SSD シリコンパワー SP512GBP34A80M28
変換アダプター 6amLifestyle M.2 NVME PCIe SSD アダプター
ビデオカード オンボード
OS Windows 10 pro
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
DELL OPTIPLEX 7020 MT の仕様は下記です。
https://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpbsd …
CPU 内蔵グラフィックスが、「Intel HD Graphics 4600(i3/i5/i7 DC/QC Intel 8 シリーズ Express チップセット CPU-GPU コンボ) およびIntel HD グラフィックス(Pentium CPU-GPU)」 なところを見ると、第 4 世代 Haswell の CPU を使っているようです。
BIOS/UEFI でセキュアブートの設定で CSM(又は Enable Legacy Option ROMs) を無効にすると、PCI-Express に挿してある拡張カード上の PCIe NVMe M.2 SSD を認識するのではないでしょうか。CSM は Legacy デバイス用の設定です。
UEFIやセキュアブートの勘違いしやすい設定30個 まとめ
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …
<以下引用>
CSM とは、Compatibility Supported Module の略です。つまり、レガシーなBIOS、レガシーな周辺機器やドライバ、レガシーなOSとの互換性を保つための設定です。
PCIe NVMe M.2 SSD を使う場合は、CSM が有効だと障害が発生すのかも知れません。なお、セキュアブートを有効にする場合は、
CSM は無効でないと駄目ですが、セキュアブートが無効の場合は CSM は有効でも無効でも構わないようです。パソコンが、UEFI モードでインストールされていて、起動する PCIe NVMe M.2 SSD が GPT フォーマットされているなら、CSM は無効にした方が良いと思います。ただし、その時にシステムに UEFI 非対応のデバイスがあってはなりません。
"「Alert! Hard Dribe not found. To continue press F1 kye」 と表示され、F1を押すとOSは起動します。"
→ そのマザーボードでは、PCI-Express の拡張ボードに載せた PCIe NMVe M.2 SSD からのブートに対応しているようですから、エラーが出なくなればそのまま起動するのではないでしょうか。そのエラーが何かを調べて排除すれば、一々 「F1」 キーを押さなくても起動できるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Acdseeの起動が異常に遅くなっ...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ASUSノートPC'Windows8, biosの...
-
KNOPPIX6.7.1でマウスが動かない
-
異機種PC間でクローンストレー...
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
MMD PMXエディタ プラグイン 押...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
H67M-GE/THW のBIOS書き換え方法
-
HDD完全削除ソフトDEASTROYをCD...
-
USBメモリからISOイメージファ...
-
EmachinesのUSBからのBOOTについて
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
wine-7.0.0からwin-6.0.0へのダ...
-
ローカルディスク(H)???
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
最新バージョンではGOMPLAYERで...
-
TARGET frontier JVから起動す...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
EmachinesのUSBからのBOOTについて
-
プレミアプロが起動しません;...
-
DVD Shrink 3.2が起動しない
-
OSの入った2つのHDDを手動で選...
-
realvncについて
-
同じPCゲームを2つ
-
NEC PC-98シリーズ DOSで起...
-
ハイスペック新PCでIllustrator...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
GIMPの初期化をスキップしたい
-
H67M-GE/THW のBIOS書き換え方法
-
1962: No Operating system fou...
-
ハードウェア診断ソフト入りUSB...
-
Ren'Py 8.0.3でプロジェクトの...
-
win11の起動時間、他を早くした...
-
CDベースのfreedosが起動できな...
おすすめ情報