
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どのような信号を、どのような条件で計測した結果をスペクトル分析したのかよくわかりませんが、正しく計測されたもの(ノイズや原信号以外の成分を含まない)であれば、
「ピーク周波数とは一番振幅値が高い個所」
ということです。「パワースペクトル」とは、そういった「周波数の分布」(周波数ごとのパワー=信号強度の分布)を分析して、「卓越した周波数」を求めるためのものですから。
グラフを見る限り、
「最大のピーク周波数は6Hz」
ですが、スペクトル全体からは「2Hz、5~7Hz、19Hz、26Hz付近にピークがある」ということが言えると思います。
ただし、元の信号には「誤差」や「統計的なバラツキ」も含まれていますし、ひょっとすると何らかの「ノイズ」を含んでいる可能性もありますので、読み取りに当たっては誤ったピーク周波数の判断をしないように、いろいろと考察してみることも必要と思います。
No.1
- 回答日時:
>ピーク周波数とは一番振幅値が高い個所のことでしょうか。
通常はそういうこと
それの2倍の周波数とか3倍の周波数が、基本波の高調波成分ということ
>ピーク周波数を答える場合は、振幅値の16と解答すべきでしょうか。
おいおい
周波数を問われているのに、
振幅値を答えてどうする。
単位の次元が違うぞ
時速(km/h)を問われているのに、距離(km)あるいは時間(h)を答えるようなものだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- 物理学 地盤卓越振動数の推定方法 5 2023/03/08 23:26
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- 物理学 入出力インピーダンスについて 2 2023/06/02 10:39
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
ADコンバータ(ADC08351)で発...
-
ホワイトノイズと逆位相
-
地デジやワンセグは、電化製品...
-
確立共鳴のメリットは?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
電子基板の部品についての質問...
-
特定の周波数を通す、通さない機器
-
フィードバックを勉強していて...
-
DifferentialとSingle Ended
-
測定器のノイズについて
-
独立成分分析(ICA)の絶対...
-
湘南モノレールの事故に関して...
-
インピーダンスと静電気、雑音...
-
オペアンプについて
-
スイッチング電源をスイッチン...
-
スイッチング電源のノイズを除...
-
論理レベルについて
-
チョッパーの周波数の決め方に...
-
アナログ回路とデジタル回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報