
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どのような信号を、どのような条件で計測した結果をスペクトル分析したのかよくわかりませんが、正しく計測されたもの(ノイズや原信号以外の成分を含まない)であれば、
「ピーク周波数とは一番振幅値が高い個所」
ということです。「パワースペクトル」とは、そういった「周波数の分布」(周波数ごとのパワー=信号強度の分布)を分析して、「卓越した周波数」を求めるためのものですから。
グラフを見る限り、
「最大のピーク周波数は6Hz」
ですが、スペクトル全体からは「2Hz、5~7Hz、19Hz、26Hz付近にピークがある」ということが言えると思います。
ただし、元の信号には「誤差」や「統計的なバラツキ」も含まれていますし、ひょっとすると何らかの「ノイズ」を含んでいる可能性もありますので、読み取りに当たっては誤ったピーク周波数の判断をしないように、いろいろと考察してみることも必要と思います。
No.1
- 回答日時:
>ピーク周波数とは一番振幅値が高い個所のことでしょうか。
通常はそういうこと
それの2倍の周波数とか3倍の周波数が、基本波の高調波成分ということ
>ピーク周波数を答える場合は、振幅値の16と解答すべきでしょうか。
おいおい
周波数を問われているのに、
振幅値を答えてどうする。
単位の次元が違うぞ
時速(km/h)を問われているのに、距離(km)あるいは時間(h)を答えるようなものだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
plcにセンサーのアナログ入力信...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
パワースペクトルからピーク周...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
計装ケーブルの接地について
-
フェライトコアの取付について
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
トランスインピーダンスアンプ...
-
[自作PC]スピーカーから雑音
-
テレビの近くにコンピューター...
-
インピーダンスと静電気、雑音...
-
クロストークとは??
-
フェライトコアのノイズ低減原理
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
オシロスコープ ノイズ 微小電圧
-
ACインダクションモータのノイズ
-
ACアダプターのコードに巻きつ...
-
ps4でBDを再生する際、モスキー...
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
ハムフィルタについて
-
なぜ差動増幅器が用いられるか。
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
フェライトコアの取付について
-
計装ケーブルの接地について
-
パワースペクトルからピーク周...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
サーボモーターの位置決めで突...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
ノイズ密度の計算の仕方
-
グラウンドショートの危険性に...
-
怪奇現象、扇風機の電源が勝手...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
センサアンプについて
おすすめ情報