
祖父からCanon AE-1を譲り受けました
基本的な使い方は以前の質問で大体分かりましたが
絞り関係が未だに分かりません
具体的に言うと
1.ASA感度は今で言うISO感度
2.メータ指針と絞りの関係
3.シャッタースピードと絞りの関係
1.現在フィルムはISO感度ですが私の持っているカメラはASA感度なんです
現在のISO感度をASA感度に直すと感度はどのくらいでしょうか?
今もってるフィルムはISO感度100です
2.AE-1は光の量を測ってくれるメーターがついていますが
ボタンを半押ししメーターが指し示した絞り値をレンズに合わせればいいのでしょうか?
また、メーターは絞り値4を示した場合なのですがカメラのレンズには4がなく
3.5~5.6しか書かれていません この場合レンズを3.5~5.6の間の大体で
適当に合わせればよいのでしょうか?
3.シャッタースピードを速くすれば絞りを開き、スピードを遅くすれば絞り込む
↑これで合っていますか?もし、合っていた場合ついてですが
スピードを速くして撮りたいときに絞りを全開にしても露出が足りないと
メーターが点滅したときにはどうすればいいのでしょうか?
私の持っているカメラはシャッタースピードを1/15以下にしないと露出が足りなく
メーターが点滅します。
速いシャッタースピードで撮るにはどうすればいいでしょうか?
長くなってしまいましたが回答お願いします
また、絞り関係や写真をきれいに撮るコツなど教えてくれたら幸いです
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.ISOとASAは同じです。
ですから、ISO100のフイルムを使うときはASA100に合わせます。ISO400も同様にASA400に合わせます。2.AE-1はシャッター速度優先AEです。この場合、絞りは”A”に合わせます。ロックがあるかもしれませんが、その場合ロックを押して動かしてください。シャッターを切るとファインダーに表示される絞りで撮影します。
これで、シャッター速度を適当に合わせてください。暗すぎると絞り開放でも足りなくなるので、その場合はシャッター速度を遅くしてください。逆に絞りが大きすぎるようならシャッター速度を早くしてください。
3.フイルムは、当たり前ですが、デジタルカメラみたいに感度は変えられませんから、もし絞り全開でも足りなければ、それはなんともなりません。フラッシュを使うか、三脚を使うか、となります。屋外ならISO100でも十分ですが、室内ならフラッシュなしではきついかもしれませんね。
”シャッタースピードを速くすれば絞りを開き、スピードを遅くすれば絞り込む”は、考え方としては合っています。でも、まずはシャッター速度優先で写せばよいと思いますよ。その場合、絞りは自動で合わせてくれます。もちろん、レンズに設定可能な絞りの範囲を超えると適正露出にはなりません。
”ボタンを半押ししメーターが指し示した絞り値をレンズに合わせればいいのでしょうか?”
マニュアル撮影ならこの通りですね。
No.5
- 回答日時:
>現在のISO感度をASA感度に直すと感度はどのくらいでしょうか?
AE-1が製造されていた時代には、フィルム感度表示は ASA という名称が使われていましたが、後の時代になって国際標準化機構の ISO という名称が使われるようになったもので、数値自体は共通です。
>2.メータ指針と絞りの関係
AE-1の基本的な使い方としては、まず撮影者がシャッター速度を設定して、露出の方はカメラが自動的に絞りの値を決定して、シャッターが切れる瞬間にその値まで絞ってくれることにより適正な露出で撮影できるというものです。
そのためには、レンズの絞りリングに刻印されている Aマーク(オートの略)を中心の線の位置に合わせておきます。ファインダー内のメーター指針は明るさに連動して、その時にどれくらいの絞りになるかの目安を示しているので、撮影者は露出に関してはカメラにまかせておけば良いのですが、ただ、レンズの描写は絞りの値によって変化するものですから、どれくらいの絞り値が良いかを考えながら撮影するような時には、このメーター指針の情報が参考になります。
絞りリングの Aマークを解除して 3.5 から 22 まで刻んでいる数値のどれかに合わせた場合には、ボディー側のシャッター速度とレンズ側の絞りとの両方を撮影者が自分で合わせる、いわゆるマニュアル撮影をすることになります。この場合には、「レンズを3.5~5.6の間の大体で適当に合わせればよい」ということで、質問文に書かれている通りで合っています。
>「シャッタースピードを速くすれば絞りを開き、スピードを遅くすれば絞り込む」これで合っていますか?
合っています。そして、メーター指針が範囲外になってしまう時は絞りとシャッター速度との組み合わせが適当ではないわけですから、どちらかの設定を変更してメーター指針が範囲内に収まるようにしてやらなくてはなりません。
>シャッタースピードを1/15以下にしないと露出が足りなくメーターが点滅します。
お手持ちのフィルムの感度が ISO 100 でしたよね。私の経験ではFDレンズを開放で使っても15分の1秒以下になってしまうというのは、室内の蛍光灯などで照明されている場所で撮影している場合くらいだと思いますが、違いますか?
もともと ISO 100のフィルムというのは、晴れた日の屋外で太陽光線を利用して撮影する事を前提にした感度のフィルムですから、これを屋内で使うのは暗すぎて無理があると思います。屋内も含めていろんなシチュエーションで撮影できるという意味では、 ISO 400位の感度のフィルムが大変便利です。ISO 400ならば、屋内の照明であっても絞りがF4、シャッター速度が60分の1秒くらいで撮影できる筈です。
>速いシャッタースピードで撮るにはどうすればいいでしょうか?
現在カメラに装填している ISO 100のフィルムを使って速いシャッタースピードを実現するには、とにもかくにも照明を明るくしてやる以外に物理的な方法はありません(化学的な方法はあるのですが初心者の方にはたぶん無理)。昼間の室内ならば、窓辺に寄ればずいぶんと明るくなるものですし、夜間の室内であればストロボを利用するのが一般的かと思います。あと、卓上スタンドなどの移動できる照明機器があれば、写すものに近づけて照らすのも効果的です。
キヤノンのFD35~105ミリズームはとても良いレンズですので、デジカメとは違う写真の魅力を少しずつ見つけて楽しんで下さい。
No.4
- 回答日時:
すでに回答はありますが、2についてはこちらをご参考に
http://canon-a.fantastic-camera.com/howtoae-1/ho …
画質優先のリバーサルなど使う方はISO100だのというのはありますが、暗いところでも手振れを防ぐため、ISO400などを使うことが多かったですよね。
今はISO3200だとか6400が当たり前の時代ですけれど、ISO400、800でなんとか工夫をして撮っていたということです。まあほとんどはストロボ使用でしょうけど、増感現像もありました。
より明るいレンズにするのも方法ですけど、望遠で明るいのなんて何十万円ですからプロかお金持ちのアマチュアでないと無理ですね。
とりあえず基本的な写真の撮り方について書かれている本を1冊読まれてみてはと思います。
No.3
- 回答日時:
自動露出で撮影する場合は、キヤノン純正FDレンズの場合は絞りリングにあるボタンを押しながら「A」に合わせます。
後は希望のシャッター速度を設定し、シャッターボタンを半押ししてファインダー内の絞り指針がレンズの開放F値(絞りリングに書かれた一番小さい数値)より大きな数値を示していることを確認すればそのままシャッターを切ればOKです。
因みにASA=ISOです。
シャッター速度を早くするとは、光の量を少なくするので絞りは開ける(数値を小さくする)。
遅くすると光の量が多くなるので絞りを絞る(数値を大きく)。
デジタルでは無いので、フィルム一本全て同じASA感度で撮影して下さい。
撮影後はフィルムを巻き上げて次を撮影し、フィルムの巻き上げができなくなったら(ここで無理に力を入れればフィルムが切れます)、ボディ下部のボタンを押しながら巻き戻しノブを矢印方向に回し手応えが軽くなったらボタン横の裏蓋開閉レバーを操作して裏蓋を開けてフィルムを取り出して写真屋へ持って行って現像と必要ならプリントを依頼します。
ネガフィルムなら露出は不足より多少オーバー目の方が結果は良くなる事が多く、リバーサル(スライド用フィルム)なら少し露出不足気味の方が色が、しっかり出る事が多いです。
ま、一般的な話でフィルムの銘柄や条件により結果が変わることもあります。
No.2
- 回答日時:
1、ASAもISOも数値は一緒ですのでフィルムがISO100ならASA100に合わせます。
2、通常はシャッタースピード優先の自動露出なのでレンズの絞りリングをAの位置に合わせておけばシャッタースピードに合った絞り値に自動調整されて撮影できます。
手動で絞りも合わせたいときや自動露出に対応していないレンズの場合はファインダー内のメーターの数値を参考に手動で絞りリングをまわして合わせます。
3.5~5.6の間を指す場合はどちらかに合わせてください。
3、絞りを開いてもシャッター速度が遅い場合、デジカメのように設定で感度を変えることは出来ないので、フィルムを高感度ものに交換する、ストロボを使うなどする必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 フィルムカメラ AE-1 絞りについて
- 2 Canon ae-1のようなカメラが欲しいと思っています。フィルムカメラってネットとかで買うしかない
- 3 Canon AE-1 フィルムカメラ 使い方
- 4 フィルム/コンパクトカメラでプログラムAEまたは絞り優先AEができる機種を探しています。
- 5 フィルムカメラ/銀塩カメラのOlympus om-2について質問です。 祖父から受け継いだこのカメラ
- 6 フィルムカメラの故障 フィルムカメラの、フィルムを入れる部分のフタが閉まらなくなってしまいました。
- 7 キャノンEOS20Dの絞りを出したいのですが自分は絞りを出すためにAv(絞り優先AE)を設定しても出
- 8 フィルムカメラについて質問です。 Canonのnew F-1を持っているのですが、一部動作不良になっ
- 9 CAnon AE-1のフイルムレバーが途中から巻けず電池を入れてもシャッターがきれません。何が原因で
- 10 フィルムカメラ(Canon T-90)で空を撮影いたしましたが、写真に
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カメラの分解能について
-
5
一眼レフ ISO と露出の違いをお...
-
6
高校2年生女子です。 10月に英...
-
7
写真と鏡ってどっちが本物です...
-
8
四つんばいで爪先立ちでお面を...
-
9
スマホで写真を撮るときは縦?横?
-
10
京都って何処が写真撮影しては...
-
11
プロ写真家ってさ
-
12
レポート作成:写真の載せ方
-
13
「顔写真」と「上半身写真」は...
-
14
“鏡にうつる自分”と“カメラレン...
-
15
京都って写真撮影をしてはいけ...
-
16
私の瞳の色って珍しいですか? ...
-
17
小学生の頃つけていた日記があ...
-
18
レースクイーンに応募する時の...
-
19
写真の電子部品の名前がわかり...
-
20
ノーマルカメラの自撮りで撮っ...
おすすめ情報