dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日T県某YG市でセルフジャッジのシングルスの試合があったのですがルールについてご意見をお聞かせ願えれば幸いです。

4つのトラブルがあったのですがそれは以下です。
1.
ゲーム序盤お互いがネット前の接近戦になった時、自分の打ったボールがサイドライン付近に返球しました。相手は打たずに見送りました。自分ではライン上にボールが乗ったと見え、また相手はインアウトのコールをしませんでした。自分でもボールはインは思い次のリターンのポジションに向かおうと動いていた矢先 「いや~、今のはアウトのように見えたけどな~?」 との返答が返ってきました。レイトコールだと思ったのですが相手が知り合いだったのでファーストサーブからやり直しま しょうと譲歩しました。それが2回、精神的にかなりイライラ状態でした。
2.
これは自分がいけないかもしれませんが、精神的にコントロールできない状態で試合を行っていたためサービスチェンジ時に相手にボールを渡さずに相手のコートに向かってボールを返しました。この時、相手から「ボールは自分(私から見たら相手)に向かって渡してくれ。」と言われ、この時「試合相手の人自らがルールブックになってゲームを進めているな!」と感じました。
3.
相手のサーブのリターンがサイドラインを越しアウトでしたが、相手からのジャッジのコールはありませんでした。今までの経緯もあるので、我慢しきれず「コールがないのですがインですか?」と聞きました。聞いてから「アウト」の返答でした。
以上です。

私も過去に今回の試合相手と別な同一人物から、「コールがなかったり遅れるとインになるよ。」2回ほど忠告されルールブックを確認した過去があります。
今回も、少し古いJTAのルールブックのセツフジャッジについて着地したら直ちに判定するのが原則だし、レイトコールについても記述がありました。今回の試合について所属している協会の規約や試合表のルールについては「・・・・協会のルールブックにもとずく試合」の記述はありませんでした。
今後試合はまだあるのですが多分、「あいつはジャッジが汚い」やら「そこまでして勝ちたいか!」と言われるような気がして試合会場では別な物とも戦わなくてはけないような気がします。セルフジャッジだから誤審があって当たり前!誤審があった場合お互いが協議してレット等で解決すのではないかと思うのですがレイトコールやコールなしは少し違うような気がします。試合に関しては、最後までどちらが勝つかわからないと思うしそのために真剣にするではないかと思うのですが・・・? 少し古いルールブックをみて試合を行っているのですがルールブックを見ずに自分がコートの中のルールブックになって試合をしたほうがいいのかな~とも思いました。バックラインやサーブのセツフジャッジは皆素早くするのに・・・?たまに練習する相手にも中傷され下手にルールを知っていたがために自分への周りの評価など失うものが多すぎました。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

1.相手の失点ですね。


アウトコールがないですから。「いや~、今のはアウトのように見えたけどな~?」は通用しません。
>相手が知り合いだったのでファーストサーブからやり直しま しょうと譲歩
クラブ内でのゲームならいざ知らず、公式戦ではこれはありません。
あなたは主張を続けるべきでしたね。
揉めるようなら大会のレフリーに判断を委ねるべきです。

2.これはあなたがいけません。
直接ポイントには関係しませんが、スポーツマンシップから外れた行為、とみなされます。

3.コールあるいはハンドシグナルがないわけですから「イン」です。
ただ、問題なのは「コールした」という場合です。
本当かどうかは分かりませんが、あなたには聞こえなかったわけですから、そのポイントは諦めるとして、「こちらに聞こえるようにコールしてください」と言うべきですね。

知り合いということでなあなあになっているのか、元々そのような人なのかは分かりませんが、公式戦であればそれなりのルール適用をするしかありません。
「揉めたらレフリーへ」です。
まあ、普段の練習では人間関係がありますから鷹揚に対応していても問題ないでしょうが、公式戦ではキチンとやる意識を持つことです。

これに限らず、セルフジャッジは様々な問題を内包しています。
「コールは相手が分かるようにすぐに」「分からない場合は相手優位に」が原則ですが、自分でジャッジできる、ということから、オンラインはすべてアウト、という人もいますし、サービスのタイミングを外すためのレシーバーのレットコールを意識的にする人もいます。
また、フットフォールトもやりたい放題ですね。

精神状態を乱されないようにすることはとても重要です。
戦略的に利用する人もいるわけですから、それに乗らないようにしなければなりません。
実力でやっつけちゃえばいいんですけど。
それができないのであれば、「自分はまだまだ未熟だな」と思えばいいんです。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

merciusako様 ありがとうございました。
よくわかっておられるなーと感心しました。
「普段の練習では人間関係がありますから鷹揚に対応していても問題ないでしょうが、公式戦ではキチンとやる意識を持つことです。」ホントmerciusakoさんがいわれる通りだと思います。相手にはそんな気持ちはなかったと思います。ただ勝ちたいだけのような感じでした!どうしても顔見知り同士で試合をする機会が多いのですが、自分の場合、公式戦に参加するということは少しオーバーですが自分を戦闘モードに奮い立たせ真剣にやるのものだと思って参加しています。自分が相手に簡単に勝てばこんな問題もないのにとも思いました。しかし、数回もジャッジに問題があれば試合中にそれを考えたり、また腕が力み思うようにポイントも取れなくなったのも事実です。

力強い文面を読ませていただきとても安心しました。

お礼日時:2015/01/15 16:14

1&3について


あなたも言われて確認した事実なのだから何を遠慮する必要がありますか?
>「コールがなかったり遅れるとインになるよ。」
とはっきり言えばいいとおもいます

2
相手のコートに返して「自分で取りに行け」としたって事ですか?
ジャッジ以前のマナーとして相手が動かなくても済むように送るのは当然だと思いますけど?

4
どこでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Deathscythe様 ありがとうございました。
2についてですが、いつもは相手にボールを渡すかサービスラインの上にボールを置いたするマナーで試合をしますが、数回もルールというマナーを知らずに試合をしている相手にきちんとしたマナーで試合をする気にはとてもなれませんでした。
今後は気を付けようと思います。

お礼日時:2015/01/15 15:49

プロの試合を見てわかりませんか?



レイトコール・ノーコールはありえません。

遅れたり、しなkれば、インとみなします。

ルールブックがどうのより、瞬時の判断です、テニスは。

知り合いだからどうのとかは関係ないでしょ?

それから、ボールの件ですが、コートチェンジで、自分から相手に向かって渡しますよ、それがマナーですから。

それか、ベースラインに置いておく・・です。

ただ、コートに返せばいいってもんじゃありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sato7223様 ありがとうございました。
自分の覚えていたルールに誤りがなかったようなので安心しました。

お礼日時:2015/01/15 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!