dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

R33 スカイライン 後期型 の 革巻き 4本スポーク ですが、

解体屋の説明ではエアバックを作動させるので、真ん中の覆いは破壊され、残るのは、真ん中の覆いの無いハンドルだけで、それなら返せると言うのですが ・・・

1 エアバックの展開時にハンドルの中央部の覆いは粉々になるのでしょうか ?
 助手席は見た事が有りますが、フタが開いて隙間から出たようにフタは残ってましたが ・・・

2 社外ハンドルへの交換のように、エアバック付きハンドルを外して保存する事はなぜ出来ないのでしょうか ?   処分時の法律 ? 保存時の誤爆の危険性 ?

真ん中が無ければ革巻きだけ糸を切って取ろうかとも考えていますが、 新車をやっと買って19年、すり減りツルツルですが、一番残したい所で、よろしく御願い致します。

A 回答 (3件)

 今から6年前ですが、TRDのエアバッグ付きステアリングに交換して使っていて、廃車時に純正のエアバッグ付きステアリングに交換して処分しまして、TRDのエアバッグ付きステアリングは普通に頂けました。



 TRDのサイトのエアバッグは生産中止でしたのでmomoのサイトを見てみました。
 自動車保険の見直し等には触れてますが、純正エアバッグ付きステアリングを廃棄しろとは書いてないですね。
 参考URL http://www.momojapan.com/products/steering/index …

 質問者様の書かれた1については車種によって異なったと思いますが、粉々になるのはないかと。瞬間的に時速300km/hで作動するので粉々になったら今アメリカで大問題になっているように覆いの部分で人体損傷・死亡に繋がる危険性大です。wikiには助手席の様にフタが開くタイプがのってますね。確か他に亀裂が入って広がるタイプもあったように思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2% …
 2については車体についているエアバッグは作動させないといけないと法律で決まっているからですね。
 参考URL http://www.kurokawa-syoukai.co.jp/info/license_e …


 >別のハンドルに交換するとなると、エアバック付きの車種に登録されていても、エアバック無しのハンドルを装着して解体抹消とする事は法律上出来るのでしょうか?
 これは可能かと。旧車等はそもそもエアバッグはないですし、法律では解体時にエアバッグを作動させないと解体処理を進められないから作動させるわけですから。

 >エアバックが付いたままのハンドルの保存で誤爆は有り得るのでしょうか?
 私は純正ステアリング残してたので4年近く保存してましたが問題なしでした(用事もないので触ったりしなかっただけですが…)
 過去に知人から誤作動について聞いた話を回答で投稿した事がありますので参考URL貼っておきます。ANo4参照下さい。
 http://otasuke.goo-net.com/qa8832127.html
 上記回答では書き忘れましたが、エアバッグは当然静電気等では作動しないようになっているためなぜ誤作動したかは不明なままです。
 物事には絶対はないですし、私は運が良かっただけかもしれません。仮に誤作動すれば工場の屋根ぶち抜くぐらいですので、家に穴が開く(水平ならまだしも垂直なら相当な損害になる)覚悟は必要と思います。

 簡単ですが、参考になりますでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リフトバック2000GT ? GT-フォア- ? 私は50代前半と年配なので、セリカはそれ位しか解りませんが、良いニックネームをお持ちですね 。。。 同じ匂いがするぞ ・・・ 解説は良く解りましたし、方向もこれで決まりました 。
そして私の質問 ( 知りたい事 ) に正確にかつ丁寧に答えて頂き感謝しております 。

ここ数年来、税金も上がったにも関わらず殆ど乗らない ( 19年 で 69000km 今エンジン最高調 ) ので、経費節減に廃車しろと家族に言われ続けているので、ハンドルは交換せず革巻き部分を取るか、又は展開させて真ん中の覆いとエアバック抜きのハンドルを返却してもらおうと想っていましたが、破片やらが残る可能性が有りそうですので、そこは頼んでみます。

廃車は今月20日なので、ヴェールサイド・マリオットのセンターキャップやカーペットに前後の灰皿とニスモのちょっとした部品・純正シフトノブ・工具類は既に外して取ってあるので、遅咲きの青春を共にした想い出を残せます 。 流石にアテーサ関係やRBは残せませんが、余り残し過ぎるのも残念感ばかり引きずるので、この位が良い所かなっと想いながら、何時かはまた新古みたいなR32なんかも探せるので夢はこれからも続きます ・・・

そちらとは色々話せたらもっと楽しかったんだろうけど、最後に有難う 。
じゃあ 何処かで また ? ね ・・・ バイビー

お礼日時:2015/01/18 00:00

法律で定められているので仕方ないですね。



別のハンドルを調達して
お金はかかりますが付け替えてから廃車なさってはいかがでしょう。

この回答への補足

別のハンドルに交換するとなると、エアバック付きの車種に登録されていても、エアバック無しのハンドルを装着して解体抹消とする事は法律上出来るのでしょうか ?

エアバックが付いたままのハンドルの保存で誤爆は有り得るのでしょうか ?


よろしく御願い致します

補足日時:2015/01/17 11:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

廃車時の法律で爆破展開して処理する事が義務付けられているのですか 。。。

追加で質問があるので補足欄を使わせて頂きます。

お礼日時:2015/01/17 11:38

ハンドル交換する人は結構いますね。


後付けのハンドル周りのスイッチ付ける人もいます。
まずバッテリーの配線を外してしばらく置く。
その後解体する。
みんカラでクルコン後付け等で探すと出てきます。
ステアリングは運転中は必ず触って、
車を操縦する、反応を感じる部分ですよね。
工具さえあればシートもいけますよ。

この回答への補足

別のハンドルに交換するとなると、エアバック付きの車種に登録されていても、エアバック無しのハンドルを装着して解体抹消とする事は法律上出来るのでしょうか ?

エアバックが付いたままのハンドルの保存で誤爆は有り得るのでしょうか ?


よろしく御願い致します

補足日時:2015/01/17 11:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います

シートはレールからボルトを取れば出来そうですが、置く所も無いしハンドルに比べればそんなに感触的な想い入れが無いので、やはりハンドルが欲しいです 。
またハンドル交換は誤爆が怖いので自分ではしませんが、追質問を補足欄へ入れますので、そちらも御願い致します。

お礼日時:2015/01/17 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!