dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows8.1でRAID0の設定方法を知りたいです。調べると、BIOSでの設定と、Windowsのディスクの管理からの設定の2種類あるようですが、それぞれどう違うのかそ知りたいです。

A 回答 (1件)

Q/BIOSでの設定と、Windowsのディスクの管理からの設定の2種類あるようですが、それぞれどう違うのか



A/Windows8.1だとUEFIになるかと思いますが、基本的にはUEFIで設定できるかどうかは、ハードがRAIDに対応しているかどうかによります。ハードウェア(マザーボード)がRAIDに対応していなければ、RAID BIOS搭載のRAIDカードをPCI Expressなどで搭載しない限り、UEFIからのRAID設定はできません。

という説明で分かるかと思いますが、UEFIやBIOSから設定出来るRAID設定はハードウェア制御のRAIDとなります。RAIDコントローラーがマザーボード上または、PCI Express外付けで実装されている環境でのみ使うことができます。
このRAID方式では、ミラーリング処理にハードウェアによる制御を行うため、CPUの使用率が増えないという利点があります。また、ランダムなデータ処理や転送時に遅延が発生したりビジーになることもありません。また、特にミラーリング(RAID1、10)の場合は信頼性も比較的高くなります。

それに対して、OS上で設定するものは、ソフトウェアRAIDとなります。
要は、OS側で複数のディスクを1つのディスクとして認識させます。OSで設定できるため、比較的敷居が低く設定が容易なのが特徴です。反面、ミラーリングボリュームでは、信頼性が低下しやすい(切り戻しがうまく行かなくなることが結構あります)点や、低スペック環境では高負荷処理時に性能が低下することがあるなどの欠点があります。まあ、4コアプロセッサなどの高性能な環境ではあまり問題は起きないと思いますが、信頼性の高さを求める場合は、ソフトウェアRAIDについて、推奨はできません。

まあ、RAID0ならどっちでも良いような気もしますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。UEFIでやって見ます。

お礼日時:2015/02/03 13:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!