重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

UbuntuとWindows XPをデュアルブートしています。

XPのインストールされていたPCにUbuntuをパーティションを
区切りインストールしました。

その結果、
gpartedというソフトでパティーションの状態をみたところ、

パーティション: /dev/sda1
ファイルシステム: ntfs
容量: 232.00GiB
使用済:27.56GiB
空き:204.44GiB

パーティション: /dev/sda2
ファイルシステム: extended
容量: 233.76GiB
使用済:-
空き:-

パーティション: /dev/sda5
ファイルシステム: linux-swap
容量: 47.49GiB
使用済:16.00KiB
空き:47.49GiB

パーティション: /dev/sda6
ファイルシステム: ext3
マントポイント: /
容量: 186.26GiB
使用済:7.84GiB
空き:178.42GiB

パーティション: 未割り当て
ファイルシステム: 未割り当て
容量: 1.02MiB
使用済:-
空き:-


となっていました。

デスクトップ画面の左に表示される、ランチャーの中の

デバイスに

249GBボリュームとなるのですが、

パーティション: /dev/sda6
ファイルシステム: ext3
マントポイント: /
容量: 186.26GiB
使用済:7.84GiB
空き:178.42GiB

は、コンピュータとして表示されます。

Windowsのマイコンピュータのように
Cドライブ、Dドライブ
容量は何々のように表示することはできないのでしょうか?

これを書きながらシステムを見ていたら、
186.26GiBのハードディスクが認識していないのでは
という問題は自己解決したのですが、

容量の表示の部分が少しわからないので質問します。

よろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

昨日、別の質問(

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8901401.html)に回答しました。関連質問なので、こちらでも回答します。

まずはパーティションを指す言葉について話します。少し長いですがこれを理解しないと話が混乱します。

Linux を交えた話題で、ドライブ名(C ドライブ、D ドライブという言い方)はなるべく使わないほうがいいです。ドライブ名は Windows 特有の表現だと理解してください。Linux が使用するパーティションをドライブ名で呼ぶことはできません(場合によってはできるが、できない場合も多い)。

また、ドライブ名からパーティションの状態はわからないということも理解してください。C ドライブと D ドライブと言われても、それが物理的に違う HDD なのか、1台の HDD をパーティション分割しているのか、回答者側には判断できないということです。

では、実際にどうすればよいかですが、Linux 側の呼び方をしたほうが確実です。デバイス名といいますが、/dev/sda1、... /dev/sda6 というのがこれに当たります。これだと、HDD のパーティショニングがどうなっているか、回答者側もおおよその見当をつけることができます。

これ以上詳しい説明はしませんが、基本的にはデバイス名を使って話を進めます。

さて、本題です。ご質問は、

> Windowsのマイコンピュータのように
> Cドライブ、Dドライブ
> 容量は何々のように表示することはできないのでしょうか?

とのことですが、まさしくそれが gparted で見た結果なんです。つまり、/dev/sda1 が Windows で表示される C ドライブです。D ドライブは Ubuntu のインストールでなくなりました。正確に言うと、Windows で D ドライブと認識できるパーティションはありません。

最後に、249GB と表示されているのは /dev/sda1 だと思います(開くと Windows のファイルが見られませんか)。単位が混在しているのでややこしいですが、232GiB は約 249GB になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

参考にさせいただきます。

お礼日時:2015/01/24 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!