
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Celeron T3500とi5-4210Uであれば、あらゆる面でi5の勝ちです。
さすがに4年半前のローエンドCPUと出てから1年経たない主力CPUでは比べものにならない。
http://ark.intel.com/ja/products/42104/Intel-Cel …
http://ark.intel.com/ja/products/81016/Intel-Cor …
i5のコピペに紛れ込んでいるCeleron N2830でもT3500相手にはおおむね上回るはずです。
No.5
- 回答日時:
Celeron Dual-Core 2.10GHzは古いですよね?Penrynコアだと思いますので、丸4年は経過しているはずです。
それに対して、i5-4210UはAVX2対応の最新(厳密には5000世代が今月投入されたので1世代前ですが)世代です。5000世代との差はさほどないので無視してください。
この2つのプロセッサでは、64BIT演算であれば、相当な性能差があります。TB(ターボブーストが有効ですから、2.1GHzのPenrynコアではその周波数で固定ですが、i5は最大2.7 GHzで動作します。メモリコントローラーはCPU内蔵となっているi5の方が高速ですし、2次キャッシュは、1MBしかないCeleronに対して、Core i5は512KBしかありません。しかし、3次キャッシュが3MBあるため、事実上L2+L3で3.5MBのキャッシュがあります。3.5倍です。
さらに、メモリ帯域は最大でおよそ4倍の帯域幅を持っているのがi5です。それに加えて、CPUコア数は同じ2ですが、i5は論理コアが2つ追加され(1コアあたり15%性能向上)ますので、発行スレッド数は4(タスクマネージャーでは4つCPUがあるかのように動作します)です。
最低でもCPUだけで2割~7割ぐらいは性能が向上するでしょう。
グラフィック性能は、GS45やGM45とIntel HD Gpraphics 4400天と地の差があるので、比較しない方がよいレベルです。
以上のようになります。
すなわち、i5が速くなります。
ベンチの結果までは調べていませんが、コアの仕様だけで全く違いますので、比較してCeleronが有利になることはほぼ間違いなく全面的にありません。特に64bit演算ではμOPのデコード方式の差があるので、話になりません。
そこまで差があるとは思ってもいませんでした。
確かにCeleronのほうは古いです。
参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
クロック周波数だけだとCeleron Dual-Coreのほうが良さそうに思いますが、
Core i5の場合、1コアで2コア分の作業を処理するHT(ハイパー・スレッティング)や負荷の高い作業を行っている時に一時的にクロック周波数をアップする「ターボ・ブースト」を備えていることが多いので、全体的なパフォーマンスを考えた場合、Core i5のほうが優位だといえます。
ただ、CeleronやCore i5にはいくつかの世代(Core i5に関しては、今年に入り第5世代が登場しています)があり、クロック周波数だけでは分かりにくいことがあります。
具体的にプロセッサー・ナンバー(3桁または4桁の数字。仕様によっては"U"や"MQ"などのアルファベットが追加されることがあります)を提示していただければより詳しい回答が得られるかと思います。
No.1
- 回答日時:
ブランドと周波数だけじゃなくてプロセッサ・ナンバーまで書いてください。
でなきゃ比較できません。Celeron Dual-Coreと一口に言ってもAllendale-512KからHaswell refreshまでピンキリで、Core i5と言ってもNehalemからDevil's Canyonまでピンキリです。周波数からアタリを付けるにしても対象が広すぎる。
この回答への補足
すみませんでした。
プロッセサ・ナンバーとはこれでいいのでしょうか?
Celeron Dual-Core T3500
Core i5-4210U
Core i5のほうは、
1.70 GHz(ターボブースト時2.70 GHz)
2.16GHz(インテル® バースト・テクノロジー対応、バースト周波数:2.41GHz
とも書いてありました。
ご回答よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
DDR3メモリの相性について。
CPU・メモリ・マザーボード
-
Lenovo G550メモリ増設したいです
ノートパソコン
-
自分が持っている自作PCにGTX980tiが乗るかどうか詳しい方に教えていただけるとありがたいです。
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
自作PCでCPUが50度くらいで熱暴走になるものでしょうか??
BTOパソコン
-
5
PCが起動できない
中古パソコン
-
6
2次キャッシュ(L2):4MB と2MBってどう違うんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
DDR2 PC2-6400/5300/4200 どう違いますか?
BTOパソコン
-
8
CPUの比較=Core2 DuoのU7600(1.2GHz)は、T7250(2GHz)より優れているのでしょうか?
中古パソコン
-
9
自作機がBIOSでフリーズします
デスクトップパソコン
-
10
ExpressCard で ビデオボード増設?
ビデオカード・サウンドカード
-
11
ノート用のCPUを積める自作用マザーボード
デスクトップパソコン
-
12
再セットアップと再インストールの違い
BTOパソコン
-
13
自作PCの電源入れ後の動作確認
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
【CPUはX86であるか否かを確認する方法】
デスクトップパソコン
-
15
水冷パソコンのポンプの静音性
BTOパソコン
-
16
DELLのPCのグラフィックボードを増設したいのですが・・・。
BTOパソコン
-
17
Core2Duoとセレロンのちがい
ノートパソコン
-
18
マザーボードの違いでパフォーマンスは変化するのでしょうか?
BTOパソコン
-
19
Core2 Duo T8100(2.1G)とT9300(2.5G)との差について
ノートパソコン
-
20
各種CPUの相違
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3DCG向けCPUはintel?AMD?
-
windows10がGPU性能最大限に活...
-
cpuについて 今使ってるcpuのボ...
-
Core i3-6100→i5-6500
-
Intelから出されたCore Ultraは...
-
Intel と AMD
-
CPU名前は性能とは関係ない...
-
CPUの買い替えで悩んでいます
-
Pentium G3258をocして3.2Ghzか...
-
Core i5-10600K vs 9600K
-
違いは、ありますか?
-
僕の調べ違いかも知れないです...
-
価格.COMで調べましたが、URLか...
-
ノートパソコンでCORE M7 M5 i5...
-
CPU:オーバークロック無しのRyz...
-
何スレッド使えますか
-
ノートPCのCPU性能について
-
スペック的にどうでしょうか 詳...
-
Surface book シリーズには外部...
-
cpuについて質問します。 コア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのCPUの性能について教...
-
Socket478に合う高性能なCPU...
-
CPU の見方を教えてください
-
インテル Core i7-620M について
-
Core i3-6100→i5-6500
-
ノートPCのCPUで【Core i3 7100...
-
Intelから出されたCore Ultraは...
-
CPUのクロック差はどれくらいで...
-
AMDのA4 4020はIntelのCPUでい...
-
CPUの処理性能(クロックサイク...
-
ノートパソコンでCORE M7 M5 i5...
-
windows10がGPU性能最大限に活...
-
最新のCPUは古いマザボには余り...
-
Corei7とXEONはどっちの性能が...
-
Core i5-10600K vs 9600K
-
Ivy BridgeとHaswellの性能差
-
Pentium G3258をocして3.2Ghzか...
-
cpuについて質問します。 コア...
-
CPUのレベルの違いが日常で...
-
10年以上前に買ったノートパ...
おすすめ情報