
現在価格COMのCPUの覧をみると下記のように色々な種類のCPUがあります。
Intel
Core 2 Extreme 、Core 2 Quad 、Core 2 Duo、Core Duo、
Pentium 4、Pentium Dual-Core 、Pentium D、
Celeron D、Celeron 400、 Celeron 550 、Celeron Dual-Core
AMD
Phenom 、
Athlon 64 X2 、Athlon 64 FX 、Athlon 64 X2 Dual-Core
Sempron、Turion 64 X2、
その他・・・・・・
自作するつもりはありませんが、デスクトップパソコンを購入するにあたりどのような違いがあるか知りたくて質問しました。
昔はPentiumとCeleron とに別れていて主な相違はキャッシュやクロックの違い程度だったように思います。
(細かい違いは色々あると思いますが)
種類が多いのでXEONなどサーバ向け、ノートPC向け製品は除外してもかまいません。
よろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
各CPUの特徴は他の方が答えてるんで私は、勝手にランキングを作りました、
まずはIntel、上から順に性能が良いと思われる物。
Xeon
Core 2 Extreme
Core 2 Quad
Core 2 Duo
Pentium Dual-Core
Celeron Dual-Core
Core Duo
Pentium D
Pentium M
Celeron M
Pentium 4
Celeron D
次にAMD製の物、
Opteron
Phenom
Athlon 64 X2
Athlon X2
Athlon 64 FX
Turion 64 X2
Athlon 64
Turion 64
Sempron
最後に総合的な位置づけをすると…
Xeon
Opteron
Core 2 Extreme
Core 2 Quad
Phenom
Athlon 64 X2 (どちらが上かCore 2 Duoと迷う所)
Core 2 Duo
Athlon X2
Turion 64 X2
Pentium Dual-Core
Athlon 64 FX
Celeron Dual-Core
Core Duo
Pentium D
Athlon 64
Turion 64
Pentium M
Celeron M
Pentium 4
Sempron
Celeron D
Pentium 3
Celeron
各CPUに順位付けするとこんな感じになるのではないでしょうか、抜けなんかがあったらごめんなさい。
古いCPUなんかは省いてます、リストは比較的良く見るものだけ。(どうせ古い物は下に位置しますしね)
個人的判断もあるかと思いますが大体は間違ってないかと、
ちなみに鯖向けのXeon、Opteronが一番上になってますが、
モノによってはかなりランクの下の方に位置する物もありますんでその辺りはご了承下さい。
又、優れたCPUであっても用途によっては上手く処理できずもたつく事もあります。
(過去の回答者様の言うエンコするかゲームするか、の様な用途の差ですね)
ですからあくまで全体的に適当に判断すると、こういう位置付けになるという、、
あくまで参考としてお考え下さい。
お勧めとしては、Athlon 64 X2、Core 2 Duo、Celeron Dual-Core、辺りが良いのではないかと。
これらは性能もなかなかの物ですがコストパフォーマンス的にも優秀です。
中でもAthlon 64 X2、Celeron Dual-Core、こいつらは共にデュアルコアですが一万を切る安さがウリ。
逆にお勧めできないCPUは Pentium D 辺りです。
一応こちらもデュアルコアなのですがこのCPU、最近の他の物に比べ発熱も凄いし電気食いです、ご注意を。
最後に、後ろに付いてる数字や動作周波数なんかもCPUの種類が変わると、こっちの方が低のに優れてる、
なんて事もありますから、そういう細かい事はベンチマークのサイトなんかを見て比較しましょう。
質問者様のお役に少しでもたてば幸いです。
No.4
- 回答日時:
他の回答者様を支持しますが…1点のみ
以前、Pentium III 800Mhz のPCを使用して、
現在、Pentium D 2.8Ghz のPCを使用しています。
以前、使用していたPentium III 800Mhz は、ノート用
のモバイル用CPU をデスクトップPC に載せると言う形
で販売されていた、メーカPC を購入して6年間使用し
ていました。しかし、そのPC もついに、一昨年限界が
寿命が(HDD換装等色々したが)尽きて、買い替えました。
買い換えたPC は、ショップブランドのPentium D 2.8Ghz
です。
Pentium D 評価に"非常に効率が悪く、性能向上に限界"
とよく言われますが?使用していてもその様な実感は、
有りません。
発熱量が少ないのか?Pentium III よりも部屋の温度が
PC を1時間使用時で、夏場2度低いです。
使用電気量がPentium III よりも確実に少ないらしく、
1ヶ月の電気代が-15円です。
何れも、夏場の夜にMMO.RPG を1日5時間しています。
ご回答ありがとうございます。
私は現在Celeron2.4MHzのパソコンを所有していますが
最近ウイルスチェックのほか、コンテンツフィルタ、HDDLIFEなど
各種安定動作のためのソフトを強化したためか遅くなってしまっており
早いパソコンに買い換えようかと思っていたところです。
No.3
- 回答日時:
Intel
※Core2系=Coreアーキテクチャ
>Core 2 Extreme
Core2系の上位CPU。玄人向けで高価。
ほとんどクアッドコアだがデュアルコアもある。
>Core 2 Quad
Core2系のクアッドコアCPU。一般向け。動画編集・エンコに強い。
>Core 2 Duo
Core2系のデュアルコアCPU。一般向け。作業全般・ゲームに強い。
>Pentium Dual-Core
PentiumブランドではあるがCore2Duoの廉価版で基本は同じ。クロックやキャッシュが減少。
>Celeron Dual-Core
PentiumDCの廉価版、Celeron400のデュアルコア版CPU。クロックやキャッシュが更に減少。
>Celeron400系(Conroe-L)
Core2系の廉価版、CeleronDCのシングルコア版CPU。クロックやキャッシュは低い。
とはいえCeleronDよりかなり性能向上している。場面によりPentium4も越える。
シングルコアのAthlon64並と言われています。
>Celeron500系(Merom-1M)
Core2系のモバイル向け廉価版シングルコアCPU。CeleronMの後継。
※Core系
>Core Duo
Core系のデュアルコアCPU。
Intelが初めてデュアルコア化前提で設計した。
PentiumMの後継CPUで。Coreの後継がCore2。
シングルコアのCoreSoloもある。
現在は市場から消えている。
※Pentium4系
>Pentium 4
PentiumIIIの後継CPU。高クロック化志向。
後期に登場したPrescottは効率が悪く、Core系が生まれる切っ掛けになっただろう。
現在は市場から消えている。
>Pentium D
Pentium4を2つ詰め込んだような(デュアルダイ)デュアルコアCPU。
非常に効率が悪く、性能向上に限界、Core系が生まれる切っ掛けになっただろう。
現在は市場から消えている。
>Celeron D
Pentium4の廉価版CPU。
現在は市場から消えている。
ちなみにCeleronブランドの中身は度々変わってます。
昔と今では全く別物です。
AMD
※K8アーキテクチャ系
>Athlon64
AthlonXPの後継。当時のIntelとは反対にクロック当たりの効率が良さを売りにした。
全盛期は特にゲーム向けに人気だった。Core2Duoが出るまでは。
>Athlon64FX
Athlon64の上位CPU。
>Athlon64X2(及びAthlonX2)
Athlon64をデュアルコア化。PentiumDを嫌ったユーザーに人気だった。
現在はCore2Duoの廉価版的存在に落ち着いている。
>Sempron
Duronの後継でAthlon64(またはAthlonXP)の廉価版CPU。
>Turion 64 X2、
Athlon64X2のモバイル版デュアルコアCPU。
※K10アーキテクチャ系
>Phenom
Athlonの上位ブランド。発売当初のPhenom9500/9600(クアッドコア)はエラッタ問題で暴落。
現在はエラッタを解消したトリプルコアのPhenomX3とクアッドコアのPhenomX4が出ている。
>PhenomFX
Phenomの上位CPU。まだ発売されてない。
>Athlon6000系
ようするにPhenomX2ですがAthlonブランドの名称を採用しています。
間違ってるところもあるかも知れませんが、
自分の知識と合わせてざっと調べたところこんな感じでした。
詳細なご回答ありがとうございます。
しっかり読んで参考にさせて頂きます。
色々な名称がありどれがどれの上位に相当するのか
わからなかったので大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
CeleronはPentiumの廉価版です。
性能はPentiumより落ちますが、その代わりに価格を下げて販売してます。
TurionもAMD社の廉価版CPUですね。
AMD社の他のCPUと比べて性能は落ちますが安いというのが売りのCPUです。
http://mizushima.ne.jp/topic/CPU-benchmark/index …
http://cpu.pc-users.net/
↑のサイトに各種CPUの特徴等書いてありますよ。
単純にクロックの違いだけで性能を判断出来ないんで上記サイトで調べてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- CPU・メモリ・マザーボード ノートパソコンでゲームを快適にプレイするにはどれくらいのスペックが必要かの? 7 2023/01/27 18:39
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- オンラインゲーム Valorantの最低・推奨スペックについて質問させてください。 2 2022/09/07 17:48
- ノートパソコン ハードディスクとCPUを入れ替えたい 6 2023/07/09 00:17
- CPU・メモリ・マザーボード パソコン購入でCPUについて(長文ですいません。) 26 2022/04/05 15:26
- 中古パソコン ノートパソコン おすすめ 4 2022/04/08 12:57
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
PCIカードを増設したら電源が入らない
その他(パソコン・周辺機器)
-
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
-
4
マザーボード上のこのスイッチは何??
デスクトップパソコン
-
5
AMI BIOS のビープ音
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
CPUの温度が80℃~100℃に達します。これって問題ないですか?
BTOパソコン
-
7
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
電源ユニット交換(マウスコンピュータ製のデスクトップPC)について
デスクトップパソコン
-
9
新しいハードウェアが上手く動作しない
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
スパコンとパソコンはどう違うんですか?
BTOパソコン
-
11
CPUの良し悪しってどうやって見分けるんですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
pentium4の耐熱温度
デスクトップパソコン
-
13
ノートパソコンでVRAMの容量不足やハードウェアT&L機能を補う方法
ビデオカード・サウンドカード
-
14
ノートpcから熱風が!
ノートパソコン
-
15
NECパソコンのCPU交換
デスクトップパソコン
-
16
人間の脳はCPUに例え得ると何処くらいになるのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
18
BIOSでのCPU温度の見方
BTOパソコン
-
19
CPUファンの風方向について
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
マザーボード故障の原因を突き止めたい!
BTOパソコン
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2次キャッシュ(L2):4MB と2MB...
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
CPUの換装について教えてください
-
40代半ばの女性の同僚(主婦)が...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
【CPU換装】Corei5 3210MからCo...
-
CPUどちらがよいのでしょうか
-
柔軟の対義語は?
-
市役所って12時台でも対応して...
-
宜しくお願いいたします。i3搭...
-
P5N64WSPROのオンボードレイ...
-
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
LGA1156のソケットピンに触れて...
-
世代の違うCPU交換
-
「これ以上、対応しかねません...
-
WLI-UC-G450 Windows10搭載PC
-
LGA 1700のソケットのピンなの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロック周波数とCPUの選び方
-
各種CPUの相違
-
FMV BIBLO NB55KとFMV BIBLO NB...
-
Core2 Duo T8100(2.1G)とT9300...
-
CPUの処理の速さはどちらが上で...
-
Vostro 230sのチューンアップ方法
-
同クロックのCPUでFSBと2次キャ...
-
∈ BIOSアップデ-ト後の搭...
-
Core™2 DuoとPentium® Dの...
-
CPUの購入で迷っています。
-
Q9550(C1)からQ9650(E0) へ
-
Pentium(3)とCeleronの違い
-
core2duoとPentiumDのどちらの...
-
2次キャッシュ(L2):4MB と2MB...
-
PC購入にあたって 2
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
「先に言ってくれれば良かった...
おすすめ情報