
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
形容動詞の敬体「例 静かですなど」は、それだけで「形容動詞」と考えられるが、それを形容動詞の敬体としている辞書は少ないようです。
一応認めるとして、その「です」の部分は助動詞「です」に準ずると考えてよいと思います。(ここまでは私見です)その場合、「連体形」は助詞「の」「のに」「ので」を伴って用いられ、一般の体言を修飾することはない。なお、「ですこと」「ですもの」の形で文末に使う用法があるが、この場合の「こと」「もの」は、終助詞とみるべきであり、終止形の用法とするのが妥当である。(以上は明治書院「日本文法大辞典」の「助動詞『です』の説明による。この項の筆者は吉田金彦氏)
用例「大きなバラですこと」「誰もいないんですもの、淋しかったわ」
元気ですとき-使わない 元気ですので-使う 元気ですこと-使うが、連体形でなく終止形
ということになると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/25 17:47
広辞苑でも、~ですこと。のことは、終助詞的な用法としています。
~ですとき。は、明治大正頃の上流家庭で使われ、今は消滅したのではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>元気ですとき ?
:
・形容動詞の連体形に接続。
×元気です時
○元気な時。
・敬体にするには、
元気な時でしたら。
>元気ですので ?
:
・形容動詞の連体形に接続。または終止形接続の「から」に換える。
×元気ですので
○元気なので。
○元気ですから。
・逆接確定の接続助詞「のに」であれば終止形接続もあり。
○元気なのに。
○元気ですのに。
>元気ですこと ?
:
・終止形・連体形と接続する「こと」の終助詞的用法。一般には「もの」を用いる。
「形容動詞+助動詞「だ」」の場合は連体形を受けた形だが、その丁寧な言い方「です」には連体形用法はなく、ここは終止形の受けとみなせます。)
○元気ですこと。
○元気ですもの。
No.1
- 回答日時:
形容動詞についてもそうですが、
助動詞「です」についてみてみましょう。
http://www.hello-school.net/harojapa009.htm
ここでは、連体形はかっこつきで「です」となっています。
あるいは連体形はなし、としているものもあります。
文法上、連体形としては終止形と同じ「です」ではあっても、
現実的には使われない、ということでいいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/25 12:54
「文法上、連体形としては終止形と同じ「です」ではあっても、
現実的には使われない、ということでいいと思います。」
とのことですが、現実的に使われないなら、「無し」で良さそうなものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報