
こちらで、質問している内容の続きです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8905387.html
詳しいお答えをいただきました。
本当にありがたいことです。
ですが、一つ、疑問を覚えます。
それは、勤労学生控除における雑所得の扱いです。
【給与所得以外の所得が10万円以下であること】
これが、条件だったと思います。
となると、私は勤労学生控除を受けることができないのでしょうか。
以下に、私の境遇を書きます。
現在二つのアルバイトを掛け持っている大学生(29歳)です。
アルバイト1の給与は合計91万4千円でした。
アルバイト2の報酬は42万3千円でした。
アルバイト2にかかった交通費は、760円×53日で、40280円です。
国民健康保険に支払った費用は、年間で12000円です。
ちなみに、先の質問でいただいた結論は、
【結局、これらを合算して申告すると、8,600円くらいの税金(住民税8600と所得税ゼロ)を納めることになります。】
でした。
本当に勤労学生控除を受けられるならば、これで相違ないと思います。
どなたか、ご確認をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>【給与所得以外の所得が10万円以下であること】
これが、条件だったと思います。
違います。正しく言えば、「 給与所得”等”以外の所得が10万円以下であること 」です。
勤労学生控除を受けるための所得要件は「合計所得金額が65万円以下」ですが、ここでいう「所得」はどんな所得でも良いわけではなく「自己の勤労に基づいて得た事業所得、給与所得、退職所得又は雑所得(これらを「給与所得等」と総称する)」に限ります。
しかも合計所得金額のうち給与所得等以外の所得は10万円以下でなくてはなりません。
【根拠法令等】所得税法第二条第三十二号
ところで、質問者の場合は、アルバイト2の仕事内容は「パソコンのインストラクター」ですから、明らかに役務の提供であり、その報酬は「自己の勤労に基づいて得た雑所得(「給与所得等」)に該当します。ですから、アルバイト2の報酬は10万円以下でなくても良いのです。
ですから、やはり、こちらで、回答した通りです。↓
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8905387.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~
〔参考〕法律の原文
所得税法第二条第三十二号:勤労学生とは、
「 次に掲げる者で、自己の勤労に基づいて得た事業所得、給与所得、退職所得又は雑所得(以下この号において「給与所得等」という。)を有するもののうち、合計所得金額が六十五万円以下であり、かつ、合計所得金額のうち給与所得等以外の所得に係る部分の金額が十万円以下であるものをいう。
イ 学校教育法 (昭和二十二年法律第二十六号)第一条 (学校の範囲)に規定する学校の学生、生徒又は児童
ロ 国、地方公共団体又は私立学校法 (昭和二十四年法律第二百七十号)第三条 (定義)に規定する学校法人、同法第六十四条第四項 (私立専修学校及び私立各種学校)の規定により設立された法人若しくはこれらに準ずるものとして政令で定める者の設置した学校教育法第百二十四条 (専修学校)に規定する専修学校又は同法第百三十四条第一項 (各種学校)に規定する各種学校の生徒で政令で定める課程を履修するもの
ハ 職業訓練法人の行う職業能力開発促進法 (昭和四十四年法律第六十四号)第二十四条第三項 (職業訓練の認定)に規定する認定職業訓練を受ける者で政令で定める課程を履修するもの 」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人で減価償却って何のために...
-
三井住友カードの税金について
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
➀法人税の申告時に必要な添付書...
-
税務調査について。私は美容室...
-
ポータブル電源の法定耐用年数
-
報酬の源泉徴収の計算について
-
外国株売却後の追徴課税の是非
-
献金と票田のためのトランプ交...
-
国税(法人)の領収書を紛失し...
-
地方税の納付に関しての法人税...
-
税金対策で、社名を変えるA型事...
-
確定申告について
-
確定申告での納付所得税計算結...
-
会計ソフトの見方について。
-
確定申告の住民税滞納金につい...
-
税金対策として
-
確定申告の還付申告の入金時期...
-
労働問題
-
法人での接待の領収書について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本学生支援機構
-
定額減税の件で教えてください...
-
バーコードのスクショ線引き
-
青色専従者給与を取りやめると...
-
青色専従者から外す時の申請に...
-
臨時で人を雇ってそのバイト代...
-
青色専従者は社会保険の扶養者...
-
国民健康保険と国民年金はセッ...
-
専従者は誰の扶養にも入れない...
-
自営業をしています。 専従者で...
-
扶養枠103万円と130万円の違い...
-
青色専従者が年度途中からパー...
-
1日だけの雇人費に源泉徴収?
-
登録制アルバイトの年収見込み...
-
失業手当受給中の国民年金と国...
-
老人扶養親族とは・・・
-
源泉徴収
-
マイナポイント申請
-
身体障害者手帳5級
-
障害者手帳を交付され、今度の...
おすすめ情報