
NHKからの抜粋です
She also said that the couple has 2 young daughters and one of them was only 3 weeks old when her husband left Japan and that she wants them both to grow up knowing their father.
対応する日本語記事は次です
また後藤さんの妻は、夫が日本を出発したとき、2人の娘のうちひとりがまだ生後3週間だったことを明らかにし、「2人の娘には、父親と共に育ってほしい」と話しています。
このような悲壮感のある文章を挙げて質問するのも抵抗あるのですが、原文中の"knowing"は、文法用語で何でしょうか。分詞ですか。
私の稚拙な英語なら、
she does not want them both to grow up without their father.
となります。原文は「父親を知らずに育つ」という自然な日本語の直訳ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
I go shopping. というでしょ。
動詞のgoはingを目的語として取れる動詞の一つです。句動詞も同じで
I give up smoking. と、ingを目的語として取れる。
grow upもgive upと同じでingを目的語として取る動詞の一つです。
gorw up ~ing でingしながら育つという意味です。
What did you grow up eating?
I grew up eating natto. (^O^)
No.1
- 回答日時:
単語(動詞)の形としては現在分詞で、構文としては分詞構文です。
付帯状況を表わすもので、「~しつつ、~しながら」と主たる動詞
(ここでは grow up)にかかります。
本当の主たる動詞は wants の方(さらには said)ですが、
ここでは to grow up という不定詞の中で分詞構文が働きます。
不定詞句を作る部分で働くというのは当然のことでありながら、
分詞構文は主たる動詞と主語が一致しないといけない、というのを誤って認識している人が多く、
その考えに従うと分詞構文は成り立たなくなります。
(もっとも懸垂分詞というものとはなりますが)
ここでは懸垂分詞などでなく、普通に分詞構文として成り立っています。
父と親しくなりつつ、育つ、大人になる、という意味です。
日本語の「父親を知らずに」というよくある表現ほどではないにしても、
ある程度は使われる表現です。
私の電子辞書で grow knowing で例文検索すると、father が続くわけではありませんが、
Oxford Sentence Dictionary で数例見つかります。
英語の直感的には「知りつつ(親しみつつ)育つ」ですが、
日本語としては「育つ過程で知っていく」という感じでしょうか。
「育った結果、知ることとなる」というような、「結果」と言えなくもありませんが、
前から訳す結果であり、英語そのものとしては結果の分詞構文というのはありません。
あくまでも日本語で意味を考えて、結果、という人が多いですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
なぜbeing?
-
It has been open と It has
-
「拳々措カサル所」とは?
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
must be と cannot be の違いが...
-
It sure is の語順について
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
初めとして? 始めとして?
-
サングラスが見つからない。昨...
-
had livedとhad been livingの...
-
really の位置
-
センター試験の英文です。 In o...
-
語法と熟語の違いがよく分かり...
-
これは誤訳では?
-
they all are/they are all
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
save と spare の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
must be と cannot be の違いが...
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
like to play tennis とlike pl...
-
be going to 名詞 という語順...
-
初めとして? 始めとして?
-
mind ~ing と mind to~
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
had livedとhad been livingの...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
I will be done ってどう言う意...
-
It has been open と It has
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
they all are/they are all
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
attestation, authentication, ...
-
"start to do"と"be starting t...
-
take/ put on / wearの使い方
おすすめ情報