
NHKからの抜粋です
She also said that the couple has 2 young daughters and one of them was only 3 weeks old when her husband left Japan and that she wants them both to grow up knowing their father.
対応する日本語記事は次です
また後藤さんの妻は、夫が日本を出発したとき、2人の娘のうちひとりがまだ生後3週間だったことを明らかにし、「2人の娘には、父親と共に育ってほしい」と話しています。
このような悲壮感のある文章を挙げて質問するのも抵抗あるのですが、原文中の"knowing"は、文法用語で何でしょうか。分詞ですか。
私の稚拙な英語なら、
she does not want them both to grow up without their father.
となります。原文は「父親を知らずに育つ」という自然な日本語の直訳ではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
I go shopping. というでしょ。
動詞のgoはingを目的語として取れる動詞の一つです。句動詞も同じで
I give up smoking. と、ingを目的語として取れる。
grow upもgive upと同じでingを目的語として取る動詞の一つです。
gorw up ~ing でingしながら育つという意味です。
What did you grow up eating?
I grew up eating natto. (^O^)
No.1
- 回答日時:
単語(動詞)の形としては現在分詞で、構文としては分詞構文です。
付帯状況を表わすもので、「~しつつ、~しながら」と主たる動詞
(ここでは grow up)にかかります。
本当の主たる動詞は wants の方(さらには said)ですが、
ここでは to grow up という不定詞の中で分詞構文が働きます。
不定詞句を作る部分で働くというのは当然のことでありながら、
分詞構文は主たる動詞と主語が一致しないといけない、というのを誤って認識している人が多く、
その考えに従うと分詞構文は成り立たなくなります。
(もっとも懸垂分詞というものとはなりますが)
ここでは懸垂分詞などでなく、普通に分詞構文として成り立っています。
父と親しくなりつつ、育つ、大人になる、という意味です。
日本語の「父親を知らずに」というよくある表現ほどではないにしても、
ある程度は使われる表現です。
私の電子辞書で grow knowing で例文検索すると、father が続くわけではありませんが、
Oxford Sentence Dictionary で数例見つかります。
英語の直感的には「知りつつ(親しみつつ)育つ」ですが、
日本語としては「育つ過程で知っていく」という感じでしょうか。
「育った結果、知ることとなる」というような、「結果」と言えなくもありませんが、
前から訳す結果であり、英語そのものとしては結果の分詞構文というのはありません。
あくまでも日本語で意味を考えて、結果、という人が多いですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 分詞構文の意味上の主語と、主節の主語とが一致していない用例 2 2022/11/13 19:05
- 英語 It is thanks to food and water that a child can gr 2 2022/04/12 19:57
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 次の文のthemが指すものは何でしょうか? 5 2023/05/17 22:17
- 英語 英文の経済記事ですが、 4 2022/07/23 18:01
- 英語 Knowing that an appropriate emergence profile of a 1 2022/10/16 20:10
- 英語 英語です。 she wants them so badly it actually feels pa 4 2022/10/08 11:41
- 英語 but の用法について 3 2023/03/01 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
be going to 名詞 という語順...
-
I will be done ってどう言う意...
-
they all are/they are all
-
初めとして? 始めとして?
-
like to play tennis とlike pl...
-
must be と cannot be の違いが...
-
英語 完了形の期間はforかinか...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
spendの語法
-
look set to do~ について
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
keepは進行形にできる?
-
I'd have to〜 はどのような意...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
had livedとhad been livingの...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「立ち返る」「立ち帰る」「立...
-
must be と cannot be の違いが...
-
be going to 名詞 という語順...
-
like to play tennis とlike pl...
-
mind ~ing と mind to~
-
I will be done ってどう言う意...
-
初めとして? 始めとして?
-
mustの義務と推量の~に違いな...
-
スノーボードをするって英語で...
-
日本語を英語にするとき、 was...
-
命令文を除く、文頭に動詞が来...
-
英語の基礎 I do と I am の使...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
spendの語法
-
〜するのに反対する。は何故be ...
-
hesitate動詞、hesitant形容詞...
-
be surprisedのあとのto不定詞...
-
It has been open と It has
-
Would you ever 動詞 の意味を...
-
had livedとhad been livingの...
おすすめ情報