
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
内田クレペリン検査は心理テストの作業検査法の中の代表的なテストの一種で、その作業結果をもとに情緒の安定性や、仕事にかかる時の態度、適応力などを判断する検査です。
作業内容は継続的な数字の足し算です。数字を順にたしていくテストだけれど、計算能力を見るテストではありません。れっきとした心理テストです。その判定方法ですが、単位時間あたりの作業の各行最後に計算された数字を線で結ぶと、曲線を得ることができます。この曲線を作業曲線とよび、この曲線の型など経験的、主観的にさまざまな分析を行うのがクレペリン検査です。
クレペリンという人が作った検査方法を内田という人がアレンジした検査方法なので、この名前がつきました。
下記ページもご参考にどうぞ。
参考URL:http://www.nsgk.co.jp/html/ntc-kre.html
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/12 21:02
レスありがとうございます。とても詳しく書いていただき
助かります。なんだか、検査方法は単純だけど奥が深い検査
なんですね。
心理テストとは、知りませんでした。
計算力を試すものではないのですね。(笑)
No.2
- 回答日時:
以前、採用担当者でした。
クレペリンでは、次のことが分かります。(1)作業時間が経過しても、計算結果が同じくらいの量をこなせるタイプの人か(2)時間の経過とともに、作業能率が上がるタイプか(3)時間がたつと、疲れて、回答数が減るタイプか(4)出来たり、出来なかったり、波が大きいタイプか、などなど。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
2時間45分の勤務がなんで2.75時...
-
5
レシピに書かれた人数分以上に...
-
6
レンタルの料金設定について
-
7
パート面接時の筆記試験攻略方...
-
8
建築用語?
-
9
縮尺60分の1の設計図を600分の1...
-
10
632分を時間に直すと何時間...
-
11
20%減少の計算教えてください。
-
12
減価償却の事業専用割合について
-
13
台形の重心を求めるには
-
14
危険物甲種 計算問題を教えて...
-
15
パート面接での筆記試験(計算問...
-
16
有効採光面積は窓のどこから計...
-
17
暦月の1ヶ月
-
18
ラウンドダウン関数を使わずに...
-
19
IRRがマイナスになるとは?また...
-
20
寄付金の勘定科目の表示について
おすすめ情報