dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび、入院・手術をすることになりました。
その際、高額医療の控除の申請ができるとのこと。
具体的にはどのような手続きが必要なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • みなさん ありがとうございました
    先に申請することにします
    たすかりました

      補足日時:2015/02/12 21:37

A 回答 (4件)

2種類あります。



役所で医療費の限度書き申請をした場合、その限度額異常分のレセプトが役所に回される場合。
これは入院前の申請が必要です。
役所で即日申請可能です。

手術後に、高額医療制度を利用する場合。
全額は退院時に支払いますが、高額医療制度適応分の金額が、。レセプト出てから3ヶ月後に役所かラ還付されます。
※入院中で未払でも出ます。
※毎月上限以上は高額医療制度を月精算で出ます。3ヶ月以降毎月。超えた分が振り込まれます。

ま~予め限度額申請しておいた方がお得だと思います。
    • good
    • 1

1年間(1月1日から12月31日まで)の自分又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費の合計金額が10万円を超えるとき、一定金額の所得控除を受けることができます。

確定申告の書類と共に必要書類を税務署に提出します。詳しくは下記(国税庁のサイト)を参照してください。

https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

これからの医療費でしたら、申告は平成28年(2016年)となりますので、とりあえずは今回の入院・手術だけでなく、今年1月以降の医療費(歯の治療費も含む)の領収書をなくさないように整理・保管しておいてください。
    • good
    • 2

私の場合、入院の手続き時に病院側で申請する様に勧められて、支払いは限度額範囲での金額で済んで居ます。


なお、外来での治療費は、月単位で計算されて、限度額以上の支払いは申請により戻ってきました。
参考URL。
http://zyoho.sakura.ne.jp/kougaku/2008/01/post_9 …

なお、医療費が高額になりそうなときは限度額適用認定申請をしておくと、支払限度以上の支払いをする事無く済みますので、一時的な自己負担も無く便利です。
参考URL。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3020/ …
    • good
    • 1

高額療養費制度ですね。



年齢や所得によって決められた一定額を超える医療費について、その超えた額を支給する制度です。
平成27年1月から制度が変わりましたので、下記リンクをご参考に。

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/ …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!