dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体障害者なら、身体障害者手帳があり、2級以上になると、障害年金、特定疾患なら、特定疾患受給者証で、医療費が軽減されたりしますよね?うつ病の人は、このような、公的な補助金等の制度は無いのでしょうか?国、県、市町村、いろいろあると思いますが、もし、ご存知でしたら、教えていただきたいです。現在、叔父がうつ病で、定年退職するので、これと、病状がひどくなった場合に備え、入院を考えています。やはり、通常の3割負担なのでしょうか?それでも、いいのですが。施設や、病院の療養費というのは、確定申告時の医療費等に認められるのでしょうか?(投薬部分のみ、認められるなど・・・)よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

「自立支援」というのを申請すれば、3割が1割負担となります。

但し、1つの医療機関のみですが。私は入院をしましたが、食事介護以外は使えたような。(勿論、差額ベッド等は適用外)
入院時、前の病院で申請してあった為、使えたのに使わなかった制度があったと看護師さんに言われました。聞いてみて下さい。
但し、退院後薬の飲み過ぎで救急車で運ばれた時、保険適用外となりました。お気をつけ下さい。

それと、今通っている病院にはカウンセリングシステムが無いので、通勤先の地方自治体による無料カウンセリングを受けています。電話&対面両方やっていますが、土曜日もやっていて、私の場合、初回電話で問い合わせて、対面が望ましいという事で2週間に一度の割合で通っています。
これは、市役所又は保健所に問い合わせてみて下さい。

知っている限りの情報ですが、お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にありがとうございます。電話のカウンセリングでも、いいんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/11 10:07

「うつ病」という病名では認められないかも知れませんが、公的支援には以下のようなものがあります。

主治医に相談してみてください。

(1)自立支援医療
 通院時の自己負担が1割になり、収入により毎月の自己負担額に上限が設けられる。1年毎に更新が必要で、特別な書式の医師の診断書が必要。

(2)精神障害者保健福祉手帳
 電車やバスの特別乗車券を給付してもらえたり、タクシーや公共施設利用時に割引があったりする。

(3)障害年金
 厚生年金に加入時に障害になった場合は、障害厚生年金の給付を受けられる可能性がある。国民年金の場合は1~2級しかないが、厚生年金の場合は、1~3級、さらにその下に一時金がある。
 障害手帳に比べ、審査は厳しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年金は、共済なので、調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/11 10:05

精神障害者保健福祉手帳ってのがあります



精神科領域の病気にかかっていて、長期に渡って日常生活や社会生活に制約がある人。
病気の種類は問いません。神経症でも交付を受けることができます。
年齢制限、所得による制限による制限はありません。
初診から 6 ヶ月経った時点で交付の手続きをすることができます。

が対象で、お住まいの市区町村の役所で申請してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。調べてみます。

お礼日時:2007/05/11 10:04

>施設や、病院の療養費というのは、確定申告時の医療費等に認められるのでしょうか?


全部認められます。
施設へ向かう交通費なども対象です。
(ちなみに市販の風邪薬購入などでも対象です)

ここしか答えられませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/05/08 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!