dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母は『乳癌』と、宣告されました。まだ今後の治療は決まっていないので治療費がどれだけかかるのか分かりません。参考にインターネットで検索したら100万はかかるかと…。母はガン保険に加入していません。パートで健康保険組合の保険証を持っています。関係ないかもしれませんが父と母は離婚しています。
この場合、母の医療費は全額自己負担になりますか?
市や健康保険組合からは補助はありませんか?
教えて下さい!!

A 回答 (7件)

ご質問者様は現在18歳未満でしょうか?


お母様はパートということですので、ご質問者様が18歳未満の場合、「母子医療制度」を受けられる可能性があります。
対象基準は自治体によって違うのですが、母子家庭の母子に対して、医療費を負担してくれる制度です。(初診料のみ自己負担)

治療費のうち「保険対象分(健康保険で取り扱える分)」であれば恐らく母子医療の対象になり、無料となるはずです。

が、保険診療外は自己負担になります。ガン保険には入ってないということですが、他の生命保険に入られているようでしたら、入院の日数などが規定に合えばそちらでお金が出るかと思います。通常ガン保険と言われるものは、生命保険に特約として「ガンと診断された際は診断があった時点でいくら支払います」など特別な扱いを受けられるようにしているものです。
離婚されてるのであれば、恐らく何かしらの保険には入ってるのではないかと思いますが・・・。

乳がんでどのくらい保険適応外のものが出てくるか分かりませんが、入院の場合多くが「差額ベッド代(個室などを利用したために発生する料金)」だと聞きます。
が、病院側の判断で治療に際して個室じゃないと困る時(感染の恐れ等)や、大部屋が開いてなくてやむなく個室を利用した場合などは差額ベッド代は請求してはならないことになっています。
大部屋でも治療可能な患者が、希望によって個室を利用した際に支払うものですので、こちらは気をつけてください。

治療に際しても医師が薦めるままでなく、どんな治療方法があるのかを十分検討した上で、治療に臨まれることをお勧めします。

また医療費の自己負担分が10万円以上になった場合、確定申告で医療費控除が受けられますので、かかった医療費の領収書は取っておくようにしましょう。

他は自治体によって何かしらの援助がある場合もあるかと思いますので、それは連休明けにでも自治体に問い合わせてみてください。

ちなみに私も離婚しており、乳がんの精密検査を受けた事がありますが、初診料のみで他は一切お金がかかりませんでした(母子医療対象なので)。

乳がんは発見が早ければ術後の経過も良いことが多いと聞きますが、女性にとっては何より大切な部分の治療になりますので、精神的なケアが必要になる場合もあるかと思います。どうぞお母様をお大事になさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私は25歳なので残念ですが母子医療制度は無理そうですね。母は生命保険に加入していません。どこの保険に加入するか悩んでいる時に乳癌と宣告されたんです。しかも、リンパにも転移があるらしく‥。
差額ベット代には気をつけます!
ありがとうございます!!

お礼日時:2005/03/21 00:20

すでに回答は出ていますが・・・。


高額医療費でかなり戻ってきます。
しかし、一次的とはいえ支払額は相当なものです。
おばが乳癌の全身転移で通院、入院していましたが、週に1度の通院で、一回につき5万は支払っていました。ほとんどが薬代です。保険をつかって3割負担でこれです。注射1本が1万とかするものもあったようです。
入院時にかんしては、月に2回の支払いで、1回につき20万は支払っていました。総室です。
ですから、返ってくるとはいっても、一次的には必要になりますから、ある程度の現金は必要になってきます。
介護保険もいまはまだ癌は適用になっていません。
万が一癌から骨転移して骨粗鬆症などになったとしても適用はされません。
家族の人にかなりの負担がかかりますが、どうかみなさんがんばってください。
無事回復なさることを心より祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
薬代がかなりの高額ですね‥。ある程度の現金は必要ですね。

お礼日時:2005/03/22 15:26

ガンの手術だとそれなりの規模の病院で受けることになると思います。


ある程度の規模の病院ならケースワーカーとかソシャルワーカーと言って支払いや闘病応援について相談にのってくれる係りの人がいます。
まずは病院の主治医に相談すると、医師の指示で看護師さんがワーカーを紹介してくれるはずです。そこで家庭の事情を話せば高額医療費の返還などじっくり応援相談してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
相談してみます。

お礼日時:2005/03/21 00:50

まずは、入院して、検査、手術、退院という事になると思います。


ここで健康保険の自己負担分や保険の適用にならない
差額ベッド代等の支払いを行う事になります。

1週間程度の入院でしたら、30万程用意しておけば、多分大丈夫だとは思いますが、
病院に大体どれくらいかかるのか確認は、しておいてください。

本当に大変なのは、退院後です。パート先の健康保険組合に高額医療費の請求を行い。
お金を戻してもらって下さい。かなりの額が戻ってきます。
通常はパート先の職場で行ってくれる筈なのですが
自分でやらなければ、いけない場合もあるので確認しましょう。
そして、万が一長期入院等になってしまった場合には
傷病手当の申請も行う事になります。

生命保険会社等によっては、普通の生命保険でもガンと診断された時点で
お金が貰えるのも、多いし、
最低でも手術給付や入院・通院給付が付いている筈です。お母さんの加入している
生命保険の契約書等を全て見せてもらっておいて
どこに何を請求するのかを確認しておいた方が良いです。

ご病気というだけでも大変なのに
非常に、たくさんの書類をそろえる必要もあり
書くと簡単ですが、実際は、中々自分で全ての
手続きを取る事はでき無いというのが普通です。

お金は特別な治療(生命保険が適用されない自由診療)を
選択しない限り、それ程、かかりません
ただし、手続きは、面倒ですから、時間をみて勉強する様に、して下さい。
市区町村のサービスについては、かなりの違いがあり
患者の年齢等によっても受けられるサービスが変わってきます。
市区町村に限らず、都道府県や国からの援助を
受けられる場合もあるので、退院するまでに、よく勉強しておく必要があります。

ですが、お金よりもまず、病院を決めて、1日でも早く手術をする事を、お勧めします。
病院選びで何週間もの時間を費やしてしまったせいで
治せるガンが治せなくなったという患者は
たくさんいます。早期治療ができるかどうかは
とても、大切なポイントなのです。

いろいろと、大変でしょうが、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
傷病手当の申請は健康保険組合にすればいいのですか?
母は生命保険には入っていませんでした。
病院は決まりました。週末に紹介状を持って、病院へ行きます。
ありがとうございます!!

お礼日時:2005/03/21 00:47

医療費には高額医療制度なるものがあり月に74000円程度の負担で済む制度があります(収入によりもっと少ない医療費で済む)ので病院のケースワーカーに相談するまたは市役所(国保の場合)や社会保険時事務所(会社員の場合)に相談する方法があります、いずれも自己申告ですのでこちらが何らかのアクションを起こさなければ三割負担(上限制限なし)になってしまいます、また高額医療を数ヶ月受けると、確定申告で税金が戻る場合もあります、色々な制度がありますので、病院のケースワーカーや社会保険事務所の方とお話してみてください、税務署でもいいです、とにかく領収書の類はすべて保存ください、とにかく知らないものが損をする状況です、可能な限り色々な方へ相談ください、けっこういろいろなみちがひらけるものですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですよね。知らないものが損をする!私も損をしないように色々と相談してみます。
ありがとうございます!!

お礼日時:2005/03/21 00:39

特殊事情が無ければ、保険の通常の負担割合3割がとりあえずのご負担になります。

ただし、医療費のみです。術代などは高額になりますが、高額療養費の法定給付があります。また、各健康保険組合独自に設定されている高額療養費付加給付があります。

家族に持病のあるものがおり、毎月の薬代が40万円を越えています。とりあえず、3割分を病院に支払いますが、3ヵ月後に法定分、付加分が振込みされてきます。我が家の健康保険は1医療機関2万円までが自己負担なので、後からすべての差額が返ってきます。←今まで2000万円ほど健康保険組合に負担して頂いております。

ご加入の健康保険組合の制度をお問い合わせください。厚生労働省の指導で、大手企業の健康保険組合は自己負担2万5千にするように指導がされています。(もっと安い所もあります)

下に国保の場合の説明をしているサイトを貼り付けておきます。会社の健康保険組合の場合はこてにプラスして付加給付があります。


高額療養費は1ヵ月単位(月始~月末)で計算されるので、○月末に入院して、□月月始に退院すると計算上は損をしてしまいますが、病院の空きベットや治療の進み具合も関係してきますので贅沢は言っていられませんよね。

おだいじに。

参考URL:http://www.city.nagoya.jp/09minsei/hoken_nenkin/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
母の健康保険組合に問い合わせしてみます。

お礼日時:2005/03/21 00:33

「高額医療費」で検索してみましょう


同様の質問や説明サイトが多数みられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
検索してみたんですが‥もう一度、検索しなおしてみます。すみませんでした。

お礼日時:2005/03/21 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!