dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
今回は、イレッサの保険適用になるのかどうか教えてください。

私の父は、去年の12月に肺に腫瘍があるのがわかり、腫瘍摘出の手術を受け無事に終わりましたが、リンパにも少し転移していて、これも除去してくれました。しかし、目に見えない、検査してもスルーするくらい細かい癌の細胞があるかもしれないから抗がん剤の治療をするために今年の1月から入院し点滴での治療が始まりました。それから3クール目で錠剤の「イレッサ」での治療が始まり、これが幸いに父の身体と薬が合い癌の細胞も順調に数値が落ち今は普通の人と変わらないという位に良好に進んでくれました。これからは通院での治療になるのですが、「イレッサ」が10割負担だと1錠が約6500円するそうです。父は3割負担なので約1950円です。高額すぎて絶句しました。今までは入院をしていたので高額医療で薬も全て対象になっていました。しかし今回は通院での治療で「イレッサ」を飲み続けないといけないのですが、高額医療の対象外、入院しないと高額医療の対象に入らないと医事課で言われ、生命保険でも通院は対象だが通院で処方された薬に関しては対象外と言われ正直この先悩んでおります。
これからも通院で癌の治療は継続です。ただ、「イレッサ」という薬が高額なため金銭面が心配です。通院でも高額な薬の高額医療制度、あるいは何か対象になる方法はないのでしょうか?

申し訳ありませんが教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは。

 私のこれまでの経験上で調べたことを書きますが、あくまでもご参考まで。

私は2002年、まだ20代の頃でしたが、左下葉とリンパ節を少し切除しました。その後、6年半定期検査のみで来ていました。半年前からがんマーカーの値が上がり始め結局肺に再発し、今年2月からイレッサを飲むことになりました。
私も3割負担のため、1錠約2000円と考え、1ヶ月6万という重圧に真っ青になりましたが、いろいろと調べた結果、補助がいくつかあることがわかりました。「入院しないと・・・」というのは、多分「金額が張らないともらえない」という意味だと思います。

(1) 高額療養費
これは、所得によって3つに分かれていますが、月単位で一定の自己負担限度額を超えた分について、高額療養費が支給されます。
一般は、1ヶ月80,100円以上、上位所得者で150,000円以上の窓口負担のあった場合、これを超えた分が各市区町村から戻ってきます。(一般の場合の計算式:80,100円+(総医療費-267,000円)×1%  多分あっていると思います)
とにかく是非お住まいの地域の役所に聞いてみてください。

(2) 保健組合からの補助 
お父様が会社にお勤めなら、会社が加入している健康保険組合へ問い合わせてみてください。私が今勤めている会社の場合は、1ヶ月に25,000円を超えると超えた分を補助してくれます。
しかしこれには制限があることがほとんどで、例えばお薬にかかった金額のみの合計・・・とか、同一病院、同一診療科での診察・検査の合計という条件がついています。
私の場合、一日一錠服用していましたが、副作用が強すぎて肝臓が有り得ないほど悪くなってしまって、結局一ヶ月服用中止の後一日おきに一錠の指示で今のところ肝臓も悪くなることなく、2ヶ月無事に過ごしています。
ということで、1ヶ月の負担は3万円になったわけですが、会社保健組合からの補助は見逃せません。是非所属の組合へ問い合わせてみてください。 ただし、病院から健康保険組合を経由して会社へ情報が来るまで3ヶ月ほどかかりますので、補助が戻ってくるのに時間がかかります。その時差を考慮する必要があります。

それからもう一つ。イレッサという薬はまだまだ臨床データが少ないのが現状です。 よって、いつが「治った」といえるかというのも誰にも分からないのです。ですから、「飲み続けないといけない」というのも何の根拠もないのです。「いつ止めていいか分からない」からこう言っているのです。 ですからさらに良くなって、「先生止めてみましょう!」という日が来ることを願っています。
少しでもお助けになれば・・・
お父様、お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
返事が遅くなりましてすみません。

イレッサに関しては何とかなると母から聞きました。
父も近々仕事に復帰します。薬と合って良かったと思いますが、
こればっかりはこの先わからないので元気に居てくれるように願っています。

詳しく教えて頂いてありがとうございました。
post_womanさんもお体を大事にしてくださいね!

お礼日時:2009/05/23 14:04

「入院しないと高額医療の対象に入らない」


「通院で処方された薬に関しては対象外」
は明らかに受け取り違えていますよ。
入院中の高額医療枠に外来の処方や治療が含まれない。別枠。ではないでしょうか。入院中は免除カードを出しておけば一括して保険団体に請求・個人には最高負担以上は請求しませんが、退院後はご自分でレシートを管理して精算・保険団体に直接申請してくださいと言う事ではないのでしょうか。
何れにしても還付しているのは所属の保険団体です。
所属の保険事業団体に最高負担額を確かめて見た方がいいですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
返事が大変遅れてすみません。

母が社会保険事務所に電話して確認しました。
詳しくはまだ聞いてはいないのですが何とかいけるみたいです。

教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2009/05/23 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!