dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、気分性障害(うつ病)で入院中です。
26歳ですが、病気のため自分で加入していた国民健康保険から、父親の保険に扶養家族として登録してもらう型に変更してもらっています。
入院費が1ヶ月13万ほどで3ヶ月間入院の予定なのでトータルで40万円ほどかかります(もちろん保険適用での金額です)。
自分としてはかなり高額ですし、親への負担をなるべく軽くしたいので、ニュースで知った高額療養費制度というのを利用できれば利用したいのですが、私の場合はこの制度に適用されるののでしょうか?
また、この制度が利用できなかった場合、現在、民間の医療保険にも加入しているのですが、そこから入院費をだしてもらうことはできるでしょうか?その場合、次回から毎月の掛け金は高くなったりするのでしょうか?
保険のことは全く分かりません。ご存知の方、どうぞ
教えてください。

A 回答 (5件)

医療機関に勤めています。



高額療養費制度のほうでアドバイスさせていただきます。

一ヶ月、3割負担で13万もかかるなら高額療養費の対象になるとおもいます。
計算方法ははしょりますが13万であれば、最終的な自己負担額は一ヶ月74000円ぐらいかと。
(入院中の食事代はこの制度の対象外です)

#3さまの回答にある「医療費が5%負担になる制度を受けられるかもしれません。」ですが、これは通院医療費にのみ助成される制度ですから、入院医療は対象外です。

ただ、「措置入院」であった場合、入院の費用は精神保健福祉法第30条により、国と都道府県負担となります。つまり保険診療分の自己負担はなくなります。
ですが、措置入院は県が指定する病院に入院させる必要があると判断された場合なので、その判断基準も定められています。
「精神保健福祉法」「措置入院」で検索してみてください。
私がざっとみたところ、質問者さまに該当するかは微妙なところかと…

その他、お住まいの市町村独自で助成制度を設けている場合もありますから、一度相談に行ってみては?
また、病院にある相談室などにもいってみては?ソーシャルワーカーがいれば、こうした制度に精通していますから。

民間の医療保険は専門外なのでコメントは控えさせていただきます。

すでにご存知の内容でしたら申し訳ないです。
    • good
    • 2

こんにちは。


大きい病院でしたら(医療ケースワーカー)の相談窓口が有りませんか?
又お父様が了解して下されば「会社の(経理課又は総務部)で教えて貰えると思いますが。
---------------
うつ病での入院には色々な問題が有って、大部屋での治療が難しい場合が有り、個室とは。「五人部屋までは、患者の人数に対する担当看護士の数に依って、個室と見なす」←場合が有りますので入院時にきちんと確認して下さい。それから個室は(病院に依っては日額一万円以上…)←この部分が医療費扶助の対象に成らない場合が有ります。
------------
民間の保険の件は、各社に依って給付条件や次回からの掛け金等が違い(約款等を自分に都合の良い解釈をとって居ると)←実際は入院費が出ない場合も有りますので(貰える予定がもし出ないと困るので)事前に問い合わせして置いた方が無難では無いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ご回答ありがとうございました。
そしてお礼が遅くなり申し訳ありません。
今、入院中でちょうど外泊で一時帰宅中です。
病院のケースワーカーに相談してみたところ、無事に医療費扶助を受けられそうです。ただ、いろいろな援助制度があるようなのでこれから検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。がんばって早く回復したいと思います。
(みなさん一人ひとりにお礼のメッセージを残せない無礼をお許しください。)

お礼日時:2005/09/09 06:01

先の方が答えてくれているので、私からはこのことを・・・。


うつ病で入院というまでひどいのでしたら、書類で国に申請すると医療費が5%負担になる制度を受けられるかもしれません。
金銭的にすごく楽になると思うので、申請してみてはどうでしょうか?
入院でも負担額が減るといいですね。

ただし受けられるかどうかは、病気によるらしいので主治医に聞いてくださいね。

もう知っていたらすみませんです・・・。
お役に立てれば幸いです。
どうぞお大事に・・・無理せずゆっくり治して下さいね!
    • good
    • 1

私の場合社会保険でしたので、法定給付+付加給付が三ヵ月後に自動的に振り込まれていました。



国保の場合は法定給付のみです。お父様の収入に応じて給付金額に差がありますので、下記URLを参照してください。市役所に問い合わせてください。

医療保険は契約内容により違いますので、保険内容を十分ご確認ください。退院後に手続きすることになります。保険会社指定の書類が必要になります。退院日が決定した時点で取り寄せておいた書類を病院にお願いしておくと、退院時に書類を用意していただける場合もあります。退院後に書類記入を頼みに行く手間が省けます。

後は、所得税の還付申告で多少の税金が返ってき、次年度の住民税が少し安くなります。
保険診療での負担分-(高額療養費給付分+医療保険)
この分が10万円を超えてたら来年3月に申告してください。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm

参考URL:http://www.kokuho.or.jp/kokuho/high-expenses/
    • good
    • 0

知っている範囲でお答します。


高額医療費は1ヶ月に一定金額を越えた場合申請すれば越えた金額が戻って来るという制度です。一度の入院が何ヶ月かにまたぎ合計金額から差し引きではありません。民間の医療保険については個々にどのような入院特約などの契約をしているかによりますので、保険証券を見るなり担当者に詳しく聞いて見られたら良いと思います。
高額医療費についても検索すれば出てきますし、お父様が社会保険なら社会保険事務所、国保なら市役所で聞けば教えてくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!