
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おっしゃる通り、総合病院では、診療科単位で、
それぞれ高額療養費制度の適用となります。
従って、同じ月に2つの診療科を受診した場合、
いったんは、それぞれの治療費を支払って、
後から合算して、払戻を求めるということになります。
残念ですが、病院で、合算してはくれません。
合算するには、自己負担が21,000円以上であることが必要です。
つまり、質問者様の場合、1回目は87000円なのでOKです。
2回目が21,000円を超える必要があるのですが、
5月9日から入院しているのならば、超えるでしょう。
払戻を求めるのは、国民健康保険ならば、役所の国民健康保険課。
会社の健康保険組合ならば、会社の庶務課などの担当課に
お訊ねください。
尚、払戻までには、3ヶ月ぐらいかかると思ってください。
また、治療内容は無関係です。
同じでも、違っても、関係ありません。
ご参考になれば、幸いです。
No.2
- 回答日時:
自己負担を80100円ですませたいとありますが、限度額適用認定証のお手続きをされてますか?
もしされていて、区分がBの一般所得の方であれば、総医療費から計算され実際の自己負担額は、80100円を超えた部分に関しては、1%の上乗せがされていきます。
なので、きっちり80100円ではありません。
また、1月での総医療費で計算されていきます。
同じ病院で最初の入院分が、負担額が80100円をこえてなければ通常の3割でのお支払いになり、2回目は、1回目と合わせて計算されていき、ひと月分のお支払しなければならない金額から、1回目のお支払額を引いたものが2回目のお支払額になります。
参考までに80100+(総医療費-267000)×0.01が計算式です。
ちなみに総医療費は、1カ月分ですので、1回目と2回目の総医療費を足して、上の式にあてはめてください。
これは、医療費のみに適用ですので、入院中のお食事代はこれには含みません。
このお手続きをされていなければ、通常の3割負担になります。
手続き先は、現在ご加入中の保険証に書かれている「保険者」に問い合わせて、お手続きをされてみてはいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
自己負担額は、総医療費の30%+食事代+αだと思います。
2回目の入院も、同じですので、2回目の入院にかかった総医療費の30%+食事代+αが自己負担額ですので、入院期間や治療費などで、80,100円以内か、以上かはわかりません。
医療費の限度額適用認定の申請がしてあれば、再入院しても1か月で計算されますので、再度8万円以上を支払うことはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
86歳 入院するといくらぐらい...
-
経管栄養費は医療費ではないと...
-
ATMの預け入れ額について
-
かつやについて かつやの100円...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
「償還払い」の意味は?
-
自費と私費は何が違うのでしょ...
-
被扶養者、健康保険、保険証
-
毎日atmで限度額引き出したら何...
-
後期高齢者被保険者の国民健康...
-
毎日atmで限度額50万を引き出し...
-
一般財団法人の健康保険は何保...
-
肥後銀行の窓口での引き出し限...
-
健康保険税(料)の「現年度分...
-
飲食店で熱湯を掛けられて火傷...
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
銀行の引き出し限度額について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
非課税世帯の入院費用について
-
経管栄養費は医療費ではないと...
-
骨折手術費用
-
限度額適用認定証について 健康...
-
高額医療費の申請のしくみ?が...
-
入院中の補装具について
-
産婦人科で一ヶ月間 入院した時...
-
非課税世帯のシングルマザーで...
-
大人が水疱瘡で入院した場合の...
-
医療費の自己負担について教え...
-
収入が減り生活できない/助けて...
-
医療費って大体いくらぐらいか...
-
骨髄移植には総額いくらかかる...
-
高額療養費制度について質問で...
-
高額医療費制度を利用した場合...
-
イレッサの保険適用について。
-
入院の部屋代や食事代は保険が...
-
高額医療費制度について
-
ATMの預け入れ額について
おすすめ情報