
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
病院で事務してました。
でも、担当部署ではなかったので
おおまかなことしかわかりませんので、ご参考までに。
健康保険は使えます。
もし75歳以上の方なら、後期高齢者になるので、
ある一定以上の収入のある方以外は1割負担となり、
1ヶ月の限度額も44400円(部屋代、パジャマ等のリース代、
オムツ代等自己負担のものは除く)になっています。
75歳未満の方なら、高額療養費の限度額申請というのができるので、
(その方の収入等によって負担額を決める)
お持ちの保険証を発行した保健組合(保険証の下の方に書いてあります)の
ホームページから申請書をダウンロードして記入し
(もしネットが使えない環境ならば、なくても可)、
国保なら役所の窓口へ、社保なら勤務先の担当者へ申請して、
「限度額認定証」を発行してもらい、
病院の医事課(事務の受付)へ提示してください。
*親切な組合なら、保険証の裏面に「入院したら…」のように
高額療養費の申請の電話番号がかいてあるところもあります。
なければネットで「高額療養費」「限度額認定証」などと
入れて調べてください。
ただ、この制度は
・後期高齢者の保険証をもっている方
・税金を滞納している方…等
は利用できません。
年齢に関係なく、各種医療証(障害(障害者手帳とはまた別モノです)、
原爆、一人親等)を持っているときは、また違ってきます。
あとは、入院日によっては
病名がついた時点で●●円というようになっていることがあります。
そこは詳しくないので、
病院(医師や看護師にきいても範囲外なので、入院担当の事務の方)できいてみてください。
あとは、お友達だと聞きにくいと思いますが、
個人的にかけている入院保障等の保険を申請すれば、
1日1万円とか、でると思います。
それは、また退院してから申請になると思うので、
とりあえず保険会社に連絡して、診断書を手元に郵送してもらい、
退院後に請求してください。

No.6
- 回答日時:
保険の負担割合や一定額以上の保険者(健康保険組合など)負担(被保険者であるお父様に後から戻ってくる)は既に他の方がご説明されているので別の視点から。
入院にあたっての説明で金額が出てくるとすれば、多くは「差額ベッド代」(全額自己負担)かと思います。
「入院費」という項目も別にありますが、この額の説明はあまり聞きません。
「差額」(ベッド)という言葉は、逆に考えれば、基本となるベッドがあります(6人とか4人とかの相部屋のベッド)。
お金の面でたいへんでしたら、病状から「差額ベッド」でなければならないのなら仕方ありませんが、必ずしもそうでないのなら、「差額ベッド」でない「差額」のかからないベッド(差額ベッド代のかからない相部屋)を使えないか病院に相談してみたください。
病院によっては、相部屋があるのに、差額ベッドを案内してきたりするところもあります(病院の利益の源泉)。今あいてない場合でも、「空いたら移る」予約をすることも多分でき、費用を減らせると思います。
No.5
- 回答日時:
#1です。
前回日本語の変な部分がありますが
結局「高額医療費貸付制度」(無利子)を利用したようです。
http://www.zensharen.or.jp/zsr_home/iryohi.htm
また、社会保険なら有給を使うなり
(雇用保険のではない健保の)傷病手当金を申請すれば
ある程度の収入も見込めます。
http://www.sia.go.jp/seido/sennin/5kyufu.htm
民間の医療保険は入院中でも請求できますが、
多分、その都度診断書代が掛かるので
できれば退院後に請求。
複数の保険会社の場合、診断書は
自社指定の用紙以外無効の場合も
他社用コピーでも可の場合もあるらしいので
確認してから手続きしてもらってください。
後、薬代は別でしょう。
保険が効くかは薬の種類しだいだと思います。
差額ベッド代は、病院都合
(大部屋希望なのに空きがないため個室になったなど)
なら交渉の余地はあるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
12600円(12000円と消費税)と言うきりのいい数字から差額ベッド代と思われます。
そのほかに治療費がかかると思います。(これは保険がききますから1~3割)
したがって全額払うか、退院するかしか方法はないと思われます。
入院するのはお金がかかると言う事です。
No.3
- 回答日時:
保険証が使えるのはあくまでも保険診療のみです。
「一日12600円」の内訳として、保険診療分はいくらかを病院にご確認ください。それと、#2様のアドバイスどおり、限度額認定証を発行してもらえば、高額療養費を引いて精算してくれますので、手出しを抑えることが出来ます。
No.1
- 回答日時:
全然詳しくなくて申し訳ないのですが
その方の年齢・健康保険の種類 を補足したほうがいいと思います。
社保・国保・老齢などで違いがあるかもしれませんので。
入院費のうち差額ベッドと食費は保険の対象外だったと思います。
保険対象分のうち限度額を超えた分は申請すれば戻るかもしれません。
(ある病院では戻ることを前提に支払いを待ってくれたそうです。金利は要ったそうですが。)
来年の確定申告で医療費控除を申告すれば(税金を払っている人なら)
所得税が戻ってきたり住民税が安くなります。
参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(健康・美容・ファッション) 高額医療費の月額負担額について質問です。 親が今月、入院・手術し、高額医療費制度を利用しました。 退 2 2023/05/24 21:18
- 健康保険 限度額認定証、期間中何度でも使える?いつ出すのか? 1 2022/06/06 15:36
- 猫 シニア猫の手術保険について 1 2022/09/06 21:10
- 医療保険 団体保険ってどうですか? 2 2022/06/09 17:18
- その他(恋愛相談) お金の請求払うべきですか・・・? 8 2023/01/21 03:13
- 生命保険 【日本人ががん保険や生命保険に加入するメリットとは?】 日本では国民皆保険制度で医 2 2022/09/05 18:53
- 子供・未成年 (ヽ´ω`) かかかねが、、親を老健に入居させようとしているんですが、かねがかねが、、、 4 2023/04/06 21:09
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 介護 介護はカンタキか普通の在宅介護か? 3 2022/10/23 02:24
- その他(家計・生活費) 入院給付金は夫婦共有の財産になるのかどうか 1 2022/10/19 08:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経管栄養費は医療費ではないと...
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
入院中の補装具について
-
かつやについて かつやの100円...
-
限度額適応認定で部屋代食事は...
-
Yahooフリマの10%オフ限度5000...
-
ATMの預け入れ額について
-
「償還払い」の意味は?
-
バイトを辞めるので制服を返し...
-
高額医療療養費の多数該当につ...
-
負傷の原因について(照会)と...
-
東京三菱UFJ銀行引き出しについ...
-
健康保険限度額適用認定証 返...
-
保険限度額適用認定証 社会保険...
-
現在、国民健康保険 国民年金 ...
-
現在生活保護を受けています。 ...
-
高額医療費の自己負担限度額の...
-
保険適用されてる鍼灸接骨院で...
-
既に自由診療で払ってしまった...
-
「治療」という言葉は医師以外...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護者の入院時のレンタル...
-
経管栄養費は医療費ではないと...
-
高額療養の申請方法
-
この度、尿管結石除去手術で入...
-
健康保険限度額適用認定証の交...
-
■高い医療費について教えてくだ...
-
限度額適用認定証 限度額適用・...
-
母の医療費について‥
-
健康保険限度額適用と入院の窓...
-
産婦人科で一ヶ月間 入院した時...
-
高額医療費制度について
-
入院費について
-
高額医療費の事前申請はできる...
-
高額医療費について
-
86歳 入院するといくらぐらい...
-
皆さんの入院の自己負担額を教...
-
イレッサの保険適用について。
-
67歳からの保険、皆さんはど...
-
大人が水疱瘡で入院した場合の...
-
高額療養費につての質問です。
おすすめ情報