
現在、夫34歳 私31 子供5歳3歳1歳です
5年前に注文住宅にて家を新築しました。
しかし、2年程でハウスメーカーがつぶれてしまい、保障がなくなりました。
ハウスメーカーからは何の連絡もなく、つぶれたことも人づてに知りました。
こんなハウスメーカーが建てた家は大丈夫なのか心配でたまりません。
私はこの家を売ってまた家を建てられないか?と考えています。
もし売ることができるなら、注意すべきことなどはありますか?
あと、5年経過したこの家の評価額を教えていただけないでしょうか?
住んでる場所は九州の海が近い町です。
夫 年収530万
妻 4月からパート勤務予定
子供 幼稚園2人 保育園1人
土地込 3800万で新築し、現在の住宅ローン残高 3200万です。
補足
木造4LDK オール電化 太陽光発電5㌔搭載 LDK21畳(8畳分吹抜けあり) お風呂、洗面台2階
トイレ1階に1つ
駅まで徒歩15分
みなさんアドバイスよろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
HMが消滅したからといって、欠陥住宅と限らないのは他の回答通り。
まず、お手元に確認済証はありますよね。
それとセットで、検査済証がありますか?
これがまず大事。
それと、工事監理者(施工者の管理者ではなく建築士資格所持者)からの工事監理報告書もありますか?
この監理報告書に工事監理の工程の要所のチェック・検査の記録があれば大丈夫です。
でもたぶん無いよね。
築5年の建物の安全性のチェックを建築士に依頼する、って言っても、私なら何をどうチェックするか悩みます。
仕上げまで終われば、構造体って見えないんですよ。
壁や基礎を破壊しちゃっていいですか?
確実にダメージを受けますよ?
安全性の心配とHMの消滅は無関係。
現存するパワービルダーでも、いい加減なところは多い(笑)
気にするかしないか、です。
第3者がいくらアドバイスをしても無駄ですよね。
安心を得るなら損切りしての建て替えしかありません。
そのときは工事監理者にしっかり監理をさせて、しっかりした監理報告書を受け取ってください。
そうなんですね。
建築士さんでも、出来上がってしまったら無理なんですね。
気にするか、しないか、ですか…。
もう一度書類なども確認して考えてみようと思います。
回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
>こんなハウスメーカーが建てた家は大丈夫なのか心配でたまりません。
お気持ち察します。大変心配です。
ただ、倒産の理由が「欠陥住宅を作っていたため」でなければ、
気にする必要はないと思います。
倒産の理由は、色々あります。こだわりのある良い家を作り続けても
それが商売として成立するかは、別問題ですので、「倒産=悪い家」では
ないと思います。とはいえ、とても気分悪いです。
ですので、可能ならば「倒産した理由」を調べて、また、住宅関連の専門家に
依頼し現在の家の評価(主に構造などの本質的な部分)をしてもらっては
いかがでしょうか。
評価してもらって、問題なければそれでいいですし、修繕すべき点が
明確になれば、費用は掛かりますが、そこを修繕すれば不安は解消されます。
どうしようもないほどの欠陥住宅ならば、迷わず引っ越しする。
倒産理由は資金繰りがうまくいってなかったようです。
ハウスメーカーから直接聞いた訳ではありませんが…。
みなさんがおっしゃっるように、先ずは家の診断をして頂こうと思います。
そうしないと、そのまま住むにしろ、売るにしろ先に進めないですもんね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
上記の情報だけでは評価のしようがありません。
ただ、先の回答にもあるように売却しても負債は残ると思います。
少なくとも売るときは買手の立場で考える必要があると思います。
築5年の物件を貴女ならいくらで買いますか?
私なら新築の7掛け位じゃないと魅力は感じません。
何故なら、3割高くなっても新築で好きな間取りや仕様にした方が良いと考えるからです。
同様の考えで言えば、築年数が経っていてもリフォームにお金を掛けれるだけの物件を選ぶと思います。
この考えは人それぞれだと思いますので一概には言えませんが、3200万以上で買手は見つからないのでは?と思います。
太陽光は5kでは魅力は無いです。
また正確な間取りはわかりませんが、2階に風呂と洗面所があるのにトイレが1階にしかないのが不便に感じます。
先の回答にもあるように、建築士の診断を受けるのが先決だと思います。
仮に売却するにも買手の「安心」を得るにも必要な事だと思います。
また、不適切な部分があれば当然ながら売れるはずがないので適切な処置が必要になると思います。
回答ありがとうございました。
「仮に売却するにも買手の「安心」を得るにも必要な事だと思います。」
↑そうですよね。
先ずは建築士さんに家の診断をして頂こうとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
床下空調システム
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
持ち家にして後悔
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
再建築不可物件についてその2
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
有料大型ゴミ
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
天井について
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗、どうしていいか...
-
家を建てるのを早まったと後悔...
-
神経質?
-
新築を購入するにあたって両親...
-
土地の選択を間違えました..。 ...
-
新築の家に子供をいれたくない...
-
新築した後予算オーバーになっ...
-
新築に住んでから悪い事が続く...
-
この場合の居住年数は?
-
引っ越してから食欲がないです…...
-
新築祝いをいただきましたが、...
-
分譲マンションってキャンセル...
-
喪中に家の新築
-
実家はどうするのか? 実家は結...
-
新築に最初に住むと縁起が悪い?
-
一軒家で違う名字の表札が出て...
-
中古購入したことについて
-
新築することに反対の義理両親...
-
職場関係で新築披露ってするの?
-
【東京都内の新築一戸建てが1...
おすすめ情報