
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1と同じですが平均は少しわかりにくいのでこのように考えます。
辺に沿って4個の数を足すと一定の数になるのでその数を□とします。
3本の辺ですべて足すとその和は□の3倍になります。
各辺の○の中には1~9までの数字が入っていますが、□の3倍は1~9までの和45になるでしょうか。この問題のポイントはここにあります。
1~9までの数を1回ずつ足したのなら45ですが、この問題のように3本の辺を1本ずつ足すと頂点の数は2回ずつ足すことになるので結局□の3倍は45より1+2+3=6多くなります。
□の3倍=45+6=51 なので、□は51÷3=17になります。
難しいですね。1回やれば分かるのですが、初めてなら私は解けないだろうと思います。
No.3
- 回答日時:
各辺の和の合計は
1+2+…+9 (←1~9を使う)
+(1+2+3) (←頂点なので2回足す)
=51
となるので、それぞれの合計が51÷3=17
となるように当てはめます。
>①と②の間が最小なんで最大の⑨が入り
左の辺は①,②以外残り14となればよいので
⑧⑥のような組み合わせも可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
- 数学 複素数平面についての問題です。 2点α、βが定められており、それらともう1点γと結ぶ三角形が直角二等 6 2023/06/30 09:47
- 数学 球の中心が正三角形の3辺をたどって1周したとき、球が通過してできた立体の体積を求めなさい。 1 2022/06/23 20:35
- 数学 三角比の相互関係「sinA^2+cosA^2=1」が直角でなくても成り立つ理由について。 これは、三 8 2022/03/31 09:22
- 数学 画像の中学2年生の数学の問題について教えていただきたいです。 三角形ADCが二等辺三角形であることと 2 2023/01/29 16:14
- 数学 中3 円周角の定理の問題です 3 2022/06/29 22:21
- 数学 【数学の図形の名称と面積の計算方法】正三角形と扇形があります。正三角形の2辺を伸ばす 9 2023/02/06 23:30
- 数学 角度当てクイズVol.225の解き方おしえてください 1 2023/06/23 17:45
- 高校 数学Aの組み合わせの問題で、正八角形と一辺あるいは二辺を共有する三角形の個数を求めよ、という問題のや 2 2023/04/02 17:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
正十二面体の展開図の見方
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
AB=2.AC=√2.角A =135°を満たす...
-
数学I t>2のとき 5t t+2 2t+3 ...
-
角錐の角度について
-
場合の数 図形
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
正六角形
-
正三角形の重心の点から各頂点...
-
二辺と高さしかわからない三角...
-
四角錐の展開図の求め方を教え...
-
中学の三平方の定理教えて下さい
-
△ABCの辺BCの延長上の点Dを通る...
-
△ABCの辺AB,AC上に,それぞれ...
-
トラス構造計算
-
相似の問題がわかりません
-
数学の問題です。 一辺が1セン...
-
〈オイラーの多面体定理〉 各面...
-
数学1です。数学1の二次関数が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報