
12歳の娘の書籍代は親が出すべきか、
それとも、子どもの小遣いから出させるべきか、
悩んでいます。
読書力が学力向上の土台になるという考えのもと、
小さい頃からたくさんの絵本を買って読み聞かせをしていました。
そのおかげか、親が驚くほどの読書好きになり、学力にもその効果が波及していると感じています。
それはそれで嬉しいのですが、読む量が尋常じゃなく、今後も本を買い与え続けていいものかどうか悩んでいます。
大体、2日に1冊のペースで読み終えてます。
ジャンルは主に小説です。漫画は買ってあげてません。
図書館で借りてくることもありますが、好きな本は購入して手元に置いて、
いつでも読めるようにしたいようです。
家にいるときはずっと読書ばかりで本を片時も離しません。
そのため、家のお手伝いをしないのが困りものです。
以前やんわりと、お小遣いを値上げして、お小遣いの範囲内で本を買うように、と提案したら、娘に抵抗を示されました。
読書を勉強の土台と捉えるなら、
書籍代を子どもに出させるのはやり過ぎかなとも思えるし、逆に読書離れを促してるような感じもするし、尚且つ、金額設定も難しい。
かといって、今のペースで際限なく本を買い与え続けるのは甘やかしになってしまうようで不安でもあり、、、。
と、親の方針が揺れ動くまま現在に至っています。
子育て経験のある方、あるいはご自身の小さい頃に同じようなご経験がある方、
ぜひ、ご意見をいただきたく存じます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
nodiceさん、こんにちは。
現在、40代半ばのものです。
私もお嬢さんと同じく、小学生の頃から本の虫でした。(今でもです)
もらっていたおこずかいの金額を覚えていないのですが、小学生の頃からマンガはおこずかいから購入して、小説などは図書館か学校の図書室で借りていました。
読むのがとても早いので、本によっては1日に2-3冊読んじゃうこともあるし、購入しても一度読んだら終わり・・・って本の方が多かったので、何度も読みたい本だけおこずかいから購入していました。
購入となると、どうしても興味のある内容や、好きな作家さんのものになりがちですが、図書館等で借りるのは、内容やジャンルに思い切ってチャレンジできる(読んでみて面白くなくてもタダなので、精神的&経済的ダメージが少ない)メリットがあります。
現在も、定期的に図書館で借りています。
書店にも行きますが、購入するのは図書館にない雑誌類がほとんどです。
小説などは、なるべく分厚くて文字が多くて安い文庫を探します。(そうでないと数十分で読んじゃうのでもったいないから)
お嬢さんの様子だと、読書しないと落ち着かないでしょうから、読書離れになることはないと思います。
年齢から、春から中学生でしょうか?であれば、勉強や部活で時間の使い方も変わるでしょうから、春休みにでも話し合いをされてはいかがでしょうか。
昔の自分のようで、思わず書き込んでしまいました。
私の子供(大学&高校)は、全く読書しないので、うらやましいかぎりです。
No.5
- 回答日時:
ウチは主人がそんな感じですが、BOOK OFFを利用しています。
ちなみに、読書家だから勉ができるというのはまた違うかもしれません。
知り合いで読書量はすごくて国語はトップの成績だったが、他の強化がすこぶるダメというのがいますので。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
予算を決めてはいかがですか?月に○冊までと購入枠を決めるとか。
お小遣いと変わらないと思われますかね?
家は月に10冊までとしています。漫画でも小説でも。
二人で20冊?結構な額になりますが、本が好きで読みたい気持ちは私もわかるので。つい・・・
一緒に買い物に行かなければ買わないですし、20冊買う事も少なくなってきましたが。

No.2
- 回答日時:
天国君です。
読書に専念している子供さんは羨ましいですね。
知識の広がりがあって頼もしいと思います。
ただ注意する必要もありますよ。
偏った読み方をすると、変な方向に飛んで行って
しまう場合があります。
しかし、経済的に許せるなら買ってあげれば良いと
思います。
お小遣いの範囲では無理があるのかも知れませんね?
単純に考えると、年間に100冊以内と考えれば
良い様な気がします。でも、10~20万位ですか?
No.1
- 回答日時:
幼少時、子供さんの側だった者です。
図書館にある本が読みたいなら、図書館を活用させるべきかと思います。新刊でもリクエストすれば入れてくれますし。
本を読むのはいいことだと思いますが、同時にお金の価値も教えるべきではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
- 高校 読書が止められなくて困っています。 女子高生です。私は昔から本が大好きで、幼い頃は絵本、そして童話。 7 2022/06/05 22:16
- 電子書籍 紙の本を購入するか、kindleなどの電子書籍を購入していくかで迷ってます皆さんはどうしてますか? 4 2022/10/03 23:45
- その他(読書) 読みたい本が頭によぎったとき 7 2023/01/03 06:28
- 心理学 矛盾の様で別に矛盾ではなかった(!)、高学歴で弁護士とか優秀な男性はモテるが文科系よりはスポーツマン 3 2022/07/28 03:32
- 高校 読解力や文章書く能力高めるのに、小説などの本を読むのがいいと聞いたことがあるので、星新一のショートシ 13 2023/04/17 21:05
- 所得・給料・お小遣い 小3、年長の2人の女児の母です。 小3の娘には今年からおこづかいを渡しはじめました。 まだ友達と遊び 2 2022/07/03 02:45
- その他(読書) おすすめの本 3 2023/02/19 03:10
- その他(読書) 本好きでしたが……。 2 2023/04/08 10:28
- 父親・母親 自分は今アメリカで生活してる日本人-アメリカ人ハーフです 自分は小さい頃から勉強が苦手でいつも学校で 8 2022/07/08 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一冊の本を読む時間について、
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
中学生に読ませたい本
-
借りたものを返す常識的な期間
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
ゲームソフトの数え方はなんで"...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
文章を一回読んで理解すること...
-
本(book)の敬称は?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
「吉敷竹史シリーズ」通子につ...
-
感想文の正しい書き方を教えて...
-
高校受験で最近読んだ本をきか...
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
本に付いているCDの取り出し方
-
あとがきの「○○さんに感謝申し...
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
おすすめ情報