dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳、独身、彼は10歳年上の独身です。
3日前に妊娠検査薬で陽性が出て、妊娠がわかりました。
病院では、まだ早期なため、1週間待つことになりました。
彼は、私と結婚するつもりはないようで、
妊娠したことを告げたら『堕ろしてくれ』と何度も言われました。
私は、理想像では、彼と一緒になって子供を産むことですが、
彼がいなくても、子供は産んで育てたいと思っています。
陽性反応がでたとき『ママになりたい』『産みたい』と切実に思ったので・・・

彼は『堕ろさないなら、産んでもいいけれど、俺とは一切関係ない、と一筆書け』という、酷いことまで言いました。
もし、産むことにしたら、一筆書かなくてはいけないのですか?
また、シングルマザーになられた方で、助けになる制度や、どんな努力が必要か、教えてください。
現在、契約社員で子育てに十分といえるほどの蓄えはないのですが、
彼から養育費みたいなものは期待できるのでしょうか?

A 回答 (17件中11~17件)

胸中御察しいたします。


 端的に回答すると、一筆書こうが、二筆書こうが法律的には意味がありません。基本的には養育費は子供の権利であって親の権利ではありません。子供を育てるのは両親の義務であって片親だけの義務ではありません。過程はどうであれ親は親、子は子です。
「俺は堕ろせと言ったのに同意しなかったお前が悪い」という理由は通じません。ただし、妊娠したことを理由に相手方に慰謝料を請求しても却下される可能性が多いと思います。
ひとつの例としてURLを紹介しておきますが、「養育費」などで検索するとたくさん見つけられますよ。

 未婚の母としてお子さんを生んで育てられたいのであれば、くだらない男のことはさておき、お子さんの権利を是が非でも勝ち取るくらいの気概を持っていただきたいと思います。感情的に事を運ばずにしたたかになさることをお薦めします。No.3さんのご意見も一理あるのですが、子供は子供ですし、彼の持っている、そしてお子さんにも受け継がれる遺伝子は彼一人で作ったものではなく長い長い歴史を経てきたほんの一瞬のものだと思えば少しは気がラクかもしれませんね。私の意見としてはこの世に生を受けた命を親の勝手な理由でなくしてしまうことはとても残念だし、そうはして欲しくないです。がんばってください。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2hichak …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ページを見て、手続きに関して参考になりました。
『感情的に事を運ばず』と書いていただいたように、冷静に考え、行動したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/16 11:16

こんばんわ。


なんて言葉を吐く人なんだろうと、怒りさえ感じますね。

私は病気を患ったことで赤ちゃんは産めないのですが、もしも命が宿っているのであればぜひ産んで欲しいというのが素直な気持ちです。

ただ、現実的に女の人1人で育てるというのはとっても、想像以上に大変なような気がします。産んですぐに働けるとも限らないし、誰かの手を借りずに生活していくことはかなり難しいと思うので、ご両親の元でいっしょなら・・とも感じるのですが、ご両親は理解してくれるでしょうか?29歳で今回産むことをあきらめてまたやり直したほうが良いような気もします。

40年近く生きてきて付き合ってる彼女にそのような言葉しかかけられないような男は男としてではなく、人間として最低だと思います。
megupokoさんはまだ29歳じゃないですか、他にもっと良い人と出会って欲しいなあとも思います。
アドバイスにならないかもしれませんが、もしも私があなたの親や友人であれば今回はあきらめて、そしてその男ときっぱりわかれて新しい道を探して欲しいと願うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前、子宮外妊娠をして、子供と卵巣を同時に失いました。
それ以来、次に授かった子供は産みたいと思っていました。
いろんな選択があり、気持ちがぐらぐらしますが、子供の未来にとって最良の選択ができるように、じっくり考えてみます。

お礼日時:2004/06/16 11:13

まず、中絶とは殺人となにか違うでしょうか?


自分は中絶の話を聞くたびに、他人事ではありますが、辛いです。
生みたくても中絶しなくてはいけない人は辛いと思います。でも、自分の親の腕にも抱かれず、自分の親に殺される子供はもっと辛いでしょう。
暗い話で申し訳ございませんでした。
片親だけで子供を養っている家庭には、
まず税金が免除になり、奨学金の返済に関しても少し軽くなります。あまり質問にお答えできずにすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中絶、という選択と、産む、という選択があり、
私は『産む』選択をしたいと思っています。
いろんな方からアドバイスを頂き、産む選択と産まない選択について、考えさせられています。
仕事の調整、行政のサービス等、これから詳しく調べて、最良の選択ができるように努力します。

お礼日時:2004/06/16 11:12

こんばんは、責任感が無く呆れた男性ですね。



さて産まれるにしても養育費を始めそれなりの出費がかかる事は予想できますが、お子様を生む事により男性との関係も切れるかと思います。ならいっその事男性を告訴してみては如何でしょう?今の技術でしたらDNA鑑定も有りますし立証できれば認知せざるをえないでしょうから毎月の養育費を請求しましょう。

シングルマザーは今の時代1人で育てるのはかなり厳しいです仕事に行くにも乳幼児を預かってくれる施設の費用もかかります。

megupocoさんがここで泣き寝入りしたら同じような女性が増えるだけだと思いますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供を産むという責任を、自分自身がしっかり果たせるように、
私にできる仕事や努力は精一杯やろうと決意しています。
ただ、現実は厳しいのが、みなさんの書き込みでもよくわかりました。
養育費に関しても、法律的なことももっと調べてみます。
『産む』選択が、子供にとっていいものになるのか、いろんな側面から考えて見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/16 11:08

厳しいことを書きます。


甘いです。子供を産んで育てること・・・どうお考えでしょうか?
文中に理想像は・・・などと出てきました。理想うんぬんではないのが、子供を産んで育てることです。
あなたは、産むことで彼が戻ってくるなんて考えていませんか?
10歳年上といういい年をした大人が妊娠を望まないのに避妊ひとつしてない。あなたのそれは同罪です。そんな彼の子供ですよ。大丈夫ですか?産みました、でも、やっぱり育てられませんとか、虐待とか・・・。例えば、今後新しい出会いがあって結婚したいと思った時に子供の存在で駄目になったら子供を恨みませんか?

ものすごく、否定的なことを書きましたが・・・
これだけ言われても産みたいなら産めばいいと思います。でも、現実はとても厳しいですよ。
養育費や補助など当てにせずに自分の力で子育てをする力があるのなら・・・頑張ってください。
目先のことだけではなく、先のこと考えて行動しましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
『理想像』という言い方をしましたが、
私は一人でも子育てをしていく決意でいますが、
できれば片親ではなく、両親揃う状況なのであれば、そうなりたい、と思っています。
未来にもしかしたら新しい出会いがあるかもしれませんが、
子供の事が一番大事なんです。
出会いを失っても、育てていくという大きな仕事をしたいと思っています。
ただ、その選択が、私にとってよくても、子供にとってはどうなのか、
時間をかけて悩んで考えるつもりです。

お礼日時:2004/06/16 11:05

法律面では素人なので、最終的には法律の専門家に確認してください。



仮に母親が父親に対して「一切関係ない」とか「認知は求めない」と文書で約束しても、生まれてきた子どもは、医学上自分の父親である人物に認知を求める事が出来る。
その場合は、母親が子の代理人として裁判により認知を求めることが出来て、父親側は認知せざるを得ない(これを強制認知というらしい)
認知する事によって、扶養義務や財産分与などの権利も生じます。
↑こんな話を聞いたことがあります。
詳しくは、専門家にお尋ねください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
法律的なことは、私もよくわからない状態ですが、
これからのことを考えて、しっかり調べてみたいと思います。

お礼日時:2004/06/16 11:00

こんにちは。



かなりの人間的レベルの低さに、同じ男として
怒りを覚えますが、それはさておき。

私の友人の女性に、子供が生まれてすぐ離婚した人がいます。
ダンナが子供があまり好きではなかったので、彼女が
育てています。
働いて、一生懸命、子育てしています。
ただ、彼女は実家で暮らしています。
やはり、ご両親の協力が大きいようです。

たくさん障害はあるでしょうけど、新しい命を大事にしてください。

また、養育費などのことは、別に法律のカテゴリーで
相談するのもいいと思います。

すみません。しょうもない意見で・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
両親には、体が落ち着いたら(正常妊娠が確認できたら)話をします。
実際には、誰かからの助けを必要としなくてはいけないことも沢山あると思いますが、
出来る限り、自分自身でも頑張ろうと思っています。
病院へ行くまでの数日間にも、もっともっと考えて見ます。

お礼日時:2004/06/16 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!