dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とありましたが、だったらそれ受信料って言わないんじゃ・・・と感じましたが、どうでしょうか。

A 回答 (9件)

はい、受信料とは言わなくなりますね。

実質的な税金、社会負担料です。国民年金や保険料と同じになります。

そうなると今のままのやり方では困りますね。実質的な税金ですから、税金には国民の監視が不可欠です。

そういう仕組みの意見がすでにでているでしょうか、そういうのがどこまででるか、観測気球記事を出したのが今回のニュースのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

観測気球ですか。なるほど。F15戦闘機で撃ち落としてもらいましょうか・・・。ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/15 22:00

NHKの受信料は税金から出すことに賛成です。



全員徴収になれば今、取りっぱくれている人から取れ3/4になるし、NHKの会計報告を見れば判りますが、受信料徴収費用が経費全体の1/4もかかっているので、約1/2近くまで下がるからです。

また会計報告も税金となれば厳しく細かく監査され、今のようなじゃぶじゃぶ使いが無くなるので、無駄な経費の半分は抑えられるでしょう。そうなれば、受信料は今の金額の1/4近くまで下がる可能性が高いです。スマホ受信でもとりたいとかカーナビ受信でもとりたいとかNHKは野心があるようですが、そういうセコイことを考えなくても良くなるので、良い事ずくめです。

民主党は結局ビビリなのでそういうことができないのです。自民党は言うわけないし、。
    • good
    • 0

そうなるとNHKの独立性が脅かされるから、NHK自身は反対、と何かで読んだことがる。


総務省がやりたいんじゃないかな~。いいんですか、大日本帝国の道をたどる危険がありますよ、と言いたい。建前でいいから、マスメディアは中立であるべき。最近は、民放はじめかなりのマスメディアの商業主義(ようは、広告媒体にすぎないということ)が強くなっているから、NHKは最後の砦なのに。
    • good
    • 0

みかじめ料ですね。



NHKとしてはいずれやりたいみたいですね。有無を言わさず全世帯徴収。
テレビ離れが続く現在、民法が危機感を募らせている状況下でも、渋谷のど真ん中の巨大施設が、表参道?に移動でしたっけ?
バブリーですよね。

せめて郊外に移転して規模を大きくするとかなら、まだ誰も文句は言わないと思うんですけど・・・
まさしくやりたい放題・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
バブリーなのは組織だけじゃないかも知れないです。

http://heikinnenshu.jp/kininaru/nhk.html
平成23年度版の最新で、大学卒業モデルが30歳で年収が約590万円、35歳で733万円となっています。課長や、部長などの管理職の年収は年俸制となり、課長で年収が1015万円、部長で1314万円、局長で1586万円

お礼日時:2015/06/15 21:58

テレビが無ければ受信できないのだからそれは無いでしょう。



★しかし、NHKは見なくても取るのはので、番組を
職員の楽なようにいい加減に作っている。

★あさイチのアナウンサーはメールを読むだけ。
アナウンサーはしかし進行を芸人任せ。 
その上、職員が沢山出てきて、座談会状態。

番組自体、職員が旅費が貰えて自分も楽しめる旅番組ばかり。
一日撮影しても10分も位使えば良いんだから、職員は適当に撮影していても
仕える映像は余るほどある。

★旅番組の他にも、料理・絵・音楽・汽車・ 果ては各国の猫の写真とか
やりたい放題。 同じとこでも名目を替えて何度でも行く。
南米のエンゼルフォールなど旅行トモダチ誘って行っている。

「視聴者の料金で作られています」としおらしく云いながら
猫番組の予算は幾らだ と聞いても云わない。
金目を考えていたら作成編集に差し支えて、良い番組が出来ないと云う。

★税金と等しい視聴料を盗りながら、自分も楽しめる楽な番組ばかり作っている。
ポルトガルから中国までバイクで走ったり、次はトラック仕様の車で走ったり
中国を汽車一筆書きコースで3万キロも走る必要性が無い。

★電波帯を持ちすぎているからそれを埋めるため、
自分たちも楽しめる番組だらけでないだろうか。

★「鶴瓶にカンパイ」は国内番組と思っていた。
他の番組が海外に行くもんだから、国内のドサ周りがアホらしく
パプアニューギニアやカナダに行ったりしている。
ためしたガッテンも同様にフィンランドに行っているのにはびっくりした。
そんな魂胆が見え見えなのに、放送しない訳にはゆかないので定時に放送している。

そんな番組は余り見て欲しくないので、深夜や早朝にしている物も多い。


★ニュースや健康番組・教育番組・社会の問題点の啓発程度で利用金も下げるのなら
なら文句は言わないのだが・・・。
    • good
    • 0

NHKはテレビが無ければ徴収しませんよ。


もう一度確認してみましょう。
    • good
    • 0

今の時代、情報は民放でも見れますから、NHK自体不要でしょう。

NHK存在する必要性は無いと思いますよ。テレビもなくても徴収ですか、NHK会長の不祥事・退職金問題は棚に上げて。新興宗教でも、入信の際全財産を収めるらしけど、それと同じ集団かな。受信料は税金なのかな、それにしても、楽して仕事していますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それにしても、楽して仕事していますね。

http://heikinnenshu.jp/kininaru/nhk.html
平成23年度版の最新で、大学卒業モデルが30歳で年収が約590万円、35歳で733万円となっています。
課長や、部長などの管理職の年収は年俸制となり、課長で年収が1015万円、部長で1314万円、局長で1586万円

お礼日時:2015/06/15 21:57

スマホかワンセグ付きガラケー1台に付き、毎月強制課金にすればいいのに。

    • good
    • 0

私の子供のころは、


テレビなくても、ラジオあれば 受信料ラジオ契約で一律徴収してましたから
受信料といいました\(^^;)...マァマァ

今はラジオは受信料免除 テレビなければ一律徴収されませんから
受信料といえますね( ^^) _旦~~

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/15 21:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!