dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートなのですが、人間関係がよくないので責任者の人に「辞めます」と言ったところ、「今月いっぱい出てください」と言われました。よくあることではありますが、会社の都合もあるでしょうけど、こっちだって仕事に来るのが嫌だから今すぐにでも辞めたいと思ってるわけで、辞めるところの都合なんて考える必要はないと思うのですが、みなさんはどう思われますか?

A 回答 (4件)

>人間関係がよくないので


そのような場合すぐに辞めたい気持よくわかります。
ただ、民法によれば期間の定めのない契約の場合の「自己都合退職」は、退職はその申し入れ後原則として2週間で効力を生ずることとなります。とあります。
ですので、申し入れから2週間は労働力を提供しなくてはいけないということになります。
また、パートタイマー就業規則があればそちらに従うことが原則でしょう。
雇い主が同意すれば退職申し入れ期間を短かくすることは可能ですが、今月いっぱいと言われてますし、あと半月は働かないといけないでしょうね。

無断欠勤するというのも手ですが、その場合会社側は賠償請求をしても良いということになっていますので(実際には損失額が少ないので無いと思います)、もう少し我慢されたほうがいいと思いますよ。

しかし精神的にも苦痛で、身体的に不調をきたしているようなら、その旨申し出て少しはやくしてもらう相談をしたほうがいいと思います。

人手の確保問題もある事ですし、双方歩み寄ってなるべくなら円満退社をして頂くことを望みます。
(心情としては円満じゃないですけどね。。。)
    • good
    • 0

他の方も書き込みしていますが、雇用者と労働者の関係で一般的に、退職する時には30日前に申し出ないといけないです。


そうしないと、雇用保険や社会保険・年金等の手続きに不利益が生じる可能性があります。
また、
>こっちだって仕事に来るのが嫌だから今すぐにでも辞めたいと思ってるわけで、辞めるところの都合なんて考える必要はないと思うのですが<
と言う考えではしたら、他の会社に仮に勤められたとしてもすぐに辞めて、転職を繰り返すと思います。
また、>辞めるところの都合を考ていない<
のであれば実社会にも、適合できないと感じていますがどうでしょうか?
ある程度の妥協も社会生活を送る上で必要だと思いますがそれを我を通して、辞めるというので、どのような企業や仮に自分で開業をしても、すぐにダメになると思います。
自分が雇用主の視点で物事を判断する必要があります。
    • good
    • 0

あなたの理屈が通るのであれば、


「このパートの人は嫌な人だから、辞めさせたい時に、
相手の都合なんか考えずに、辞めさせても良い!」 
が、通るようになりませんか?

そんな社会(会社)は怖いですね。
辞める時は、ある一定期間がお互い(労使)に必要なのは
社会のルールです。
社会のルールを守る人が、社会のルールに守られます。

具体的には、今月いっぱいというのはもう少し早めにしてもらう
交渉をするかですね。
引継ぎに時間がかかりますか? 
交代のパートさんはすぐ見つかりそうですか?

仮病を使って行かない、という方法や
黙って行かない、という方法もありますが、
次の仕事先へあなたの勤務態度が伝わるでしょうね。
    • good
    • 0

雇用契約はありますか。


人間関係や仕事など様々な理由があるのではないかと思い参考にもならないかも知れませんが、就業規則や契約書にも恐らく記載されていると思いますが、退職の申し出は30日前(少なくとも)と思います。

後任者の採用や異動はもとより、引継ぎという大切な業務があるからでしょう。

私もかつてはあまりにも人間関係や様々なことから勢いで辞める!ということがありました。

会社の貸与品の返却や今後の手続きなどがあるからだと思いますよ。

様々な背景など詳細は分からない部分がありますが、大切なことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここで皆さんにまとめてお礼と言う事で失礼します。
話によれば、今まで1週間や1~2日で辞めてしまった人がいると聞いたので、それって非常識な事だろうと思って聞いてみました。やっぱりそうですよね、とりあえずあと半月ほどになりましたが、頑張って続けてから辞めようと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/16 15:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!