No.7ベストアンサー
- 回答日時:
みなさんが回答されている通り、サッシュレスドアに採用されている機構です。
窓枠の無いドアの場合、高速走行した時に負圧でどうしても固定されていない窓ガラスが外に引っ張られてしまい、窓とボディーの間に隙間が出来てしまいます。(昔の国産ピラーレスハードトップタイプの車は高速走行で隙間風がピューピュー入ってきてました)
そこで、窓ガラスをボディー側のドアシールの内側に食い込ませて負圧が発生してもシールに密着するようになっています。
ただそれだけではドアが開かなくなるのでドアを開けるときに、窓ガラスを少し下げてシールにあたらないようにしています。
副産物としてドアを閉めるときの室内の空気抜きの役目も果たしています。
No.8
- 回答日時:
私の車はサッシレスのスポーツ車ですが、ドアを開いた時に窓が少し開くなどといった現象はありません。
お持ちの車と同じ車種で他にも同じ現象のある方がいらっしゃれば、それはやっぱり、他の方もお答えになっているように、そういう仕様なのだと思いますが、私としては、失礼ですが、「そんな不便な仕様ってあるのかな?」と思ってしまいます。
車種名を特定なさらずに「スポーツ系の車は」とお尋ねになっているということは、他の車種でスポーツカーにお乗りのお知り合いかどなたかも同じ現象があるということでしょうか?
もしかしたら、製造時の微妙な不具合から発生している現象かもしれませんので、ディーラーさんで確認されてはいかがでしょうか?
車のフィルム施工の仕事をしてまして、
ドアにさわると、窓ガラスが上がると
仕事がしにくいし、フィルムも剥がれることが
あるので、どうしてなのか疑問に思ったものですから、質問してみました。私の経験だとスポーツカー以外もこのような外車はあります。
わざわざ、ご回答ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
サッシュレスドアの場合は、密閉度の確保と、ボディ強度の向上をかねて、窓がボディ側に食い込むようになっています。
ジャガーやポルシェなどに多いですね。

No.5
- 回答日時:
元々はBMWの特許で、別にスポーツカー系だから、というワケでもありません。
※乗用車は、ベンチレータのファンを回さなくても空調レバーを外気導入にしておくだけで、走行時に車体周りに出来る空気の圧力差を利用し、ある一定時間で自動的に車内の空気が入れ替わる様に設計しています。
※が欧州車は、冬の厳しい寒さ対策として、車内の通風を日本車より悪くする傾向があります。またこの種の通風口は車外騒音を車内に引き込むルートともなっており、車内の静粛性を考えた場合、通風口はあまり大きく設計出来ません。
特にドイツ車では車内の空気の出入りが悪い設計が多いですが、これは今始まった話ではなく、例えば70年以上前に設計されたVWの初代ビートルは、車内の空気が抜ける穴が無く、車体が『水に浮く』とさえ言われました。(ヒーターがほとんど効かない空冷エンジン車では、車内の通風をよくすることが出来なかったんでしょう。しかし一方、車外騒音がうるさい空冷エンジンにも関わらず、意外に静かな車内となってもいますが。)
※車内の空気が抜け難いクルマでは、ドアを閉める瞬間、車内の空気が抜けないと半ドアになり易いという欠点があります。
この『半ドアになり易さ』は、日本の自動車メーカーでは『ドア閉まり性』と呼ばれ、新型車開発時の確認項目の一つとなっているほど重視されています。
※確かBMWの3シリーズの2ドア版が最初だったと記憶していますが、このドア閉まり性を改善する為に、ドアを開けた時ガラスが少し下がり、ドアを閉めるときにガラスのスキマから車内の空気を抜き、ドアが閉まった後に自動的にガラスが上がるという小細工を組み込みました。
こういうメカは一度量産するとグイグイとコストが下がるもので、現在BMWで設計されているMINIにも採用されたんでしょう。
※今日、スポーツカー系にこの装置の採用が多く見られるのは、フツーのセダンやミニバンより、車高が低いスポーツカー系は車内空間が狭いから(=空気容量が少なく、ドアの開閉に伴う圧力変動が大きくなり『ドア閉まり性』が低下し易いから)です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ 今住んでる賃貸にセコムのマグネットセンサーがついています。 マグネットセンターってドアや窓の開閉で侵 3 2023/03/24 17:58
- その他(住宅・住まい) 夜、洗面所ガラス窓を閉め、窓カーテンは開いておけば、屋内外温度差で室内空気対流が促されますか? 1 2023/03/27 21:03
- 事件・犯罪 にぎりっぺをして、信号機で止まっているパトカーの窓ガラスをノックして、警察官が窓ガラスを開けたところ 1 2023/02/11 12:12
- 戦争・テロ・デモ 市街戦で民家やビルの窓を閉めた状態で窓越しにいる敵に向かって小銃を撃った場合は窓ガラスが飛散して撃っ 1 2022/11/26 16:51
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- 軍事学 市街戦で民家やビルの窓を閉めた状態で窓越しにいる敵に向かって小銃を撃った場合は窓ガラスが飛散して撃っ 5 2022/12/02 20:43
- 事件・犯罪 信号で止まっているパトカーの窓ガラスをノックし、警察官が窓ガラスを開けたところでグレネードのおもちゃ 5 2023/02/20 23:38
- 事件・犯罪 警察の乗ったパトカーが止まっていたので、窓ガラスをノックして、警察が窓ガラスを開けて「どうしました? 5 2023/01/02 17:20
- 一戸建て 窓の雨戸を締めて、 内側のサッシのガラス戸は開けて、 網戸の状態にしたとき、 この窓越しの、家の外と 6 2023/05/01 13:33
- 車検・修理・メンテナンス 自動車 冬窓ガラスの曇り止め エアコンよりデフロスターの方が良い? 曇り止めのスプレーなどダメな感じ 6 2023/01/02 18:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
売られている国産車で、ヘッド...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
赤信号に気付いたらNでエンジン...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
タイヤがハの字に・・・原因は??
-
車はタイヤがゴムなのにどうし...
-
ニンテンドーDSを購入予定です...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
フロントガラスの油膜
-
左右で車高が違う理由について...
-
車台番号について。
-
中古の軽自動車を購入予定です...
-
運転席と助手席の足元について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報